アカウント名:
パスワード:
自分の身体にあったリスクもわかるし、やってみたいけれども広告ぐらいじゃなくて完全に識別されるようになる可能性もあるし二の足を踏んでしまう。
広告ぐらいは許してもいいが、情報の取り扱いを考えるとやはり病院でできるようにしたほうがいいのではなかろうか。またしても社会保障費が上がることになるが。
> 情報の取り扱いを考えると> やはり病院でできるように
なんでそこで病院を信じる?
いやいや、医師には守秘義務があるわけですから(刑法第134条)。倫理的にも、古くはヒポクラテスの誓い、現代ではジュネーブ宣言が戒めていますし。
>いやいや、医師には守秘義務があるわけですから(刑法第134条)。
DNA検査をするのって医師なのか、検査技師(免許制?)なのか。そこで得られた情報を取り扱ったりアクセスできる人を制限できるのか、医局内なら事務員まで含めてアクセスできちゃうのかとか。疑いだしたらきりがないけど、そうじゃないので安心してよとアピールできるような制度なりシステムを整備するのかな。
ビジネスチャンス(と利権)はいっぱいありそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
遺伝子検査は受けたいが (スコア:0)
自分の身体にあったリスクもわかるし、やってみたいけれども
広告ぐらいじゃなくて完全に識別されるようになる可能性もあるし
二の足を踏んでしまう。
広告ぐらいは許してもいいが、情報の取り扱いを考えると
やはり病院でできるようにしたほうがいいのではなかろうか。
またしても社会保障費が上がることになるが。
Re: (スコア:1)
> 情報の取り扱いを考えると
> やはり病院でできるように
なんでそこで病院を信じる?
Re: (スコア:0)
いやいや、医師には守秘義務があるわけですから(刑法第134条)。
倫理的にも、古くはヒポクラテスの誓い、現代ではジュネーブ宣言が戒めていますし。
Re:遺伝子検査は受けたいが (スコア:1)
>いやいや、医師には守秘義務があるわけですから(刑法第134条)。
DNA検査をするのって医師なのか、検査技師(免許制?)なのか。
そこで得られた情報を取り扱ったりアクセスできる人を制限できるのか、医局内なら事務員まで含めてアクセスできちゃうのかとか。
疑いだしたらきりがないけど、そうじゃないので安心してよとアピールできるような制度なりシステムを整備するのかな。
ビジネスチャンス(と利権)はいっぱいありそう。