アカウント名:
パスワード:
15年位前ですが大学の入学オリエンテーションでアルコールパッチによる酒の弱さ判定だったり酒の危険性や注意などの啓蒙が行われてました。数十分程度ですがないよりぜんぜんマシに思います。
年齢を引き下げるなら飲酒喫煙ギャンブルの知識とやっていいこと悪いことリスクの授業を高校で各1コマ程度はやるべきじゃないですかね(18歳になるときに高校に通ってない方には役所から資料送付で代用)保健の授業で飲酒喫煙の生育に与える影響はやってたと思うので主に法的な部分やマナーの部分を。
春先とか、飲み慣れないまま急に「解禁!」となって急性アル中の事故が多いように感じられます。18〜20歳の間は慣らし期間として親もしくは一回り上の世代の監督下でのみ飲酒していいとか段階を踏めないものですかね。昔だと「そろそろちょっとくらいいいだろ」と黙認というか宴席で勉強してから呑むようになっていたと思うんですけど、どうも近年はいきなり居酒屋で20歳くらいだけのグループで大騒ぎしたあげく救急車の世話になっているようなのを見聞きします。
依存性がわかっているものを教育なしで解禁している現状がおかしいとも言える
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
教育とセットで (スコア:1)
15年位前ですが大学の入学オリエンテーションでアルコールパッチによる酒の弱さ判定だったり酒の危険性や注意などの啓蒙が行われてました。
数十分程度ですがないよりぜんぜんマシに思います。
年齢を引き下げるなら飲酒喫煙ギャンブルの知識とやっていいこと悪いことリスクの授業を高校で各1コマ程度はやるべきじゃないですかね
(18歳になるときに高校に通ってない方には役所から資料送付で代用)
保健の授業で飲酒喫煙の生育に与える影響はやってたと思うので主に法的な部分やマナーの部分を。
Re: (スコア:0)
春先とか、飲み慣れないまま急に「解禁!」となって急性アル中の事故が多いように感じられます。18〜20歳の間は慣らし期間として
親もしくは一回り上の世代の監督下でのみ飲酒していいとか段階を踏めないものですかね。
昔だと「そろそろちょっとくらいいいだろ」と黙認というか宴席で勉強してから呑むようになっていたと思うんですけど、どうも近年はいきなり居酒屋で20歳くらいだけのグループで大騒ぎしたあげく救急車の世話になっているようなのを見聞きします。
Re: (スコア:0)
依存性がわかっているものを教育なしで解禁している現状がおかしいとも言える