アカウント名:
パスワード:
オーディオマニアだったら聞こえてますよ。
そういえば、最近モスキート音が聴こえ辛くなってきて歳を感じる。
そいや、TVといえば丸いCRTを経験した世代だと、電源を入れるとやけに高い音域で微かな音が出てた記憶が…
アパーチャーグリルはモニタでしか使っていませんでした。
水平走査用の偏向コイルやその電源などで起きたコイル鳴きですかね。水平同期周波数15.734kHzのノコギリ波ですから、高齢になると聞こえない音。
液晶TVでもスイッチング電源やバックライトインバータがその辺りの周波数で動く場合もあります。# 液晶テレビのバックライトが壊れて消灯と一時回復を繰り返していたとき、# 発症中はバックライトが消えてかなりの音量で高周波音を撒き散らしてた。しかし両親は何も聞こえなかったらしい…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
おそらく (スコア:3, 興味深い)
オーディオマニアだったら聞こえてますよ。
そういえば、最近モスキート音が聴こえ辛くなってきて歳を感じる。
Re: (スコア:1)
そいや、TVといえば丸いCRTを経験した世代だと、電源を入れると
やけに高い音域で微かな音が出てた記憶が…
アパーチャーグリルはモニタでしか使っていませんでした。
Re:おそらく (スコア:1)
水平走査用の偏向コイルやその電源などで起きたコイル鳴きですかね。
水平同期周波数15.734kHzのノコギリ波ですから、高齢になると聞こえない音。
液晶TVでもスイッチング電源やバックライトインバータがその辺りの周波数で動く場合もあります。
# 液晶テレビのバックライトが壊れて消灯と一時回復を繰り返していたとき、
# 発症中はバックライトが消えてかなりの音量で高周波音を撒き散らしてた。しかし両親は何も聞こえなかったらしい…