アカウント名:
パスワード:
5年ほど前に、「PC用24インチ液晶ディスプレイ」 [impress.co.jp] 「地デジチューナー」 [impress.co.jp]「電子式HDMI切替器」「PC用スピーカー」と「+αな電子工作」で、地デジテレビをでっち上げたことはあります。
最初に考えた条件が
・PS3に繋ぐので、フルHD(1920x1080)は必須・テレビも見たい・HDDに録画したテレビ番組も見たい(PC録画なのでDLNAクライアント機能)・大きさは20~25型ぐらいまで
っていうもの。今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。
単なる「ディスプレイと、DLNA対応チューナー」の組み合わせで、機能面は一応満たされます。でも、操作が煩雑にになりますし、なんと言っても音量がリモコン操作できないのがとっても不便。
そこで+αの部分、電子工作で、
・赤外線リモコンで操作できる「電子ボリューム」を自作(ディスプレイのヘッドホン端子から、電子ボリュームを通して、外付けスピーカーに接続)
・HDMI切替器を分解、上述の電子ボリュームから切替制御できるように信号線を取り出し。(PS3とチューナーは、このHDMI切替器を通してディスプレイに接続)
・チューナーのリモコンにはテレビ制御用の「ボリューム」「電源」「入力切替」ボタンがあるので、これを電子ボリューム制御に割り当て
以上のようにすることで、一つのリモコンで全ての機能を統一的に操作できるようになり、まるで「普通のテレビをリモコン操作する」ような感覚で使うことができるようになりました。
できあがりはこんな感じ [taka2.info](ディスプレイ左上に置いてある半透明の箱が電子ボリューム)
今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。
違うよ。ちゃんとある。シャープのK30シリーズや一つ前のK20シリーズの22型。それより前のシリーズは知らん。同じシリーズでも24型や19型はだめで22型のみ。だからこれだけえらく売れてる。知らないなら知らないでいいけど、知りもしないのに平気な顔でデマ流すなよ。
説明不足ですんません。シャープの22型フルHDの存在は知ってます。 [hardware.srad.jp]だから、「だけ」という表記は使わず1366x768ぐらいのもの「ばっかり」と表記したんですが…
で、2010年当時もフルHDな22型AQUOSは存在していましたが、DLNA非対応なので「上述の条件を満たすテレビ」という選択肢からは外れてたんです。
そこで「ばっかり」と表記しても、そのあとに「売られてなかったんです」と記述してしまって結局「存在しない」と同義になってしまい意味がありませんよ。
いや、22型AQUOSは「大きさは20~25型ぐらい」の「フルHD」「テレビ」ではありますが、「DLNAクライアント機能」が無いので、「上述の条件を満たすテレビ」には該当しないんですよ。
「22型でフルHDなテレビはあるけどDLNA非対応なので没」ということに言及しなかったため分かりにくい表現だったことは認めますが、「上述の条件を満たすテレビは売られてなかった」のは事実です。
5年前と今じゃ状況が違うからそれは差し引いて考えないと。
# 10年前に買ったHDMIなしのデジタルTVが現役なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:3, 参考になる)
5年ほど前に、「PC用24インチ液晶ディスプレイ」 [impress.co.jp] 「地デジチューナー」 [impress.co.jp]「電子式HDMI切替器」「PC用スピーカー」と「+αな電子工作」で、地デジテレビをでっち上げたことはあります。
最初に考えた条件が
・PS3に繋ぐので、フルHD(1920x1080)は必須
・テレビも見たい
・HDDに録画したテレビ番組も見たい(PC録画なのでDLNAクライアント機能)
・大きさは20~25型ぐらいまで
っていうもの。今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。
単なる「ディスプレイと、DLNA対応チューナー」の組み合わせで、機能面は一応満たされます。でも、操作が煩雑にになりますし、なんと言っても音量がリモコン操作できないのがとっても不便。
そこで+αの部分、電子工作で、
・赤外線リモコンで操作できる「電子ボリューム」を自作(ディスプレイのヘッドホン端子から、電子ボリュームを通して、外付けスピーカーに接続)
・HDMI切替器を分解、上述の電子ボリュームから切替制御できるように信号線を取り出し。(PS3とチューナーは、このHDMI切替器を通してディスプレイに接続)
・チューナーのリモコンにはテレビ制御用の「ボリューム」「電源」「入力切替」ボタンがあるので、これを電子ボリューム制御に割り当て
以上のようにすることで、一つのリモコンで全ての機能を統一的に操作できるようになり、まるで「普通のテレビをリモコン操作する」ような感覚で使うことができるようになりました。
できあがりはこんな感じ [taka2.info](ディスプレイ左上に置いてある半透明の箱が電子ボリューム)
Re: (スコア:0)
今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。
違うよ。ちゃんとある。シャープのK30シリーズや一つ前のK20シリーズの22型。それより前のシリーズは知らん。
同じシリーズでも24型や19型はだめで22型のみ。だからこれだけえらく売れてる。
知らないなら知らないでいいけど、知りもしないのに平気な顔でデマ流すなよ。
Re:液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:1)
説明不足ですんません。シャープの22型フルHDの存在は知ってます。 [hardware.srad.jp]だから、「だけ」という表記は使わず1366x768ぐらいのもの「ばっかり」と表記したんですが…
で、2010年当時もフルHDな22型AQUOSは存在していましたが、DLNA非対応なので「上述の条件を満たすテレビ」という選択肢からは外れてたんです。
Re: (スコア:0)
そこで「ばっかり」と表記しても、そのあとに「売られてなかったんです」と記述してしまって結局「存在しない」と同義になってしまい意味がありませんよ。
Re:液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:1)
いや、22型AQUOSは「大きさは20~25型ぐらい」の「フルHD」「テレビ」ではありますが、「DLNAクライアント機能」が無いので、「上述の条件を満たすテレビ」には該当しないんですよ。
「22型でフルHDなテレビはあるけどDLNA非対応なので没」ということに言及しなかったため分かりにくい表現だったことは認めますが、「上述の条件を満たすテレビは売られてなかった」のは事実です。
Re: (スコア:0)
5年前と今じゃ状況が違うからそれは差し引いて考えないと。
# 10年前に買ったHDMIなしのデジタルTVが現役なのでAC