アカウント名:
パスワード:
割れたのは一層目だけだそうです。
http://rocketnews24.com/2015/10/08/646434/ [rocketnews24.com]
なお、橋の管理者によると、割れたのは三層になっているガラスの表面のみだという。安全性に問題はないが、万が一のことを考えて、修復のため一時閉鎖になっているそうだ。
シカゴのウィリスタワー(シアーズタワー)もロンドンのタワーブリッジも同じように破損してます
http://ggsoku.com/cul-on/willis-tower-skydeck-the-ledge-cracked/ [ggsoku.com]http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/01/tower-bridge-glass-walkway-sha... [huffingtonpost.jp]
別に中国に限った話じゃあないですね
一休さんがガラスの橋を渡ろうとすると、「このはしひびわれております」と書いてある。一休は、「日々割れてるならいつもの事だな」と切り返したが、尚更怖いので回り道した。
真ん中をどうどうと渡るんじゃないのかw
必要な安全係数を出すための三層構造じゃないの? 安全係数に劣化が見られないなら安全性に問題はないと言えるけど……
三層構造というのは、防犯・防弾ガラスのように真ん中はポリカーボネートで、それを普通のガラス(か、表面が傷つきにくいように加工したガラス)でサンドイッチした合わせガラス構造になっていることを言っているんだと思う。
表面のガラスは、やわらかいポリカーボネートが傷つくのをカバーして透明さを保つだけの目的で、機械的な強度はポリカの方で持っているので、ガラスが割れようと問題ないというものだろう。
多分、最上層は強度に関係なく表面をカバーする役割なのでは。
それも考えてみはしたんですが、それなら割れてもかまわないデザインか、割れにくい素材を採用しそうなものじゃないですか?万が一のために交換するのは割れてもかまわないデザインに対して否定的だし、ステンレスボトルの落下で割れたのは割れにくい素材に対して否定的で、どうもしっくりくる落しどころにたどり着けない。
観光客の足が遠のくのは、交換する理由になるんじゃないかと。
まぁ、小便の垂らされて、貯水池全取っ替えとかはどうかと思うけど。
割れにくい素材を使うと、せっかくの透明性が駄目になるから保護層もガラスを選んでいるだけでしょう。透明なのが売りなのに、交換の手間を惜しんで透明度を下げる、ってのは本末転倒になりかねない。ある意味、「割れるのならなんで鉄で作らないの?」ってのと同じ事だから。
と、霞んで見えなくなった分厚い透明シリコンの確認窓のガラス保護材を見て思った。ポリカより良いって言ってたのになぁ・・・
アクリルならコップくらいじゃ割れないでしょ。強度は保証できないけど、カバーってそういうもんだと思う。
人が歩くわけだけど、傷のつきやすさはどうなんだろう?#研磨すれば良いのかもしれないが。
アクリルはガラスよりずっと傷つきやすい。床板になんかつかったらすぐに傷だらけになって曇ってしまうよ。
実用的な橋ならその考え方が正しいけど、これ、無くても誰も困らない、遊びで通るための玩具とか遊具のジャンルでしょ。コンクリート製の橋梁にひびが入ったけどそれは設計上十二分に許容されている話、というのとはちょっと違うと思う。
「透明だけど完璧なんです」という玩具としてユーザを惹きつけるものとして仕様策定されたから、ひびが入ったぐらいで閉鎖したんじゃないかな。段々とひび割れてくるけどなお安全です、という遊具も、それはそれで仕様としては有りだと思うけど。
例えるなら、「ただの揺るぎない観覧車」と「あちこちもげたりネジが外れたりしているように見えて揺れまくって落っこちかけまくるけど、シートベルトを付けてる限りは絶対安心な、観覧車と見せかけた絶叫マシン」とかそういう。
結局、後者として施工されちゃった物を前者に改修できるとは到底思えないので、どうするんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
割れたのは (スコア:2)
割れたのは一層目だけだそうです。
http://rocketnews24.com/2015/10/08/646434/ [rocketnews24.com]
なお、橋の管理者によると、割れたのは三層になっているガラスの表面のみだという。安全性に問題はないが、万が一のことを考えて、修復のため一時閉鎖になっているそうだ。
Re:割れたのは (スコア:4, 参考になる)
シカゴのウィリスタワー(シアーズタワー)もロンドンのタワーブリッジも同じように破損してます
http://ggsoku.com/cul-on/willis-tower-skydeck-the-ledge-cracked/ [ggsoku.com]
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/01/tower-bridge-glass-walkway-sha... [huffingtonpost.jp]
別に中国に限った話じゃあないですね
このはしひびわれております (スコア:5, おもしろおかしい)
一休さんがガラスの橋を渡ろうとすると、「このはしひびわれております」と書いてある。
一休は、「日々割れてるならいつもの事だな」と切り返したが、尚更怖いので回り道した。
Re: (スコア:0)
真ん中をどうどうと渡るんじゃないのかw
Re: (スコア:0)
必要な安全係数を出すための三層構造じゃないの? 安全係数に劣化が見られないなら安全性に問題はないと言えるけど……
Re:割れたのは (スコア:1)
三層構造というのは、防犯・防弾ガラスのように真ん中はポリカーボネートで、それを普通のガラス
(か、表面が傷つきにくいように加工したガラス)でサンドイッチした合わせガラス構造になっていることを言っているんだと思う。
表面のガラスは、やわらかいポリカーボネートが傷つくのをカバーして透明さを保つだけの目的で、
機械的な強度はポリカの方で持っているので、ガラスが割れようと問題ないというものだろう。
Re: (スコア:0)
多分、最上層は強度に関係なく表面をカバーする役割なのでは。
Re: (スコア:0)
それも考えてみはしたんですが、それなら割れてもかまわないデザインか、割れにくい素材を採用しそうなものじゃないですか?
万が一のために交換するのは割れてもかまわないデザインに対して否定的だし、
ステンレスボトルの落下で割れたのは割れにくい素材に対して否定的で、
どうもしっくりくる落しどころにたどり着けない。
Re: (スコア:0)
観光客の足が遠のくのは、交換する理由になるんじゃないかと。
まぁ、小便の垂らされて、貯水池全取っ替えとかはどうかと思うけど。
Re: (スコア:0)
割れにくい素材を使うと、せっかくの透明性が駄目になるから保護層もガラスを選んでいるだけでしょう。
透明なのが売りなのに、交換の手間を惜しんで透明度を下げる、ってのは本末転倒になりかねない。
ある意味、「割れるのならなんで鉄で作らないの?」ってのと同じ事だから。
と、霞んで見えなくなった分厚い透明シリコンの確認窓のガラス保護材を見て思った。
ポリカより良いって言ってたのになぁ・・・
Re: (スコア:0)
アクリルならコップくらいじゃ割れないでしょ。強度は保証できないけど、カバーってそういうもんだと思う。
Re: (スコア:0)
人が歩くわけだけど、傷のつきやすさはどうなんだろう?
#研磨すれば良いのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
アクリルはガラスよりずっと傷つきやすい。床板になんかつかったらすぐに傷だらけになって曇ってしまうよ。
Re: (スコア:0)
実用的な橋ならその考え方が正しいけど、これ、無くても誰も困らない、遊びで通るための玩具とか遊具のジャンルでしょ。
コンクリート製の橋梁にひびが入ったけどそれは設計上十二分に許容されている話、というのとはちょっと違うと思う。
「透明だけど完璧なんです」という玩具としてユーザを惹きつけるものとして仕様策定されたから、ひびが入ったぐらいで閉鎖したんじゃないかな。
段々とひび割れてくるけどなお安全です、という遊具も、それはそれで仕様としては有りだと思うけど。
例えるなら、「ただの揺るぎない観覧車」と「あちこちもげたりネジが外れたりしているように見えて揺れまくって落っこちかけまくるけど、
シートベルトを付けてる限りは絶対安心な、観覧車と見せかけた絶叫マシン」とかそういう。
結局、後者として施工されちゃった物を前者に改修できるとは到底思えないので、どうするんだろう。