アカウント名:
パスワード:
タレコミはいつの話をしているのかはっきりさせろよ。
それはともかく住民に配慮しなくても、これは噴火とは言わない。
問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
> 問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
火山名 箱根山 火山の状況に関する解説情報 第62号 [jma.go.jp]
本日(30日)、神奈川県温泉地学研究所及び気象庁が実施した現地調査により、昨晩から本日にかけてごく小規模な噴火が発生したものとみられたことから本日12時30分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。
これじゃ不服なのですか?「昨晩から本日にかけて」ってことは、おそらく夜中ですよね。「うやむや」じゃなく、「何時に起きたのかは誰にもわからない」ってことじゃ?
>「昨晩から本日にかけて」ってことは、おそらく夜中ですよね。>「うやむや」じゃなく、「何時に起きたのかは誰にもわからない」ってことじゃ?
問題はそこじゃない。気象庁は「地すべりがあったから」と否定した、29日日中にすでに噴火が起こっていた証拠がある。
29日正午過ぎから夕方にかけて、上湯温泉(大涌谷下の県道沿い、現在警戒区域内)や早雲山駅などで灰白色の細かいものが降って大騒ぎになった。これについて気象庁は29日の会見 [srad.jp]で
大涌谷の周辺に降ったものは「この噴気孔からの土砂の噴き上げによるものと推定され、この現象は噴火ではないと考えています」
と発表。でもこのとき採取されたものは分析にまわされた。その結果__
【NEW !!】箱根山の2015年噴火で生じた火口・噴気孔群について [kanagawa.jp](7月28日)
箱根山は2015年6月29日に、ごく小規模な噴火を開始しました。温泉地学研究所では噴火直後からこの噴火で生じた火口や噴気孔の観察をはじめましたが、全貌がようやくわかってきたので、報告書を火山噴火予知連絡会に提出いたしました。
その報告書 [kanagawa.jp]によると、
大涌谷園地の通称「お立ち台」(図1のB点)に設置したタイムラプスカメラの映像を検証したところ、今回の噴火では、29日夕方までに火口・噴気口群の南端に噴石丘の形成が確認できる(図3b)。
29日や30日の気象庁の会見では「地形が噴火を示していない」という主張だったが、タイムラプスビデオの映像には噴石丘の盛り上がりが映っていた。そもそも29日の調査では噴気が強すぎて地形を現認できなかっただけじゃないの?>気象庁さん
少なくとも29日の時点で「大涌谷からの土砂がまきあげられて降った」と説明していたので、29日夕方までに噴石丘の形成が確認できたのであれば、噴火で間違いないんじゃないの?そもそも噴火したかどうか判定するのに必要なのは、ある程度の距離での降灰のみ。火口の現地調査は不要なのだし。
なおこの報告書で「15-9」と呼ばれる直径20メートルの火口は、29日18時以前に形成され「噴石丘を形成したとみられるが、6月30日の日中にかなりの部分が崩壊。現在は弱い噴気」であるとのこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
21日正午は噴火じゃないよ (スコア:1)
タレコミはいつの話をしているのかはっきりさせろよ。
それはともかく住民に配慮しなくても、これは噴火とは言わない。
問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> 問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
火山名 箱根山 火山の状況に関する解説情報 第62号 [jma.go.jp]
これじゃ不服なのですか?
「昨晩から本日にかけて」ってことは、おそらく夜中ですよね。
「うやむや」じゃなく、「何時に起きたのかは誰にもわからない」ってことじゃ?
「29日日中に噴火した」これだけの証拠 (スコア:1)
>「昨晩から本日にかけて」ってことは、おそらく夜中ですよね。
>「うやむや」じゃなく、「何時に起きたのかは誰にもわからない」ってことじゃ?
問題はそこじゃない。気象庁は「地すべりがあったから」と否定した、29日日中にすでに噴火が起こっていた証拠がある。
29日正午過ぎから夕方にかけて、上湯温泉(大涌谷下の県道沿い、現在警戒区域内)や早雲山駅などで灰白色の細かいものが降って大騒ぎになった。これについて気象庁は29日の会見 [srad.jp]で
と発表。でもこのとき採取されたものは分析にまわされた。その結果__
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
気象庁は「29日の地すべりを撤回して噴火」を発表すべし (スコア:1)
【NEW !!】箱根山の2015年噴火で生じた火口・噴気孔群について [kanagawa.jp](7月28日)
その報告書 [kanagawa.jp]によると、
29日や30日の気象庁の会見では「地形が噴火を示していない」という主張だったが、タイムラプスビデオの映像には噴石丘の盛り上がりが映っていた。そもそも29日の調査では噴気が強すぎて地形を現認できなかっただけじゃないの?>気象庁さん
少なくとも29日の時点で「大涌谷からの土砂がまきあげられて降った」と説明していたので、29日夕方までに噴石丘の形成が確認できたのであれば、噴火で間違いないんじゃないの?そもそも噴火したかどうか判定するのに必要なのは、ある程度の距離での降灰のみ。火口の現地調査は不要なのだし。
なおこの報告書で「15-9」と呼ばれる直径20メートルの火口は、29日18時以前に形成され「噴石丘を形成したとみられるが、6月30日の日中にかなりの部分が崩壊。現在は弱い噴気」であるとのこと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ