アカウント名:
パスワード:
省電力モードとか言ってCPUクロックや周辺のクロックを 1/10 ぐらいにしてもの凄くバッテリーが長持ちするモードとかやってほしいエディタで文章を書いている時なんか30年前のDOSレベルで十分なんですしかし、サクサクブラウザ使いたい時もあるんで、そういうPC(タブレット)作って欲しいなぁ
CPUのスピード遅くしたって、大画面の液晶用バックライトを灯しているだけで、電力馬鹿ぐいだけどな。
素人丸出しの質問ですが、あれって、それこそDOSみたいに画面真っ黒にしてても消費するんですか?
液晶は「光を通すか通さないかを制御する」素子であり、液晶そのものは発光していません。普通の透過型液晶ディスプレイは、バックライトを発光させておいて、その光を通すか通さないかで画面を作っています。ですので、原則として、真っ黒な画面を表示している場合でも、「バックライトは光ってるけど、その光を通してないだけ」ですので電力消費は変わりません。
ただし、「画面の中でもっとも明るい部分も、それほど明るい色ではない」場合、従来の液晶ディスプレイは「バックライトは全力で発光させた上で、液晶であまり光を透過させない」ことで「暗い画面」を作っていましたが、最近のディスプレイは電力削減のため「液晶は光をたくさん通すようにした上で、バックライトの明るさを落とす」ことで「暗い画面」を作るようになっています。極端な話、画面が完全に全面黒色なら、バックライトを消灯させられます。
さらに、バックライトで照らす領域も、一つのライトで画面全体を照らすのではなく、画面を何分割かして複数のライトを配置し、それぞれのライトを個別に明るさを変えれるようにしたものもあります。
DOSのような黒ベースの画面でも、旧来の液晶ディスプレイでは、どこかに真っ白な文字が表示されている部分があれば、その文字を表示するためにバックライトは全灯しなければなりませんが、省電力制御ができる液晶ディスプレイなら、黒背景の画面だと「部分的にバックライトを消灯できるブロックがある」場合もあるでしょうから、それなりに省電力になる可能性が高いです。
これを思い出した
ノートパソコンの消費電力を抑えてバッテリー寿命を少しでも延ばす「スタミナ壁紙」とは?http://gigazine.net/news/20090122_eco_wallpaper/ [gigazine.net]
>「液晶は電圧をかけると黒くなり、白くなっているときは電圧をかけていない」
だから白い壁紙の方が消費電力が低いと。これもうわかんねえな。
別に人のコメントにあるように液晶は光を通すか通さないかだけを制御するデバイスです。さらにモードが2種類あって、電圧かけたときに光を通すか遮断するかはデバイスによって違います。
液晶の表示原理を考えれば,劇的な消費電力削減は無理でしょう.最近のバックライトはエリアごとにこまめに明るさを変えるらしいですが,ちょっとでもテキストが表示されればそのエリアは全体がフルパワー.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%... [wikipedia.org]
液晶によって異なります。が、一般的には、黒にしてもバックライトをOFFにするわけには行かないので普通の液晶ならバッテリー消費は減りません。選択的に一部領域のバックライトだけOFFとか出来ないわけでもないようですが、まぁ、制御回路が増えると・・・。
ディスプレイの方式によるかと。例えば(自発光デバイスの)有機ELなら真っ黒画面では非常に少ない電力で表示できます。でも液晶の場合は画面が黒でもバックライトは消せないので消費電力は大して落ちない。液晶の駆動方式によっては少し落ちることもあるけど誤差の範囲では。
バックライトのエリア制御が出来れば黒い画面で節電できるけど、モバイル向けの液晶でそんなのやってるのかな…エリア駆動は基本的に液晶テレビの画質向上のための技術だったので。
みなさん、どうかモバイル業界の異端児LaVie MXのことも少しでいいので思い出してあげて下さい。#「バックライトを取り払って代わりにバッテリ入れればいいんじゃね?」というアタマオカシイ機体でした
> みなさん、どうかモバイル業界の異端児LaVie MXのことも少しでいいので思い出してあげて下さい。> #「バックライトを取り払って代わりにバッテリ入れればいいんじゃね?」というアタマオカシイ機体でした
2代目は半透過液晶になって外光が十分にある時はバックライトを切って反射型、暗くなったらバックライトを付けて透過型として使えるモバイルデバイスとして最強形態になってました。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010801/newpro.htm [impress.co.jp]Crusoeのおかげでタイムラグはありありでしたが2001年くらいの時分に10時間くらい使えました。迷機ではなく名機だと思いますね。高くて売れませんでしたが10万円くらいで処分価格で放出された時にはまたたく間に売り切れてました。
あの反射型液晶見にくい上に、頭でっかちなので良くこけるとういなかなか革新的な機体でした。
CPUもクルーソーなので遅いw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ハイブリッドなんだから (スコア:0)
省電力モードとか言ってCPUクロックや周辺のクロックを 1/10 ぐらいにして
もの凄くバッテリーが長持ちするモードとかやってほしい
エディタで文章を書いている時なんか30年前のDOSレベルで十分なんです
しかし、サクサクブラウザ使いたい時もあるんで、そういうPC(タブレット)作って欲しいなぁ
Re:ハイブリッドなんだから (スコア:1)
CPUのスピード遅くしたって、大画面の液晶用バックライトを灯しているだけで、電力馬鹿ぐいだけどな。
Re: (スコア:0)
素人丸出しの質問ですが、あれって、それこそDOSみたいに画面真っ黒にしてても消費するんですか?
Re:ハイブリッドなんだから (スコア:2)
液晶は「光を通すか通さないかを制御する」素子であり、液晶そのものは発光していません。
普通の透過型液晶ディスプレイは、バックライトを発光させておいて、その光を通すか通さないかで画面を作っています。
ですので、原則として、真っ黒な画面を表示している場合でも、「バックライトは光ってるけど、その光を通してないだけ」ですので電力消費は変わりません。
ただし、「画面の中でもっとも明るい部分も、それほど明るい色ではない」場合、従来の液晶ディスプレイは「バックライトは全力で発光させた上で、液晶であまり光を透過させない」ことで「暗い画面」を作っていましたが、
最近のディスプレイは電力削減のため「液晶は光をたくさん通すようにした上で、バックライトの明るさを落とす」ことで「暗い画面」を作るようになっています。
極端な話、画面が完全に全面黒色なら、バックライトを消灯させられます。
さらに、バックライトで照らす領域も、一つのライトで画面全体を照らすのではなく、画面を何分割かして複数のライトを配置し、それぞれのライトを個別に明るさを変えれるようにしたものもあります。
DOSのような黒ベースの画面でも、旧来の液晶ディスプレイでは、どこかに真っ白な文字が表示されている部分があれば、その文字を表示するためにバックライトは全灯しなければなりませんが、
省電力制御ができる液晶ディスプレイなら、黒背景の画面だと「部分的にバックライトを消灯できるブロックがある」場合もあるでしょうから、それなりに省電力になる可能性が高いです。
Re:ハイブリッドなんだから (スコア:2, 参考になる)
これを思い出した
ノートパソコンの消費電力を抑えてバッテリー寿命を少しでも延ばす「スタミナ壁紙」とは?
http://gigazine.net/news/20090122_eco_wallpaper/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
>「液晶は電圧をかけると黒くなり、白くなっているときは電圧をかけていない」
だから白い壁紙の方が消費電力が低いと。これもうわかんねえな。
Re: (スコア:0)
別に人のコメントにあるように液晶は光を通すか通さないかだけを制御するデバイスです。
さらにモードが2種類あって、電圧かけたときに光を通すか遮断するかはデバイスによって違います。
Re: (スコア:0)
液晶の表示原理を考えれば,劇的な消費電力削減は無理でしょう.最近のバックライトはエリアごとにこまめに明るさを変えるらしいですが,ちょっとでもテキストが表示されればそのエリアは全体がフルパワー.
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%... [wikipedia.org]
液晶によって異なります。
が、一般的には、黒にしてもバックライトをOFFにするわけには行かないので普通の液晶ならバッテリー消費は減りません。選択的に一部領域のバックライトだけOFFとか出来ないわけでもないようですが、まぁ、制御回路が増えると・・・。
Re: (スコア:0)
ディスプレイの方式によるかと。
例えば(自発光デバイスの)有機ELなら真っ黒画面では非常に少ない電力で表示できます。
でも液晶の場合は画面が黒でもバックライトは消せないので消費電力は大して落ちない。
液晶の駆動方式によっては少し落ちることもあるけど誤差の範囲では。
バックライトのエリア制御が出来れば黒い画面で節電できるけど、モバイル向けの液晶でそんなのやってるのかな…
エリア駆動は基本的に液晶テレビの画質向上のための技術だったので。
Re: (スコア:0)
なので、サムソンの Gearシリーズみたいなスマートウォッチ系で有機EL端末だと、時計の文字盤常時ONの時計でもPebbel並みの1週間充電無しとかが実現できちゃう文字盤もあれば、1日が限界なんていう文字盤もあるとかいうギャップが出る。
Re: (スコア:0)
みなさん、どうかモバイル業界の異端児LaVie MXのことも少しでいいので思い出してあげて下さい。
#「バックライトを取り払って代わりにバッテリ入れればいいんじゃね?」というアタマオカシイ機体でした
Re:ハイブリッドなんだから (スコア:2)
> みなさん、どうかモバイル業界の異端児LaVie MXのことも少しでいいので思い出してあげて下さい。
> #「バックライトを取り払って代わりにバッテリ入れればいいんじゃね?」というアタマオカシイ機体でした
2代目は半透過液晶になって外光が十分にある時はバックライトを切って反射型、暗くなったらバックライトを付けて透過型として使えるモバイルデバイスとして最強形態になってました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010801/newpro.htm [impress.co.jp]
Crusoeのおかげでタイムラグはありありでしたが2001年くらいの時分に10時間くらい使えました。
迷機ではなく名機だと思いますね。高くて売れませんでしたが10万円くらいで処分価格で放出された時にはまたたく間に売り切れてました。
Re: (スコア:0)
あの反射型液晶見にくい上に、頭でっかちなので良くこけるとういなかなか革新的な機体でした。
CPUもクルーソーなので遅いw