アカウント名:
パスワード:
「Plug and Pray」ですね
Windows95 「Preyが足りません」
当時は plug undo pray って言われてたと思う。(刺してみて、やり直して、祈る。)
あれはPnP BIOSの設定(普通はICUを使う)をまともにしていないアホどもが起こした阿鼻叫喚だろうに。まともに設定していない奴らはまともが何だから知らない。だから自分たちが悪いんじゃなくてMSが悪いに違いない、と思ったというわけだ。
パソコンが動かないのにディスプレイやキーボードが目の前にあるからと言って叩いてぶっ壊す連中と同じレベル。
だからその後最初からICUがいらないレベルでオンボードのデバイスがPnP対応になった時点(と拡張ボードがほぼPCIになった時点とも符合するか)でほとんどの連中は文句を言わなくなっただろう?それがその効果ってことだ。
そろそろ時間もたったんだし、こういうこと、後世の人間として検証しなおしてみてもいいんじゃないの?
そういう設定だとかの面倒から解放するためのPnPじゃないの?まともに設定してないとかなんのジョークなんだ。
そういう設定だとかの面倒から解放するためのPnPじゃないの?
Yes.それをするためにPnPに非対応のデバイスが使うリソースを手で入力する必要があるのですよ。その情報が間違っていればOSはまともにリソースを割り当てられないから。
全部のデバイスがPnPではなかった過渡期の対応ってことですね。
日本人:本体開けずに抜き差し出来て便利米国人:本体開けずに抜き差し出来る欠陥カギ付けないと盗まれるのがデフォという国の違いを感じた時。。
PnPより、インストール時のハードウェア検出スキャンに泣かされた。特にサウンドカードは、抜いてインストールした後、PnPで認識させた方が安定してた。
SoundBlasterのことかっ
そして未だにプラグアンドプレイすらままならないLinux…
どうしてここでLinuxを引き合いに出すのか。
モノリシックカーネルのLinuxは、モノリシックカーネルのMicrosoft Windows 95 Operating Systemの、今となってはある種希少な正当後継者にもかかわらず、相変わらず不安定なプラグアンドプレイだから、同族嫌悪なのだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:0)
不安定なプラグアンドプレイとか...
Re:いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:3, おもしろおかしい)
「Plug and Pray」ですね
Re:いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:1)
Windows95 「Preyが足りません」
Re:いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:1)
当時は plug undo pray って言われてたと思う。
(刺してみて、やり直して、祈る。)
Re: (スコア:0)
あれはPnP BIOSの設定(普通はICUを使う)をまともにしていないアホどもが起こした阿鼻叫喚だろうに。
まともに設定していない奴らはまともが何だから知らない。
だから自分たちが悪いんじゃなくてMSが悪いに違いない、と思ったというわけだ。
パソコンが動かないのにディスプレイやキーボードが目の前にあるからと言って叩いてぶっ壊す連中と同じレベル。
だからその後最初からICUがいらないレベルでオンボードのデバイスがPnP対応になった時点(と拡張ボードがほぼPCIになった時点とも符合するか)でほとんどの連中は文句を言わなくなっただろう?
それがその効果ってことだ。
そろそろ時間もたったんだし、こういうこと、後世の人間として検証しなおしてみてもいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
そういう設定だとかの面倒から解放するためのPnPじゃないの?
まともに設定してないとかなんのジョークなんだ。
Re: (スコア:0)
Yes.
それをするためにPnPに非対応のデバイスが使うリソースを手で入力する必要があるのですよ。
その情報が間違っていればOSはまともにリソースを割り当てられないから。
全部のデバイスがPnPではなかった過渡期の対応ってことですね。
Cバスでの会話 (スコア:1)
日本人:本体開けずに抜き差し出来て便利
米国人:本体開けずに抜き差し出来る欠陥
カギ付けないと盗まれるのがデフォという国の違いを感じた時。。
Re:いろいろ革新的な機能が多かった (スコア:1)
PnPより、インストール時のハードウェア検出スキャンに泣かされた。
特にサウンドカードは、抜いてインストールした後、PnPで認識させた方が安定してた。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
SoundBlasterのことかっ
Re: (スコア:0, オフトピック)
そして未だにプラグアンドプレイすらままならないLinux…
Re: (スコア:0)
どうしてここでLinuxを引き合いに出すのか。
Re: (スコア:0)
モノリシックカーネルのLinuxは、モノリシックカーネルのMicrosoft Windows 95 Operating Systemの、今となってはある種希少な正当後継者にもかかわらず、相変わらず不安定なプラグアンドプレイだから、同族嫌悪なのだろう。
タイプミスしていますよ! (スコア:0)
正:そして未だにプラグアンドプレイすらままならないWindows10…
内蔵カメラが使えなくなったとか
音が出なくなったとか
高解像度表示ができなくなったとか
マウスポインターが動かないとか
けっこうひどいことになっているみたいですよ。
Linux系OSは最新ハードウェアへの対応が遅れたり
特殊な機器での非対応があったりもしますけど
内蔵カメラなんか、内部でUSB-UVCとして繋がっていることが多いし
内蔵カメラや音源が自動認識で動かないようなことはあんまり無いんですよね。