アカウント名:
パスワード:
「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」が秀逸。なるほど、こういわれては、科学的検証の出番はない。二重盲検すりゃあいいんだけど、それは禁止だそうなw
この手の話題になると必ずバカの一つ覚えのように二重盲検二重盲検と唱えるのが出てくるね。二重盲検は微妙な差の主観評価には向いてないのに。
二重盲検で区別が付かないものに意味があるのかそれは
ラベル付きで評価させるとプラセボ以上の差が出る場合も多い。それでも意味がないと思う?
流れはおいといて>ラベル付きで評価させるとプラセボ以上の差が出る場合も多い。ラベルでも区別できないようにしないと二重盲検(のプラセボ)とは言えないです。
で、その「ラベル付きで評価させると~」というのであれば、「中身は別々のラベルAとラベルBを使用した場合の差」と「中身は同一だがラベルAとラベルBを使用した場合の差」を比べると興味深い結果が出るんじゃないですかね。
二重盲検に意味があるのは、観察者の振る舞いで被験者の行動が影響を受けたり、観察者の主観で評価が変わったりする時だけ。「AとBの音源、どちらの音質が良いですか?」「Aだと思います。」だけで済むなら、ブラインドテストで十分。差が出にくいなら、有意差が出るまでNを増やすしか無い。
どうせ「良い悪いで評価できないけど、違いはあるんだ」とか言い出すに決まってるので、そしたら三点試験をやりましょう、といえば良い。
どちらにせよ、二重盲検やる必要はあんまりない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
関連リンク (スコア:2, 参考になる)
「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」
が秀逸。
なるほど、こういわれては、科学的検証の出番はない。
二重盲検すりゃあいいんだけど、それは禁止だそうなw
Re: (スコア:1)
この手の話題になると必ずバカの一つ覚えのように二重盲検二重盲検と唱えるのが出てくるね。
二重盲検は微妙な差の主観評価には向いてないのに。
Re:関連リンク (スコア:1)
二重盲検で区別が付かないものに意味があるのかそれは
Re: (スコア:0)
ラベル付きで評価させるとプラセボ以上の差が出る場合も多い。
それでも意味がないと思う?
Re:関連リンク (スコア:1)
流れはおいといて
>ラベル付きで評価させるとプラセボ以上の差が出る場合も多い。
ラベルでも区別できないようにしないと二重盲検(のプラセボ)とは言えないです。
で、その「ラベル付きで評価させると~」というのであれば、
「中身は別々のラベルAとラベルBを使用した場合の差」と
「中身は同一だがラベルAとラベルBを使用した場合の差」を比べると興味深い結果が出るんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
二重盲検に意味があるのは、観察者の振る舞いで被験者の行動が影響を受けたり、観察者の主観で評価が変わったりする時だけ。
「AとBの音源、どちらの音質が良いですか?」「Aだと思います。」だけで済むなら、ブラインドテストで十分。
差が出にくいなら、有意差が出るまでNを増やすしか無い。
どうせ「良い悪いで評価できないけど、違いはあるんだ」とか言い出すに決まってるので、そしたら三点試験をやりましょう、といえば良い。
どちらにせよ、二重盲検やる必要はあんまりない。