アカウント名:
パスワード:
平和と民主主義を両立させるというのは、本当に難しい事なのだなあ、と中東やアフリカを見ていると思う。いや、日本のすぐそばにも両立できていない国はあったりするのだけれど。
民主主義でも軍国主義でも王権主義でも共産主義でも戦争や内乱は起きうる、政治体制と平和はそんなに関係ない
そもそも民主主義を既存の政治体制の中では他に比べて良いとするのは西欧の価値観に依っているところもあるので、必ずしも中東やアフリカで民主主義を推し進めれば平和になるかといわれると疑問だなこれは日本に関しても言えることだけど、民主主義は一部の理想家や活動家が推し進めても定着しないもので、国民の大多数がそれを明確に望んでそのために行動しない限り機能しないものだと思うよ
傾向としては教育水準が高く民主主義的な国の方が戦争も内乱も少なくなるよ。そもそも内乱ってのは内乱が起こせるほどの規模の反対派がいるのに内乱を起こす以外に要求を通す手段がないから起こるものであって、真っ当な民主主義体制が存在しているならわざわざコストの高い武力闘争を選ぶ奴は皆無ではないがまあ少ない。(この場合の民主主義は過半数取れば何してもいいではなく少数派とも話し合って相応の配慮をすることが前提)
また戦争についても民主主義体制下では主権者である国民の命を浪費することは即座に政権の転覆に繋がる一大事であるためそうでない体制に比べると命を賭けることになる国民がそれなりに納得できる正当性がないと戦争はしづらい。なんだかんだで「世界一の民主国家」であるアメリカが戦争しまくっているイメージはあるかもしれないが民主的でない国に比べれば規模の割には戦争してない方だ。あの国がもし「国民の世論を気にせずに戦争できる帝国」だったりしたら今頃人類の存続から危ないレベル。
まず、内乱って政治的主張以外に、宗教的対立も原因に含まれるから必ずしも民主的だからといって軋轢が生じないとは限らない。
別に民主主義国家でなくても、真っ当な指導者であれば戦争のメリットとデメリットを天秤にかけるので、そこは同じ。というか真に民主主義国家として正しく機能しているなら、結局のところ前述の「真っ当な指導者」の役割を国民が行うだけなので戦争は生じにくくなる。この辺はアメリカ云々の話と同意見だけど。ただそれは必ずしも民主主義の利点というわけではないこと。なぜならアメリカが世界一の民主国家であることは、別に民主主義の利
結局のところある一定以上の経済的な豊かさを享受できて一人の人として尊重される社会であればどのような政体であっても反乱なんて起きないただ、豊かさを維持発展させていける最も効率の良い方法が民主主義と言う形であるだけサウジアラビアのような国は民主主義など導入せずとも石油による恩恵があるので独裁政権でありながら安定を維持出来るブルネイとかも同じような事情だね
サウジアラビアの安定は厳しい独裁政治によるもので石油の恩恵は関係無いかと。「サウジアラビア 貧困」などでググるといろいろ出てくる。民主化を求めると他国の思惑が絡んでシリアのようになるし、産油国は厄介だね。
だからこそ話がややこしくなる。
現在は独裁政治により不平分子が鎮圧されているので、一部が貧困で苦しんでいるけれども、内乱は起きていない。そこを強権的な独裁政治をやめて民主化すると、貧困で苦しんでた人達を押さえつけるものがなくなるので、ヘタすりゃ内乱になる。どう頑張っても(たとえ対話があっても)ない袖は振れないので、どこかに貧困が生じることになるから。そうでなくても「既に金持ってる層」に「貧困者のために金を出せ」っていう対話をするのは非常に難しいしね。
そうなると、民主化の過程として発生する内乱等で、頭数が減ったり略奪その他に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
頑張れ、としか言えない (スコア:0)
平和と民主主義を両立させるというのは、本当に難しい事なのだなあ、
と中東やアフリカを見ていると思う。
いや、日本のすぐそばにも両立できていない国はあったりするのだけれど。
Re: (スコア:1)
民主主義でも軍国主義でも王権主義でも共産主義でも戦争や内乱は起きうる、政治体制と平和はそんなに関係ない
そもそも民主主義を既存の政治体制の中では他に比べて良いとするのは西欧の価値観に依っているところもあるので、必ずしも中東やアフリカで民主主義を推し進めれば平和になるかといわれると疑問だな
これは日本に関しても言えることだけど、民主主義は一部の理想家や活動家が推し進めても定着しないもので、国民の大多数がそれを明確に望んでそのために行動しない限り機能しないものだと思うよ
Re: (スコア:1)
傾向としては教育水準が高く民主主義的な国の方が戦争も内乱も少なくなるよ。
そもそも内乱ってのは内乱が起こせるほどの規模の反対派がいるのに内乱を起こす以外に要求を通す手段がないから起こるものであって、
真っ当な民主主義体制が存在しているならわざわざコストの高い武力闘争を選ぶ奴は皆無ではないがまあ少ない。
(この場合の民主主義は過半数取れば何してもいいではなく少数派とも話し合って相応の配慮をすることが前提)
また戦争についても民主主義体制下では主権者である国民の命を浪費することは即座に政権の転覆に繋がる一大事であるため
そうでない体制に比べると命を賭けることになる国民がそれなりに納得できる正当性がないと戦争はしづらい。
なんだかんだで「世界一の民主国家」であるアメリカが戦争しまくっているイメージはあるかもしれないが民主的でない国に比べれば規模の割には戦争してない方だ。
あの国がもし「国民の世論を気にせずに戦争できる帝国」だったりしたら今頃人類の存続から危ないレベル。
Re: (スコア:1)
まず、内乱って政治的主張以外に、宗教的対立も原因に含まれるから必ずしも民主的だからといって軋轢が生じないとは限らない。
別に民主主義国家でなくても、真っ当な指導者であれば戦争のメリットとデメリットを天秤にかけるので、そこは同じ。
というか真に民主主義国家として正しく機能しているなら、結局のところ前述の「真っ当な指導者」の役割を国民が行うだけなので戦争は生じにくくなる。この辺はアメリカ云々の話と同意見だけど。ただそれは必ずしも民主主義の利点というわけではないこと。なぜならアメリカが世界一の民主国家であることは、別に民主主義の利
Re: (スコア:1)
結局のところある一定以上の経済的な豊かさを享受できて
一人の人として尊重される社会であればどのような政体であっても反乱なんて起きない
ただ、豊かさを維持発展させていける最も効率の良い方法が民主主義と言う形であるだけ
サウジアラビアのような国は民主主義など導入せずとも石油による恩恵があるので
独裁政権でありながら安定を維持出来る
ブルネイとかも同じような事情だね
Re:頑張れ、としか言えない (スコア:1)
サウジアラビアの安定は厳しい独裁政治によるもので石油の恩恵は関係無いかと。
「サウジアラビア 貧困」などでググるといろいろ出てくる。
民主化を求めると他国の思惑が絡んでシリアのようになるし、産油国は厄介だね。
Re: (スコア:0)
だからこそ話がややこしくなる。
現在は独裁政治により不平分子が鎮圧されているので、一部が貧困で苦しんでいるけれども、内乱は起きていない。
そこを強権的な独裁政治をやめて民主化すると、貧困で苦しんでた人達を押さえつけるものがなくなるので、ヘタすりゃ内乱になる。
どう頑張っても(たとえ対話があっても)ない袖は振れないので、どこかに貧困が生じることになるから。そうでなくても「既に金持ってる層」に「貧困者のために金を出せ」っていう対話をするのは非常に難しいしね。
そうなると、民主化の過程として発生する内乱等で、頭数が減ったり略奪その他に