アカウント名:
パスワード:
下げるなら良い。18歳成人が世界標準。序でに憲法も世界標準に合わせたら?(少なくとも逐次修正するのが世界標準)
# 反対しているのは「人権派」(≒リベラル)だろ。
じゃあ、天皇も日本にしかいないから廃止したほうがいいよね
イギリス王室も日本と同様に立憲君主制に基づいて存在しているし、日本だけではないのだが?
ちとちがう、国王というのは国の支配者だが、本来の皇帝というのは歴史でいう世界帝国の支配者なんだ。そもそも「皇帝」とは中国(東アジア世界)の支配者の称号だし、エンペラーとは古代ローマ帝国(地中海世界~ヨーロッパ世界)の支配者の称号だ。イギリス王室が、ヨーロッパ世界の皇帝を称したことはないし、イギリス領インド帝国ももうない。
じゃあ日本は世界史のなかで一個の世界であったか?余り吹くと笑われるが、戦前は一時日本も多民族国家でもあったので天皇の英訳としての emperor は、まあ許される範囲かと。
それも少し違いませんか?
皇の文字は「神(または天)から統治を信託された」という意味を含んでいるはず。
ローマ皇帝も中国皇帝も天皇もエチオピア皇帝も、すべて宗教あるいは神(天)と密接なつながりがあります。
現在のカトリックのトップを「教皇」ではなく「法王」と日本政府が訳すのは、天皇に遠慮してなのかもしれませんが。
オフトピですが、
バチカンと日本が外交関係を樹立した際に大使館名を「ローマ法王庁大使館」として届け出たことに由来する [wikipedia.org]そうですよ。カトリック側が呼称を教皇に統一したのは、その後の1981年のことだそうで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
少年法の対象年齢も (スコア:2, 興味深い)
下げるなら良い。
18歳成人が世界標準。
序でに憲法も世界標準に合わせたら?(少なくとも逐次修正するのが世界標準)
# 反対しているのは「人権派」(≒リベラル)だろ。
Re: (スコア:0)
じゃあ、天皇も日本にしかいないから廃止したほうがいいよね
Re: (スコア:0)
イギリス王室も日本と同様に立憲君主制に基づいて存在しているし、日本だけではないのだが?
Re: (スコア:1)
ちとちがう、国王というのは国の支配者だが、本来の皇帝というのは歴史でいう世界帝国の支配者なんだ。
そもそも「皇帝」とは中国(東アジア世界)の支配者の称号だし、エンペラーとは古代ローマ帝国(地中海世界~ヨーロッパ世界)の支配者の称号だ。イギリス王室が、ヨーロッパ世界の皇帝を称したことはないし、イギリス領インド帝国ももうない。
じゃあ日本は世界史のなかで一個の世界であったか?余り吹くと笑われるが、戦前は一時日本も多民族国家でもあったので天皇の英訳としての emperor は、まあ許される範囲かと。
Re: (スコア:0)
それも少し違いませんか?
皇の文字は「神(または天)から統治を信託された」という意味を含んでいるはず。
ローマ皇帝も中国皇帝も天皇もエチオピア皇帝も、すべて宗教あるいは神(天)と密接なつながりがあります。
現在のカトリックのトップを「教皇」ではなく「法王」と日本政府が訳すのは、天皇に遠慮してなのかもしれませんが。
Re:少年法の対象年齢も (スコア:2)
オフトピですが、
現在のカトリックのトップを「教皇」ではなく「法王」と日本政府が訳すのは、天皇に遠慮してなのかもしれませんが。
バチカンと日本が外交関係を樹立した際に大使館名を「ローマ法王庁大使館」として届け出たことに由来する [wikipedia.org]そうですよ。
カトリック側が呼称を教皇に統一したのは、その後の1981年のことだそうで。