maiaの日記: 飲酒喫煙18歳以上解禁か 207
日記 by
maia
自民党の委員会が、選挙権年齢が18歳以上になることを踏まえ、国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。これに伴い、飲酒、喫煙、公営ギャンブルも18歳以上解禁という話である(サンスポの記事)。いやそれって、医学上や公衆衛生上、政策的にどうなんだろうね。
自民党の委員会が、選挙権年齢が18歳以上になることを踏まえ、国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。これに伴い、飲酒、喫煙、公営ギャンブルも18歳以上解禁という話である(サンスポの記事)。いやそれって、医学上や公衆衛生上、政策的にどうなんだろうね。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ダメ薬物絶対ダメ (スコア:5, すばらしい洞察)
マナー悪すぎるんだから
もう免許制にしようよ。
uxi
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
煙草のポイ捨ては「放火」だし、「酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」というものもある。
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
空き巣は住居侵入との併合になるから「同じよう」じゃないんじゃないの、と思ったけど、住居侵入と窃盗は牽連犯になるのか。勉強になるスラドですね。
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:3, おもしろおかしい)
2. 5年前に比べ「職場」を含め世間での分煙状況は飛躍的に改善されている
3. 母集団を100%にする方法が解らない為、他要因のとの比較が出来ない
4. 嫌煙から来る偏った資料で公平性がない
5. 周りが見えていない為、改行すら出来ない
よって中毒患者と同様に正常な判断が出来ない嫌煙者による不公正なコメントである。
あなたの事です。
贔屓目に見てもこの資料からは「家庭でも分煙しろ」くらいしか読み取れない。
本人が喫煙者の場合は好きな死亡方法を選べばよい。
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
5年どころか10年前のデータです。
10年前に比べたら分煙状況は雲泥の差ですし、喫煙者も随分減った様に思います。
受動喫煙のリスクの根拠としてはあまり有用なデータとは思えないですね。
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
まあ、禁止しろと主張するからと言って、「嫌なら国外退去して下さいな」とはならないな。
大麻や覚醒剤は禁止されているので、酒や煙草を禁止したとしても、理屈ではそんなに変でもない。イスラム教国では飲酒が禁止されているところもあるし。
ちなみに私は、「酒や煙草も禁止しろ」派ですよ。そんなに過激ではないけど。
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:2)
こういう考え方するところが喫煙者の決定的に人でなしなところ。
法律で禁止されてなければ、何をしても良いと思っている。
実際に自分が喫煙することで、どれだけ嫌な思いをしている人がいるのか想像すらしない。
最後には逆ギレして、文句を言えばお前の方が犯罪者だと恫喝までする。
多分、自分はマナー良いと思ってるんだよね?
uxi
Re:ダメ薬物絶対ダメ (スコア:1)
といより一行でだらだらに羅列する理由がないですし、読みづらいです。
何のフォントで何文字でと聞かれると答えは出せませんが。
あなたのコメントは読みやすいですよ。それ位もしくはもう少し長くても大丈夫かな。
一行の長さなんて周りを見てれば大体適切な長さが解るんで
周りが見えないと言われてるのは因果関係がある様に思います。
少年法の対象年齢も (スコア:2, 興味深い)
下げるなら良い。
18歳成人が世界標準。
序でに憲法も世界標準に合わせたら?(少なくとも逐次修正するのが世界標準)
# 反対しているのは「人権派」(≒リベラル)だろ。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
この場合、18歳成人に賛成している人権派もいたりするけど、憲法改正にも賛成するのかね?
それとも、法的安定性を無視した解釈改憲を支持するのかね?
他にも今の憲法は、成人年齢や第九条以外にも矛盾だらけだから、さっさと改正しちゃえばいいのにね。
Re:改正して矛盾がなくなる保証は? (スコア:1)
> たりないオツムで考えても無駄よ
ほんと、そのとおりだね。
Re:改正して矛盾がなくなる保証は? (スコア:1)
改正しても矛盾がなくなる保証はない。
しかし、改正しなければ矛盾が無くならないことは明白だね。
それを無視して何かを言えたような気になっている君のオツムは、一体どうなのかな?
# 夏休みも終わったのにねえ…
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
だから納戸も言うように、まず新字新仮名遣いに改憲しようぜ。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
地域・性差・年齢などで法の平等を保つことが法的安定性
それは、法的安定性で実現される、ある一面を捉えたに過ぎませんね。
私の言う法的安定性とは、いったん定まった法律の内容や解釈は、簡単には変えてはならないという原則 [blogos.com]のことです。
「地域・性差・年齢などで法の平等を保」ってさえいれば、朝令暮改でも法的安定性が保たれていると言えるか、と考えてみれば違いが判ります。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
# この前の三角関数の話もいるいる派に義務教育に入れろと言う人間がいなかったのが謎。
# 義務教育を修了した高等学校に基準を置く必要はないと思うんだ。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:2)
KingとEmperorを一緒にしてはいけない。
#まあ、(ローマ)皇帝と天皇も全然違うけど。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
ちとちがう、国王というのは国の支配者だが、本来の皇帝というのは歴史でいう世界帝国の支配者なんだ。
そもそも「皇帝」とは中国(東アジア世界)の支配者の称号だし、エンペラーとは古代ローマ帝国(地中海世界~ヨーロッパ世界)の支配者の称号だ。イギリス王室が、ヨーロッパ世界の皇帝を称したことはないし、イギリス領インド帝国ももうない。
じゃあ日本は世界史のなかで一個の世界であったか?余り吹くと笑われるが、戦前は一時日本も多民族国家でもあったので天皇の英訳としての emperor は、まあ許される範囲かと。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:2)
オフトピですが、
現在のカトリックのトップを「教皇」ではなく「法王」と日本政府が訳すのは、天皇に遠慮してなのかもしれませんが。
バチカンと日本が外交関係を樹立した際に大使館名を「ローマ法王庁大使館」として届け出たことに由来する [wikipedia.org]そうですよ。
カトリック側が呼称を教皇に統一したのは、その後の1981年のことだそうで。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
>納税の義務とか何とか、国民の側に義務を課する憲法なんて珍しいものですからね。
具体的にどのくらい珍しいの?
スイスの憲法には兵役の義務がうたわれているし、ドイツの憲法にも、「子に教育を受けさせる(親の)義務」が書いてあるようだけど。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:1)
もちろん公平性はない。
飲酒・喫煙年齢の引き下げは見送りの可能性 (スコア:2)
産経: [sankei.com]
異論噴出で、飲酒喫煙の方は、何とかなりそうな気配ではある。
その前に (スコア:1)
いい加減、初婚年齢を男女で統一しろよ
Re:その前に (スコア:1)
おさな妻というファンタジーが真にファンタジーになってしまうのか…
Re:その前に (スコア:1)
もうすでに妻自体がファンタジーになってます
#2Dはファンタジー?
Re:その前に (スコア:1)
>高校生妻とか、未成年での結婚を許さないように法律改正するの。
妻や母や祖母になってから高校生になる人はどうすんの?
n歳教表記 (スコア:1)
18歳(とnヵ月)でいいんじゃね?
#n<0にも対応すべき?
度し難い (スコア:1, フレームのもと)
これで個人経営の酒屋やタバコ屋の票もらえるとでも思ってるんだろか。
Re:度し難い (スコア:2)
# 適切なリンクが見つからなかったのが残念ですが・・・
http://next2ch.net/poverty/1432545108
方法論として
1) 今から高齢者の投票権を制限する
→これは現状投票している人たちが反対するなど、実現が難しいかも
2) 若年層の投票者数を増やし、結果的に投票者数における高齢者比率を下げる
→18才で成人とみなす国も多く、また比較的受け入れやすい
結果、18才で成人とみなすのであれば、お酒もたばこも必然的に18才からとなるわけで、それが主目的ではないと思うんですよ。
# 他の方も書かれていましたが、投票は18才からなのに酒もタバコも20才からでは、投票権のなんと軽い事か
そういう背景を考えず、酒!タバコ!という点でしか議論ができないのは、ちょっと考えが足りないのではないかな・・・と。
ギャンブル (スコア:1)
一番最後に書いてあるギャンブルが最重要目的だとおもう。
酒たばこは医学的には25歳以上がいいといわれているのでギャンブルも25歳以上にしてはどうだろうか
ここまで徴兵制が出ないのはなぜ? (スコア:1)
高校卒業で兵役に就けるようにするので、
引き換えに飲酒と喫煙を認めてあげる、
これしかないだろ。
教育とセットで (スコア:1)
15年位前ですが大学の入学オリエンテーションでアルコールパッチによる酒の弱さ判定だったり酒の危険性や注意などの啓蒙が行われてました。
数十分程度ですがないよりぜんぜんマシに思います。
年齢を引き下げるなら飲酒喫煙ギャンブルの知識とやっていいこと悪いことリスクの授業を高校で各1コマ程度はやるべきじゃないですかね
(18歳になるときに高校に通ってない方には役所から資料送付で代用)
保健の授業で飲酒喫煙の生育に与える影響はやってたと思うので主に法的な部分やマナーの部分を。
18歳の高校生については飲酒喫煙禁止にしないと (スコア:1)
先輩後輩の力関係で下級生が無理やり飲酒喫煙させられる事例が激増するだろうと予想。
高校や部室内への持ち込み禁止と、強制させた側が厳しく罰せられるようにする必要がある。
そういった対応がされるにしろ飲酒喫煙の低年齢化が進み、16歳ごろから始める人が増加するのは確実。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
飲む打つ買うの類には、個人を破滅させる危険があります。利用するには、相応の判断力や自制心などが必要です、社会的な資格が求められます。この資格の有無=線引きに、資格試験ではなく、成人であることを流用しています。
なぜ流用するのかは、様々な制度を簡便にするためです(他の方も書かれているように、政治や経済上での都合です)。
今の日本では、成人=20歳以上となっています。
Re:では教えて欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
いまその「成人=20」を「成人=18」に変えようぜって話してるときに
『「成人=20」だから』って答えられても
Re:では教えて欲しい (スコア:3, 参考になる)
日本の20歳=成人の直接の起源は旧民法で、もう少し遡ると明治9年太政官布告第41号だそうです。
その根拠は、下記URL(pdf文書です)のように、過去からその時点まで日本の習慣と、当時の海外の状況を勘案したとされていますが、実際の処は、関係者達の経験等から決めたのだと思われます。
http://www.moj.go.jp/content/000012405.pdf [moj.go.jp]
以来140年、日本では成人=20歳で特に問題にならなかったことから見て、妥当な線引きだったと思われます。
Re:では教えて欲しい (スコア:2)
ほかに適当な基準がない、もしくは、基準を決めても運用にコストがかかりすぎるため、方便として20歳と決めている。
従って、明確な理由は無い。
ってことでは?
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
バイク禁止とかを掲げてる高校ってけっこうある気がするのだが。
裁判で学校側が負けた判例がありませんでしたっけ?
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=20253 [courts.go.jp]
http://www.jicl.jp/mirukenpo/kenpou_kyouiku/backnumber/110725.html [www.jicl.jp]
恐らくこの裁判のことだと思いますが、違法とされたのは退学という厳しい処分をした点についてで、バイク禁止自体という校則を設けること自体は適法という判断がなされているようです。
Re:では教えて欲しい (スコア:2)
なので色々な制度を年齢で区切る場合、その年齢は法律ごとに違っています。
それを無理に統一しようとする発想は「乱暴」だと感じます。
ここでは、成人年齢が問題になっていて、それ以外のものの妥当性については論じられていませんよ。
もちろん、「無理に統一」せよ、なんて主張をしてる人もいません。
反論が斜め上って感じですね。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
>自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が、(略)国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。
これは乱暴だと感じます。
が、酒については別にいいかという感じです。昔(35年くらい前)も法律上は20歳にならないと飲酒できなかったと思いますが、実際は黙認で、大学生になったら(もしくは高校卒業して就職したら)普通に歓迎会で酒を飲んでいたと思いますので。
Re:18歳に引き下げるメリット...? (スコア:1)
酒・タバコが売れれば税収に繋がるからじゃないですかね。
Re:18歳に引き下げるメリット...? (スコア:1)
> 酒・タバコが売れれば税収に繋がるからじゃないですかね。
医療費が増加してチャラどころかマイナスになったりして。
税収の増加と、医療費の増加にはタイムラグがあるから、「あとでなんとか
しよう」ってことかな。
# 原発の廃棄物処理みたいだな
Re:18歳に引き下げるメリット...? (スコア:1)
選挙権は明らかに有権者数が変わるんだから実質的な影響だし、
タバコや酒は実質的に18から解禁に近い状態だったんだから、
形式をそれに合わせるのは良いことじゃないか。
取り締まる方だってその方が何かとやりやすいだろう。
それに選挙はいいけど酒タバコはダメって、それじゃ
なんか選挙権の方が軽くなっちゃうじゃん。
Re:新歓コンパ (スコア:1)
大学にとってはサークルへの指導が未成年の飲酒問題を考えなくてよくなり、
飲み方だけに一本化出来て管理がしやすい気がする。
Re:新歓コンパ (スコア:1)
概ね同意です。
違法状態だと、大学の責任問題に発展しやすくなる。
でも、実際問題として、大学にそこまでの管理責任を押し付けるのはどうかと思うし、これで学生の自己責任の範囲に納め易くなるのは確か。
こういうのは、飲んで問題起こした阿呆、もしくは飲ませた阿呆の自己責任で処理すべきだと思うし、実態を考えれば妥当かな。
学生にtaspo持たせて、何かあったらそこから保護者に連絡。私生活で学校には迷惑かけない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:新歓コンパ (スコア:1)
飲酒年齢は保護者の同伴を条件に15か16歳まで引き下げてもいいと思う。
Re:どうせ (スコア:1)
見ている人の違和感が大きいので
その辺りを解消したい映像業界からの圧力なんですね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:成人式 (スコア:1)
田舎だと今だってお盆にやってたりするぞ
Re:成人式 (スコア:2)
国民の祝日に関する法律 [e-gov.go.jp]第二条
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
法的根拠なしに地方自治体がイベントやっていたら、それはそれで問題が。