アカウント名:
パスワード:
18歳からは駄目で、20歳以上なら良い理由。20歳以上で禁じない理由。
飲む打つ買うの類には、個人を破滅させる危険があります。利用するには、相応の判断力や自制心などが必要です、社会的な資格が求められます。この資格の有無=線引きに、資格試験ではなく、成人であることを流用しています。
なぜ流用するのかは、様々な制度を簡便にするためです(他の方も書かれているように、政治や経済上での都合です)。今の日本では、成人=20歳以上となっています。
いまその「成人=20」を「成人=18」に変えようぜって話してるときに『「成人=20」だから』って答えられても
参政権や飲酒の年齢制限って成人が基準では無いだろ?じゃあ被選挙権の年齢制限は何故20歳ではなかったのか?って事になる。別個の問題として年齢制限を定めている場合は珍しいものではないし、それなら年齢制限の変更はその大本の条件で判断されるべきってのは、普通に出てくる疑問だろう。
どっかで聞いたような論法だな自衛隊がいるところが非武装地帯ですとのたまわった総理の顔が横ったわ
ハゲの定義の問題の方がスラドに相応しい。
で、その線引が今20である理由は何ですかと聞いているのですが。
日本の20歳=成人の直接の起源は旧民法で、もう少し遡ると明治9年太政官布告第41号だそうです。
その根拠は、下記URL(pdf文書です)のように、過去からその時点まで日本の習慣と、当時の海外の状況を勘案したとされていますが、実際の処は、関係者達の経験等から決めたのだと思われます。http://www.moj.go.jp/content/000012405.pdf [moj.go.jp]
以来140年、日本では成人=20歳で特に問題にならなかったことから見て、妥当な線引きだったと思われます。
ほかに適当な基準がない、もしくは、基準を決めても運用にコストがかかりすぎるため、方便として20歳と決めている。従って、明確な理由は無い。
ってことでは?
明確な理由がないなら、変えてはいけない理由もなさそうだ。
高校生が飲酒・喫煙可になるのは不都合ではないのかな?
そこは法律上では可でも校則で禁止するとかでどうにかできないかな?バイク禁止とかを掲げてる高校ってけっこうある気がするのだが。
バイク禁止とかを掲げてる高校ってけっこうある気がするのだが。
裁判で学校側が負けた判例がありませんでしたっけ?
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=20253 [courts.go.jp]http://www.jicl.jp/mirukenpo/kenpou_kyouiku/backnumber/110725.html [www.jicl.jp]恐らくこの裁判のことだと思いますが、違法とされたのは退学という厳しい処分をした点についてで、バイク禁止自体という校則を設けること自体は適法という判断がなされているようです。
飲酒禁煙20歳である理由を聞いておいて、後出しで質問重ねて逆ギレって恥ずかしいね。
そんな単純な話ではないです。選挙に関することだけ見ても、選挙権は20から18になりましたが、被選挙権は25からだったり30からだったりします。映画などの年齢制限は15禁と18禁の二段階です。子どもが大人になるのに、(個人差を無視しても)発達段階というものがあり、徐々に大人になっていくものです。なので色々な制度を年齢で区切る場合、その年齢は法律ごとに違っています。それを無理に統一しようとする発想は「乱暴」だと感じます。
なので色々な制度を年齢で区切る場合、その年齢は法律ごとに違っています。それを無理に統一しようとする発想は「乱暴」だと感じます。
ここでは、成人年齢が問題になっていて、それ以外のものの妥当性については論じられていませんよ。もちろん、「無理に統一」せよ、なんて主張をしてる人もいません。
反論が斜め上って感じですね。
「国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一」が乱暴じゃないかってことでしょ。「成人年齢」という十把一絡げで年齢を統一させることは妥当なのかという。少なくとも選挙権年齢と飲酒年齢の統一は「世界標準」では無い。個人的にはこの2つに関しては別に構わないけど、国内法制全般と言われるとはたしてどうなのかって思うね。
とりあえず、例えば被参政権の話は、だれもしていない、ってことは合意されてるよね?
「国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一」が乱暴じゃないかってことでしょ。「成人年齢」という十把一絡げで年齢を統一させることは妥当なのかという。
それは一理ある。その理を突き詰めると、個人差を無視して、年齢だけで成人を決めてよいのか、みたいな話になっちゃうね。そんな理屈を実現しようとすると、社会的なコストが高くなって仕方ないし、そもそも、万人が納得するような理屈はあり得ない。なので、適当なところで基準を作る必要があり、それが成人年齢だね。
他の法律で定められている年齢も、まあ似たような事情を抱えている。それらを「すべて」ある年齢に統一する、というのは確かに乱暴。でも、ある程度のものは統一しても構わないんじゃない、ってぎろんはあるね。
ってことでいいんじゃないの?あなたと私の間に、大きな意見の差は無さそうに思うよ。差があるとしても、それは程度問題。
>自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が、(略)国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。これは乱暴だと感じます。が、酒については別にいいかという感じです。昔(35年くらい前)も法律上は20歳にならないと飲酒できなかったと思いますが、実際は黙認で、大学生になったら(もしくは高校卒業して就職したら)普通に歓迎会で酒を飲んでいたと思いますので。
>>自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が、(略)国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。>これは乱暴だと感じます。
はて?なぜ乱暴と感じるのかわからん。なぜ自民党が成人年齢を18歳以上で統一しようとしているのか、背景を考えたら?
そのうえで、飲酒年齢とかは別に考えようというのはありだとは思うが。
>日本では、成人=20歳以上となっています。
日本だけが異常と言う可能性をなぜ考えない?日本は今、全力で「普通の国」をめざしているのだから、当然18歳以上は成人だろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
では教えて欲しい (スコア:0)
18歳からは駄目で、20歳以上なら良い理由。
20歳以上で禁じない理由。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
飲む打つ買うの類には、個人を破滅させる危険があります。利用するには、相応の判断力や自制心などが必要です、社会的な資格が求められます。この資格の有無=線引きに、資格試験ではなく、成人であることを流用しています。
なぜ流用するのかは、様々な制度を簡便にするためです(他の方も書かれているように、政治や経済上での都合です)。
今の日本では、成人=20歳以上となっています。
Re:では教えて欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
いまその「成人=20」を「成人=18」に変えようぜって話してるときに
『「成人=20」だから』って答えられても
Re: (スコア:0)
参政権や飲酒の年齢制限って成人が基準では無いだろ?
じゃあ被選挙権の年齢制限は何故20歳ではなかったのか?って事になる。
別個の問題として年齢制限を定めている場合は珍しいものではないし、
それなら年齢制限の変更はその大本の条件で判断されるべきってのは、
普通に出てくる疑問だろう。
Re: (スコア:0)
どっかで聞いたような論法だな
自衛隊がいるところが非武装地帯ですとのたまわった総理の顔が横ったわ
Re: (スコア:0)
ハゲの定義の問題の方がスラドに相応しい。
Re: (スコア:0)
で、その線引が今20である理由は何ですかと聞いているのですが。
Re:では教えて欲しい (スコア:3, 参考になる)
日本の20歳=成人の直接の起源は旧民法で、もう少し遡ると明治9年太政官布告第41号だそうです。
その根拠は、下記URL(pdf文書です)のように、過去からその時点まで日本の習慣と、当時の海外の状況を勘案したとされていますが、実際の処は、関係者達の経験等から決めたのだと思われます。
http://www.moj.go.jp/content/000012405.pdf [moj.go.jp]
以来140年、日本では成人=20歳で特に問題にならなかったことから見て、妥当な線引きだったと思われます。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
当時の寿命を考慮するとむしろ成人扱いの年齢は上げるべきなのかもしれません。
自分はこの件に関しては正直どちらでも良いですが、知識として参考になりました。
Re:では教えて欲しい (スコア:2)
ほかに適当な基準がない、もしくは、基準を決めても運用にコストがかかりすぎるため、方便として20歳と決めている。
従って、明確な理由は無い。
ってことでは?
Re: (スコア:0)
明確な理由がないなら、変えてはいけない理由もなさそうだ。
Re: (スコア:0)
高校生が飲酒・喫煙可になるのは不都合ではないのかな?
Re: (スコア:0)
そこは法律上では可でも校則で禁止するとかでどうにかできないかな?
バイク禁止とかを掲げてる高校ってけっこうある気がするのだが。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
バイク禁止とかを掲げてる高校ってけっこうある気がするのだが。
裁判で学校側が負けた判例がありませんでしたっけ?
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=20253 [courts.go.jp]
http://www.jicl.jp/mirukenpo/kenpou_kyouiku/backnumber/110725.html [www.jicl.jp]
恐らくこの裁判のことだと思いますが、違法とされたのは退学という厳しい処分をした点についてで、バイク禁止自体という校則を設けること自体は適法という判断がなされているようです。
Re: (スコア:0)
飲酒禁煙20歳である理由を聞いておいて、後出しで質問重ねて逆ギレって恥ずかしいね。
Re: (スコア:0)
そんな単純な話ではないです。
選挙に関することだけ見ても、選挙権は20から18になりましたが、
被選挙権は25からだったり30からだったりします。
映画などの年齢制限は15禁と18禁の二段階です。
子どもが大人になるのに、(個人差を無視しても)
発達段階というものがあり、徐々に大人になっていくものです。
なので色々な制度を年齢で区切る場合、その年齢は法律ごとに違っています。
それを無理に統一しようとする発想は「乱暴」だと感じます。
Re:では教えて欲しい (スコア:2)
なので色々な制度を年齢で区切る場合、その年齢は法律ごとに違っています。
それを無理に統一しようとする発想は「乱暴」だと感じます。
ここでは、成人年齢が問題になっていて、それ以外のものの妥当性については論じられていませんよ。
もちろん、「無理に統一」せよ、なんて主張をしてる人もいません。
反論が斜め上って感じですね。
Re: (スコア:0)
「国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一」が乱暴じゃないかってことでしょ。
「成人年齢」という十把一絡げで年齢を統一させることは妥当なのかという。
少なくとも選挙権年齢と飲酒年齢の統一は「世界標準」では無い。
個人的にはこの2つに関しては別に構わないけど、国内法制全般と言われるとはたしてどうなのかって思うね。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
とりあえず、例えば被参政権の話は、だれもしていない、ってことは合意されてるよね?
「国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一」が乱暴じゃないかってことでしょ。
「成人年齢」という十把一絡げで年齢を統一させることは妥当なのかという。
それは一理ある。
その理を突き詰めると、個人差を無視して、年齢だけで成人を決めてよいのか、みたいな話になっちゃうね。
そんな理屈を実現しようとすると、社会的なコストが高くなって仕方ないし、そもそも、万人が納得するような理屈はあり得ない。
なので、適当なところで基準を作る必要があり、それが成人年齢だね。
他の法律で定められている年齢も、まあ似たような事情を抱えている。
それらを「すべて」ある年齢に統一する、というのは確かに乱暴。
でも、ある程度のものは統一しても構わないんじゃない、ってぎろんはあるね。
ってことでいいんじゃないの?
あなたと私の間に、大きな意見の差は無さそうに思うよ。
差があるとしても、それは程度問題。
Re:では教えて欲しい (スコア:1)
>自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が、(略)国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。
これは乱暴だと感じます。
が、酒については別にいいかという感じです。昔(35年くらい前)も法律上は20歳にならないと飲酒できなかったと思いますが、実際は黙認で、大学生になったら(もしくは高校卒業して就職したら)普通に歓迎会で酒を飲んでいたと思いますので。
Re: (スコア:0)
>>自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が、(略)国内法制全般の成人年齢を18歳以上で統一する方針を固めた。
>これは乱暴だと感じます。
はて?なぜ乱暴と感じるのかわからん。
なぜ自民党が成人年齢を18歳以上で統一しようとしているのか、背景を考えたら?
そのうえで、飲酒年齢とかは別に考えようというのはありだとは思うが。
Re: (スコア:0)
>日本では、成人=20歳以上となっています。
日本だけが異常と言う可能性をなぜ考えない?
日本は今、全力で「普通の国」をめざしているのだから、当然18歳以上は成人だろ。