アカウント名:
パスワード:
電力会社が違うと音質がかわるオーディオシステムと同類か。
いや全然違う。そもそも仕組みからして大幅に違うんだからアウトプットが違うのは当たり前。電力会社が違うことで電源の質がさほど変わるとは思えないし、ましてやそれがオーディオ機器に一律な影響を与えるという科学的な検証を見たことはないが、デジカメとフィルムカメラのアウトプットが違うことはいくらでも科学的に証明できる。
実際に使ってて実感できる範囲で書くだけでも、たとえばネガフィルムはデジカメで白飛びするような状況でもきちんと映ってくれることがある。デジカメも現像してやればある程度は補正できるけど、何もせずにきれいなアウトプットが得られるフィルムのほうが面白い。
他にもリバーサルフィルムを使用した場合、条件によってはデジカメより発色が良く、かつ原色に忠実に写ることも少なくない。グラデーションがキモになるような写真は特にね。
そういう諸々の違いをフラシーボ効果と同列に語るのは明確な間違いだ、と言わせてもらおう。
#デジカメはモノによって性能差も大きいが、自分はD800EとF6を使い分けてる。上記のような理由で。
フィルム撮影した「色み」ってフォトショとかで出せそうな気がするけどそうでもないのかな。
フィルムカメラでマニュアル撮影したとしても現像からプリントまではDPE屋さんにあるマシーンでやるのは物足りないので。手作業で暗室現像して印画紙に焼き付けとかまでやる写真教室が現れると予想。
やれば意識高い系の人達がっぽり入れ食い間違いなし。#たぶん今のうちだけ。
色感受性のピーク周波数がフィルムとデジカメのセンサーで違ってくるので、マッピングが違ってるところが味と思われてる可能性はある。劣化フィルムとか安物フィルムの変色をフィルムの味だといってありがたがる界隈はあったけど、実際にフィルムの方がダイナミックレンジ等で上回ってる場合がある、とされる。
適正露出で撮ってもデジカメだと白飛び黒潰れしてるところがフィルムでは写ってる、みたいな例ね。勝てないのは最高感度とか解像度とか。
ポジフィルムは,入力のダイナミックレンジは低いが,出力のダイナミックレンジは広い。コントラスト比でいうと1500-2000:1くらいになるから,一般的な液晶モニタより高コントラスト。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/f... [fujifilm.jp]
ただ,一番デジタルで置き換えらないのは,ルーペで覗き込んだときの没入感のような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
「色みがいい写真はフィルムが多い」などと感じ (スコア:0)
電力会社が違うと音質がかわるオーディオシステムと同類か。
Re: (スコア:3, 興味深い)
いや全然違う。そもそも仕組みからして大幅に違うんだからアウトプットが違うのは当たり前。
電力会社が違うことで電源の質がさほど変わるとは思えないし、ましてやそれがオーディオ機器に一律な影響を与えるという科学的な検証を見たことはないが、デジカメとフィルムカメラのアウトプットが違うことはいくらでも科学的に証明できる。
実際に使ってて実感できる範囲で書くだけでも、たとえばネガフィルムはデジカメで白飛びするような状況でもきちんと映ってくれることがある。
デジカメも現像してやればある程度は補正できるけど、何もせずにきれいなアウトプットが得られるフィルムのほうが面白い。
他にもリバーサルフィルムを使用した場合、条件によってはデジカメより発色が良く、かつ原色に忠実に写ることも少なくない。
グラデーションがキモになるような写真は特にね。
そういう諸々の違いをフラシーボ効果と同列に語るのは明確な間違いだ、と言わせてもらおう。
#デジカメはモノによって性能差も大きいが、自分はD800EとF6を使い分けてる。上記のような理由で。
Re: (スコア:1)
フィルム撮影した「色み」ってフォトショとかで出せそうな気がするけどそうでもないのかな。
フィルムカメラでマニュアル撮影したとしても現像からプリントまではDPE屋さんにあるマシーンでやるのは物足りないので。
手作業で暗室現像して印画紙に焼き付けとかまでやる写真教室が現れると予想。
やれば意識高い系の人達がっぽり入れ食い間違いなし。
#たぶん今のうちだけ。
Re: (スコア:0)
色感受性のピーク周波数がフィルムとデジカメのセンサーで違ってくるので、マッピングが違ってるところが味と
思われてる可能性はある。劣化フィルムとか安物フィルムの変色をフィルムの味だといってありがたがる界隈は
あったけど、実際にフィルムの方がダイナミックレンジ等で上回ってる場合がある、とされる。
適正露出で撮ってもデジカメだと白飛び黒潰れしてるところがフィルムでは写ってる、みたいな例ね。
勝てないのは最高感度とか解像度とか。
Re: (スコア:0)
Re:「色みがいい写真はフィルムが多い」などと感じ (スコア:2)
ポジフィルムは,入力のダイナミックレンジは低いが,出力のダイナミックレンジは広い。
コントラスト比でいうと1500-2000:1くらいになるから,一般的な液晶モニタより高コントラスト。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/f... [fujifilm.jp]
ただ,一番デジタルで置き換えらないのは,ルーペで覗き込んだときの没入感のような気がする。