アカウント名:
パスワード:
プライスレス!
何だろう。時折、ボランティアを推進する側に善意を悪用しているような匂いを感じる。ここで、平均より上の金額を提示すれば、その他多数のエンジニアの待遇改善に繋がるのに。
そもそも、営利にまみれた五輪が福祉業界と肩を比べる公共性のある活動なのか、ボランティアというものを持ち込むのが妥当なのかです。血税を財源に適正な対価を払うべきだと思います。金を払うのが無駄というなら、そもそも五輪なんてやらなければいいんです。
以下、読みたい人だけ。労働に対して適正な対価を払うことが、まず適正な競争と労働環境を維持します。安部総理が推進していた賃金アップとか、……適正な対価を払うというところですね。派遣だとか、同一賃金・同一労働とか、議論が沸き起こるのも、その延長にあります。
一方、社会福祉だとか、薄利でそもそも営利を追求しすぎると成立しない業界は、資金自体が入ってこないので、税金からの補助金が中心になります。民業もありますが、どうしても隙間ができます。補助金からの予算は余剰利益がほとんどない状態であり、その隙間をボランティアにお願いするというのは納得感があります。
では、五輪はどうか。電通とか、自民党の票田の建設業界が潤います。利権がどろどろした営利活動の一環だと思うんです。そのなかで発生する仕事も社会的に「業」として成立しているものです。こういう意味で、ボランティアはコストカット以外の何者でもなくて、自ら労働の価値を実際の価値より低くしているのと同じですね。ブラック企業と言われているところほど、積極的にやる方法です。
労働の価値を実際の価値より低くするということは、人材を流出させるという意味で民業圧迫です。企業では労働に対して対価を支払う必要があって、五輪の延長の活動なら、労働に値しないという考えになるのは歪んでいるように思います。
この人のコメントを見ているとOtakuMan氏を思い出す
こういうアホが最大の敵なんだよな。学芸員の存在価値は学芸研究も含まれているのは常識なのだけれど、研究成果はそうそう上がるもんじゃないから、「館内案内」も重要な仕事になってくる。そこにつけ込んで「主要業務が館内案内」で「なら、地元のじいちゃんの案内で十分」「駆逐される方が悪い」と言い出す人は、大声の出しやすい口当たりのいいフレーズに便乗した低俗主義者だと誰の目にも明らかでしょう。
冷静な分析を気取った勝馬乗り(日和見主義)とか詐欺師とかの類。こういう意見を駆逐せねばならないのよ。
意味が分からない。それなら地元のじいちゃんに館内案内させて、学芸員は研究をすればいいじゃない?
いや、それがそもそもおかしいんような。。大学だって、ノーベル賞候補の教授がセンター試験監督もやるのはどうなんだろう
「こういうアホが最大の敵なんだよな」に賛成。メーカーでさんざん働いてお金も満ち足りているようなOBの人が科学館でボランティアし、若い人が館で安月給で働かされるのはね・・・。きちんと払うものは払うべき。
この意見と、ノーベル賞のセンター試験監督は同意件だと思うけどそれが通ればそれに越したことはない。でも世の中では、短絡的に頭の悪い人にも目に見えてわかる仕事以外は成果が出ていないと大声で言う人が多く、館内案内やセンター試験監督もやらざるを得ない。
バカの大声って、よくとおるから厄介なのよ。
んーそうじゃなく、研究成果が上がらないから「罪滅ぼしとして雑用をやる」という理屈がずれているような。研究成果が上がらなかったら、そこは「次期の契約を更新せず」ではないかな。テニュアの無い人はそうなってるような
その「上がらない」を適切に判断できれば、あなたのおっしゃる通り。しかし、「目立った業績が無いから」とか「論文数が足りないから」とかでしか判断されないのが現実。研究業績を判断するというのは、本気でやろうとするとその人の死後までかかってしまうものだから、営業成績や業務効率改善などと比べて比較要素、内容、方法がまるでちがう。現実的にはできないと言ってもいい。それを売上金でいっしょくたに測れる営利企業の感覚と同じ土俵でやろうとするから無理が出る。
ちなみに、任期制研究者で任期が切ら
予算が山のようにあれば、誰も切らずに済みますわ。でも予算全体のパイが決まっているというのは、これは動かしようのない事実だから、研究成果ランキングの順位で切る以外に方法はないと思う。
逆に、それ以外の方法で切ってしまったら、切られた人間の側に不公平感が溜まって申し開きが立たないし。研究成果だけではなく、雑用の上手さで切るのは、よくないと思います
うちの大学、地域貢献とか管理運営とかも評価対象。ポスドクじゃなく、准教授や教授の話。首は切られないけど、研究費にはそれで差があり、給料にまで反映させようとしている。
ポスドクの話だったら、おっしゃる通りかと。
そういう大学は高度研究機関というよりも、職業教育機関(いわゆるL型)に近いんじゃないかしら
そして図書館は駆逐されてTSUTAYAになって行くのですね無償のレンタル書店を求める人が多すぎますよね
学芸員が要らないなら、そんな資格、さっさと廃止でしょうね。そうしないという事はなんか意味あるのでしょう。司書も同様。佐賀とか、海老名とかで問題が起きたのは、司書の価値を認めずに安上がりに済ませた結果だと思うけど、違うか?図書館などは、過去の蓄積があるから、普通はすぐに劣化しないけど、パート/アルバイトばかりだと、徐々に劣化しそう....でなく、劣化してる。ボランティアも同様。
そこは世間の求めに応じた結果なんでしょう多数の市民が求めているのは無料のレンタル書店でしか無いのですよ騒いでいるのは声の大きい一部の人ばかりそこに無関係なアリどもが集って騒ぎになっているだけ本来あるべき図書館の姿はもう取り戻せませんよ
マクロとミクロで論点がずれてないか?
ずらしたのはTechobose氏の方ですな。無償関係ないんだぜという指摘ポイントをそらしたくてそうしたんでしょう
そして次世代の職員は現場を知らない頭でっかちの阿呆ばかりになるんだなw
仕事っぷりをちゃんと評価できないと,悪貨が良貨を駆逐するのでは.
有償と同じことをボランティアでやった途端その価値がゼロになるなら、誰もボランティアなんてすべきじゃないね。もしくは、誰も給料をもらうべきじゃないね。
仕事とは基本的に時間拘束料なので、成果物や品質にかかわらず支払われるべきものです。
ボランティアって、「労働力を寄付する」というチャリティーの一種なんだけど、「専門性の必要な業務」において「専門性を欠く労働力」を寄付されても、いらないな、っていう話のような。
ゴミ拾いボランティアとかなら、いいと思いますよ、専門性が求められない労働ですし。
ボランティアって、ブラックな組織が利益を増やすためにただ働き要員を集めるために使われる言葉ですよ。現実問題として、ボランティアを正規雇用に切り替えたら、どれだけの内需拡大効果になるのやら…。
それじゃ、チャリティーが全否定ですわな。営利企業がチャリティーを唱えるという方向の部分が、間違っているような。
無償で労働できるってのはつまり、他から生活の保証があるからできるってことで。例えば扶養されているとか十分な年金もらってるとか貯金を取り崩してるとか。そういうのと比較されて価値がないと言われても、なんかもやもやするなぁ。
例えば、公共事業とかいうのは、ある意味、有償でやろうとしても儲からない、でも必要だから税金とかから出してでもやる・やらせるような感じですよね。セキュリティも本来儲からない、でも必要だから税金とかから出してでもやらせるべきなのに、ボランティアとか言ってる方がおかしいのです。
悪貨は良貨を駆逐する。
地元のゴミ拾い屋の仕事を奪う日本人観光客はほんとマナー悪いよね。
これ、勘違いしてる人が多いのだけれど、西洋文化圏では1.全員できれいにすべき公共の場所2.掃除する人がいる施設3.人の管理外の地域の三種類があって、その場に合わせた行動じゃないとダメなのよ。この区別がつかない外人日本人は、掃除するのではなく自分のごみは自分で管理して、ゴミを出さないようにするのが無難。人のごみまで掃除したり、逆にポイ捨てしたり、どちらもやらないのが面倒が少ない。
オープンソースプロジェクトなどに多いですよね。本来は報酬をもらってやるべき仕事を無報酬でやって公開することで、仕事を失ったり、給料が安く見積もられたりして苦しむと。
ボランティアも善意だけでは生きていけないので、どこかでお金を稼いでいるはずですが。
その通りですがそれを望んじゃうのはどうなの?って事ではないかと個人や団体に対する要求こそしていませんが善意とボランティアを期待して勧めて良い事でしょうか?
リストラの語源であるrestructuringにどういう意味があっても、現在日本でリストラが(主に業績悪化による)「首切り」の意味で使われている以上は「語源がああだからリストラは首切りじゃありません」という反論は無意味です。
ボランティアの意味は「義勇兵」だから軍事教練をしないと!殺されたのは訓練しないNGOが悪い!
……というふざけた理屈を日刊紙のコラムで撒き散らして、外国で殺された日本人ボランティアの所属していたNGOを中傷した人間のクズがいたなぁ数年前。
自由意志での参加者が「足りない」とは?意味を取り違えているのは会長さんのほうでしょう
「日本では、そのような意味では使われていない」ということでしょう。日本に入ってきた段階で、英語とは同音異義語になってしまってる。原義の話をされても困ってしまう。
今回の件では、発言者に「集まらなかったら、それはその時さ」という意識が微塵も感じられないことが、根本にある。彼の話を聞いて、「五輪に向けてボランティアで対応してもいい」と現場のエンジニアから自発的に出てきたわけではない。
端的には、発言者の人徳のなさだろう。
事業の再構築のどこに首切りって意味があるんでしょうねえ
> ボランティアの元になる「voluntary」は、自由意志から出た,自発的なといった意味はあっても、> 無償という意味は全くありません。
いや、そうでもないのです。語源は確かに「自発的」なのですが、現代英語でも「無償の」という意味はあるようです。
Oxford Advanced Learner's Dictionary [oxfordlear...naries.com]
1 a person who does a job without being paid for it
done willingly, not because you are forced
日本語にも手弁当っていう適当な言葉があるんですけどね、ボランティアで手弁当なのか、ボランティアで有給・報酬アリなのか、そこをはっきりしてほしいな
選挙になると、自民党を支持する企業内には急に「ボランティア」が大量発生します。なぜか上からの指示でボランティアをするのですが、有休休暇を取得してまでボランティア活動をします。そして、なぜかボランティアをした別の営業日に無断欠勤するのですが、上司や会社は黙認で出社したことになっています。
おもしろいですね、選挙運動ボランティアって。
そういう人たちの言うボランティアですから、世間一般でいうボランティアとは違うんじゃないでしょうか。
ああ、町内会に”自発的”に参加していないからゴミの回収はしない、とか、PTAに”自発的”に参加していないと、お子さんの内申がどうなってもしらないよ、とかですね。
サイバーディフェンスリーグも組織活動ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
エンジニアの価値 (スコア:3, すばらしい洞察)
プライスレス!
何だろう。時折、ボランティアを推進する側に善意を悪用しているような匂いを感じる。
ここで、平均より上の金額を提示すれば、その他多数のエンジニアの待遇改善に繋がるのに。
ボランティアとは (スコア:5, 興味深い)
行政や政治家のいうボランティアとは、まさに「無償の労働力」ですからねぇ。
それも自分たちの意のままに動くという前提で。
で、「ボランティア」の方々は「やってやってる意識が強い人が多いので、その業務でやって欲しいことのマニュアルがあっても実施が怪しくなってるし。
見てると実質的に人手が足りなくなるので、行政の正職員の負担が加速度的に増えて行ってるのが現状ですな。
/*
人手が欲しけりゃ、人件費をきちんと見るべき。そうすれば町中に金が回る。
*/
Re:ボランティアとは (スコア:4, すばらしい洞察)
行政でもその辺は外していないですよ。
自発的に参加したくない人は、参加しなければいいだけの話。
外野が過剰に反応するのはいかがなものでしょうかね。
なお、無償か有償かは関係ありません。
Re:ボランティアとは (スコア:5, 興味深い)
そもそも、営利にまみれた五輪が福祉業界と肩を比べる公共性のある活動なのか、
ボランティアというものを持ち込むのが妥当なのかです。
血税を財源に適正な対価を払うべきだと思います。
金を払うのが無駄というなら、そもそも五輪なんてやらなければいいんです。
以下、読みたい人だけ。
労働に対して適正な対価を払うことが、まず適正な競争と労働環境を維持します。
安部総理が推進していた賃金アップとか、……適正な対価を払うというところですね。
派遣だとか、同一賃金・同一労働とか、議論が沸き起こるのも、その延長にあります。
一方、社会福祉だとか、薄利でそもそも営利を追求しすぎると成立しない業界は、
資金自体が入ってこないので、税金からの補助金が中心になります。
民業もありますが、どうしても隙間ができます。補助金からの予算は余剰利益が
ほとんどない状態であり、その隙間をボランティアにお願いするというのは
納得感があります。
では、五輪はどうか。電通とか、自民党の票田の建設業界が潤います。
利権がどろどろした営利活動の一環だと思うんです。
そのなかで発生する仕事も社会的に「業」として成立しているものです。
こういう意味で、ボランティアはコストカット以外の何者でもなくて、
自ら労働の価値を実際の価値より低くしているのと同じですね。
ブラック企業と言われているところほど、積極的にやる方法です。
労働の価値を実際の価値より低くするということは、
人材を流出させるという意味で民業圧迫です。
企業では労働に対して対価を支払う必要があって、
五輪の延長の活動なら、労働に値しないという考えになるのは歪んでいるように思います。
Re: (スコア:0)
この人のコメントを見ているとOtakuMan氏を思い出す
Re:ボランティアとは (スコア:3, 興味深い)
たとえば博物館類似施設で館内案内をボランティアが行ったりしてますけど、あれで学芸員の仕事が減ったことにされて人数を減らされると、研究などの人員が足りなくなるは、次世代の職員が育ちにくくなるとか「人材」に関する問題が起きますね。
今回のセキュリティ人材だって、「無償」で実行されてしまうと、他のセキュリティ案件に悪影響を及ぼすと思いますよ。特に公的分野で。
Re:ボランティアとは (スコア:2, すばらしい洞察)
学芸員の主要業務が「館内案内」だとしたら、そんなものは不要ということになっても仕方がないでしょう。
Re:ボランティアとは (スコア:5, すばらしい洞察)
こういうアホが最大の敵なんだよな。
学芸員の存在価値は学芸研究も含まれているのは常識なのだけれど、研究成果はそうそう
上がるもんじゃないから、「館内案内」も重要な仕事になってくる。
そこにつけ込んで「主要業務が館内案内」で「なら、地元のじいちゃんの案内で十分」
「駆逐される方が悪い」と言い出す人は、大声の出しやすい口当たりのいいフレーズ
に便乗した低俗主義者だと誰の目にも明らかでしょう。
冷静な分析を気取った勝馬乗り(日和見主義)とか詐欺師とかの類。
こういう意見を駆逐せねばならないのよ。
Re: (スコア:0)
意味が分からない。
それなら地元のじいちゃんに館内案内させて、学芸員は研究をすればいいじゃない?
Re: (スコア:0)
いや、それがそもそもおかしいんような。。
大学だって、ノーベル賞候補の教授がセンター試験監督もやるのはどうなんだろう
Re: (スコア:0)
「こういうアホが最大の敵なんだよな」に賛成。
メーカーでさんざん働いてお金も満ち足りているようなOBの人が科学館でボランティアし、
若い人が館で安月給で働かされるのはね・・・。
きちんと払うものは払うべき。
Re:ボランティアとは (スコア:1)
この意見と、ノーベル賞のセンター試験監督は同意件だと思うけど
それが通ればそれに越したことはない。
でも世の中では、短絡的に頭の悪い人にも目に見えてわかる仕事以外は
成果が出ていないと大声で言う人が多く、館内案内やセンター試験監督も
やらざるを得ない。
バカの大声って、よくとおるから厄介なのよ。
Re: (スコア:0)
んーそうじゃなく、研究成果が上がらないから「罪滅ぼしとして雑用をやる」という理屈がずれているような。
研究成果が上がらなかったら、そこは「次期の契約を更新せず」ではないかな。
テニュアの無い人はそうなってるような
Re: (スコア:0)
その「上がらない」を適切に判断できれば、あなたのおっしゃる通り。
しかし、「目立った業績が無いから」とか「論文数が足りないから」とかでしか
判断されないのが現実。
研究業績を判断するというのは、本気でやろうとするとその人の死後までかかってしまう
ものだから、営業成績や業務効率改善などと比べて比較要素、内容、方法がまるでちがう。
現実的にはできないと言ってもいい。
それを売上金でいっしょくたに測れる営利企業の感覚と同じ土俵でやろうとするから
無理が出る。
ちなみに、任期制研究者で任期が切ら
Re: (スコア:0)
予算が山のようにあれば、誰も切らずに済みますわ。
でも予算全体のパイが決まっているというのは、これは動かしようのない事実だから、研究成果ランキングの順位で切る以外に方法はないと思う。
逆に、それ以外の方法で切ってしまったら、切られた人間の側に不公平感が溜まって申し開きが立たないし。
研究成果だけではなく、雑用の上手さで切るのは、よくないと思います
Re: (スコア:0)
うちの大学、地域貢献とか管理運営とかも評価対象。
ポスドクじゃなく、准教授や教授の話。
首は切られないけど、研究費にはそれで差があり、給料にまで反映させようとしている。
ポスドクの話だったら、おっしゃる通りかと。
Re: (スコア:0)
そういう大学は高度研究機関というよりも、職業教育機関(いわゆるL型)に近いんじゃないかしら
Re: (スコア:0)
そして図書館は駆逐されてTSUTAYAになって行くのですね
無償のレンタル書店を求める人が多すぎますよね
Re:ボランティアとは (スコア:1)
学芸員が要らないなら、そんな資格、さっさと廃止でしょうね。
そうしないという事はなんか意味あるのでしょう。
司書も同様。
佐賀とか、海老名とかで問題が起きたのは、司書の価値を認めずに安上がりに済ませた結果だと思うけど、違うか?
図書館などは、過去の蓄積があるから、普通はすぐに劣化しないけど、パート/アルバイトばかりだと、徐々に劣化しそう....でなく、劣化してる。
ボランティアも同様。
Re: (スコア:0)
そこは世間の求めに応じた結果なんでしょう
多数の市民が求めているのは無料のレンタル書店でしか無いのですよ
騒いでいるのは声の大きい一部の人ばかり
そこに無関係なアリどもが集って騒ぎになっているだけ
本来あるべき図書館の姿はもう取り戻せませんよ
Re: (スコア:0)
マクロとミクロで論点がずれてないか?
Re: (スコア:0)
ずらしたのはTechobose氏の方ですな。
無償関係ないんだぜという指摘ポイントをそらしたくてそうしたんでしょう
Re: (スコア:0)
そして次世代の職員は現場を知らない頭でっかちの阿呆ばかりになるんだなw
Re: (スコア:0)
仕事っぷりをちゃんと評価できないと,悪貨が良貨を駆逐するのでは.
Re: (スコア:0)
有償と同じことをボランティアでやった途端その価値がゼロになるなら、誰もボランティアなんてすべきじゃないね。
もしくは、誰も給料をもらうべきじゃないね。
仕事とは基本的に時間拘束料なので、成果物や品質にかかわらず支払われるべきものです。
Re: (スコア:0)
ボランティアって、「労働力を寄付する」というチャリティーの一種なんだけど、
「専門性の必要な業務」において「専門性を欠く労働力」を寄付されても、いらないな、っていう話のような。
ゴミ拾いボランティアとかなら、いいと思いますよ、専門性が求められない労働ですし。
Re: (スコア:0)
ボランティアって、ブラックな組織が利益を増やすためにただ働き要員を集めるために使われる言葉ですよ。
現実問題として、ボランティアを正規雇用に切り替えたら、どれだけの内需拡大効果になるのやら…。
Re: (スコア:0)
それじゃ、チャリティーが全否定ですわな。
営利企業がチャリティーを唱えるという方向の部分が、間違っているような。
Re: (スコア:0)
無償で労働できるってのはつまり、他から生活の保証があるからできるってことで。例えば扶養されているとか十分な年金もらってるとか貯金を取り崩してるとか。
そういうのと比較されて価値がないと言われても、なんかもやもやするなぁ。
Re: (スコア:0)
例えば、公共事業とかいうのは、ある意味、有償でやろうとしても儲からない、でも必要だから税金とかから出してでもやる・やらせるような感じですよね。
セキュリティも本来儲からない、でも必要だから税金とかから出してでもやらせるべきなのに、ボランティアとか言ってる方がおかしいのです。
グレシャムの法則 (スコア:0)
悪貨は良貨を駆逐する。
Re: (スコア:0)
地元のゴミ拾い屋の仕事を奪う日本人観光客はほんとマナー悪いよね。
Re: (スコア:0)
これ、勘違いしてる人が多いのだけれど、西洋文化圏では
1.全員できれいにすべき公共の場所
2.掃除する人がいる施設
3.人の管理外の地域
の三種類があって、その場に合わせた行動じゃないとダメなのよ。
この区別がつかない外人日本人は、掃除するのではなく自分のごみは
自分で管理して、ゴミを出さないようにするのが無難。
人のごみまで掃除したり、逆にポイ捨てしたり、どちらもやらないのが面倒が少ない。
Re: (スコア:0)
オープンソースプロジェクトなどに多いですよね。
本来は報酬をもらってやるべき仕事を無報酬でやって公開することで、仕事を失ったり、給料が安く見積もられたりして苦しむと。
ボランティアも善意だけでは生きていけないので、どこかでお金を稼いでいるはずですが。
Re: (スコア:0)
その通りですがそれを望んじゃうのはどうなの?って事ではないかと
個人や団体に対する要求こそしていませんが
善意とボランティアを期待して勧めて良い事でしょうか?
Re:ボランティアとは (スコア:1, 参考になる)
無償という意味は全くありません。
「ボランティア募集」といったら、あくまでも「自由意志で参加できる人」という意味です。
ボランティアの意味を勘違いしている人が批判しているだけでしょう。
Re:ボランティアとは (スコア:2)
リストラの語源であるrestructuringにどういう意味があっても、
現在日本でリストラが(主に業績悪化による)「首切り」の意味で使われている以上は
「語源がああだからリストラは首切りじゃありません」という反論は無意味です。
Re:ボランティアとは (スコア:1)
ボランティアの意味は「義勇兵」だから軍事教練をしないと!殺されたのは訓練しないNGOが悪い!
……というふざけた理屈を日刊紙のコラムで撒き散らして、外国で殺された日本人ボランティアの所属していたNGOを中傷した人間のクズがいたなぁ数年前。
Re: (スコア:0)
自由意志での参加者が「足りない」とは?
意味を取り違えているのは会長さんのほうでしょう
Re: (スコア:0)
「日本では、そのような意味では使われていない」ということでしょう。
日本に入ってきた段階で、英語とは同音異義語になってしまってる。原義の話をされても困ってしまう。
今回の件では、発言者に「集まらなかったら、それはその時さ」という意識が微塵も感じられないことが、根本にある。彼の話を聞いて、「五輪に向けてボランティアで対応してもいい」と現場のエンジニアから自発的に出てきたわけではない。
端的には、発言者の人徳のなさだろう。
Re: (スコア:0)
ボランティア団体の活動方針などをよく見てください。
ボランティアをやったことがない一部の人が、
ボランティアを意思に反して労務提供を強要されるヒトと誤解しているのです。
Re: (スコア:0)
事業の再構築のどこに首切りって意味があるんでしょうねえ
Re: (スコア:0)
> ボランティアの元になる「voluntary」は、自由意志から出た,自発的なといった意味はあっても、
> 無償という意味は全くありません。
いや、そうでもないのです。
語源は確かに「自発的」なのですが、現代英語でも「無償の」という意味はあるようです。
Oxford Advanced Learner's Dictionary [oxfordlear...naries.com]
Re:ボランティアとは (スコア:1)
done willingly, not because you are forced
Re: (スコア:0)
日本語にも手弁当っていう適当な言葉があるんですけどね、ボランティアで手弁当なのか、ボランティアで有給・報酬アリなのか、そこをはっきりしてほしいな
Re: (スコア:0)
選挙になると、自民党を支持する企業内には急に「ボランティア」が大量発生します。
なぜか上からの指示でボランティアをするのですが、有休休暇を取得してまでボランティア活動をします。
そして、なぜかボランティアをした別の営業日に無断欠勤するのですが、上司や会社は黙認で出社したことになっています。
おもしろいですね、選挙運動ボランティアって。
そういう人たちの言うボランティアですから、世間一般でいうボランティアとは違うんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ああ、町内会に”自発的”に参加していないからゴミの回収はしない、とか、PTAに”自発的”に参加していないと、お子さんの内申がどうなってもしらないよ、とかですね。
Re: (スコア:0)
町内会やPTAはボランティアではありません。
組織活動。
Re: (スコア:0)
サイバーディフェンスリーグも組織活動ですね。