アカウント名:
パスワード:
本体価格は安い。でもエンジン寿命が短い(西側製のに比べて半分以下)ので頻繁にエンジンを買い換えないといけない。つまり本体は安いけど専用インクカートリッヂが高いというプリンタみたいなビジネスモデルなのである。
ロシアのジェットエンジンが短命なのは別に技術的に劣ってるからってわけではなく「無駄に高くて頑丈で重くて高価なエンジンを作るより安価で軽量なエンジンを大量に生産して使い捨てにすればええやん?」というロシア的合理性の結果なのである。ロシア製兵器は数で勝負だしね。
戦闘機がある程度の割合で全損する(撃墜されるなど)のであれば、安い部品を使いまわすほうがコストは有利な気がするんですが、この時代、そんなに壊されないような気も。
輸出モデルは壊れやすいほうが輸出が増えるし、万が一敵対しても稼働率がどんどん下がっていくから脅威を抑えられる。
辞めたと言ってもそれが戦闘証明済みになったわけじゃないし、国境を接してる国への輸出にまで適用されるとは限らない。
性能がプアなのと耐久性がプアなのは別問題なんでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ロシアのビジネスモデル (スコア:5, 参考になる)
本体価格は安い。でもエンジン寿命が短い(西側製のに比べて半分以下)ので頻繁にエンジンを買い換えないといけない。つまり本体は安いけど専用インクカートリッヂが高いというプリンタみたいなビジネスモデルなのである。
ロシアのジェットエンジンが短命なのは別に技術的に劣ってるからってわけではなく「無駄に高くて頑丈で重くて高価なエンジンを作るより安価で軽量なエンジンを大量に生産して使い捨てにすればええやん?」というロシア的合理性の結果なのである。ロシア製兵器は数で勝負だしね。
Re: (スコア:0)
戦闘機がある程度の割合で全損する(撃墜されるなど)のであれば、安い部品を使いまわすほうがコストは有利な気がするんですが、この時代、そんなに壊されないような気も。
Re: (スコア:1)
輸出モデルは壊れやすいほうが輸出が増えるし、万が一敵対しても稼働率がどんどん下がっていくから脅威を抑えられる。
Re:ロシアのビジネスモデル (スコア:1)
Re: (スコア:0)
辞めたと言ってもそれが戦闘証明済みになったわけじゃないし、国境を接してる国への輸出にまで適用されるとは限らない。
Re: (スコア:0)
性能がプアなのと耐久性がプアなのは別問題なんでは?