アカウント名:
パスワード:
RAM 1GBモデルなんてものを出すあたり、安物買いの銭失いさせる気マンマンの会社という感じがします。エントリーモデルだからこそよく現れる企業姿勢。 Appleは基本的には信用で商売してる会社だったと思いますが、この会社は違いそうです。
いや、Apple じゃなくて、元Apple だし。
元ペプシCEOの〜という書き出しだったら印象変わった?ターゲットが新興国市場なら、エントリーモデルの販売価格を抑えるのはあり得るし、その上のモデルを用意するのも普通に思える。#そもそも、本人 [wikipedia.org]的にはAppleのCEOは黒歴史 [gizmodo.jp]っぽい
「SF1」「SJ1.5」か、名前はつけないのかな。「ニュートン」の次は「アインシュタイン」とか「シュレーディンガー」とか。#商品的にはエライ違う話だけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
RAM 1GB? (スコア:0)
RAM 1GBモデルなんてものを出すあたり、安物買いの銭失いさせる気マンマンの会社という感じがします。エントリーモデルだからこそよく現れる企業姿勢。
Appleは基本的には信用で商売してる会社だったと思いますが、この会社は違いそうです。
Re: (スコア:1)
いや、Apple じゃなくて、元Apple だし。
元ペプシCEOの〜という書き出しだったら印象変わった?
ターゲットが新興国市場なら、エントリーモデルの販売価格を抑えるのはあり得るし、その上のモデルを用意するのも普通に思える。
#そもそも、本人 [wikipedia.org]的にはAppleのCEOは黒歴史 [gizmodo.jp]っぽい
「SF1」「SJ1.5」か、名前はつけないのかな。
「ニュートン」の次は「アインシュタイン」とか「シュレーディンガー」とか。
#商品的にはエライ違う話だけど
#存在自体がホラー
Re:RAM 1GB? (スコア:1)