アカウント名:
パスワード:
2050年といったら、現在予想されているシンギュラリティを過ぎてる。その頃発売されるクルマのほぼすべては自動運転車だろう。クルマは所有するものではなくなり、必要なときに携帯端末から呼び出し、目的地に到着したら乗り捨てる共用の移動手段となっている可能性大。2015年現在と比較して、数分の一程度の販売台数となってると思う。
35年後を想像するのは難しいけど、35年前というと1980年。携帯・パソコン・インターネットあたりは想像できないほど普及しましたけど、他に劇的に変わったことってあったっけ?意外と変わらないんじゃないかな。
バック・トゥ・ザ・フューチャーで言えば、2015年の劇中未来よりは、80年代の方がよっぽど近いと思う。(劇中は80年じゃなくて85年だけど)
見た目は「デザインの違い」くらいしか実感できないかもしれないけど、自動車も相当進化してますよ。1980あたりはオートマチックトランスミッション、前輪駆動、パワーステアリング、モノコック構造、ターボエンジン、、ドアミラー、カーエアコンなどが(ものによって多少前後するけど)普及しだしたころです。今のハイブリッド車やEVくらいに目新しいものだったりそろそろ見慣れてきたものだったり。燃料噴射もこのころなか?
排ガス規制や衝突安全基準は当時よりかなり厳しくなってます。今では普通だけど当時はなかったものはABS、エアバッグ、バックモニターシステム、フルタイム4WD、CVT、カーナビ、スタッドレスタイヤあたり。
80年代といえばダイハツがEVを試作してたのもこの時代だったような。鉛電池なので丸一晩かけて充電して数時間しか走らないため、実用化できるものじゃなかったらしいですが
オフトピだけど80年代の人に今を説明するとしたら、インターネットや携帯電話より「ブラウン管がほぼ絶滅してテレビは板状になった」ってのが一番未来を実感しやすいかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
販売台数も減るよね (スコア:2, おもしろおかしい)
2050年といったら、現在予想されているシンギュラリティを過ぎてる。
その頃発売されるクルマのほぼすべては自動運転車だろう。
クルマは所有するものではなくなり、必要なときに携帯端末から呼び出し、
目的地に到着したら乗り捨てる共用の移動手段となっている可能性大。
2015年現在と比較して、数分の一程度の販売台数となってると思う。
Re: (スコア:0)
35年後を想像するのは難しいけど、35年前というと1980年。
携帯・パソコン・インターネットあたりは想像できないほど普及しましたけど、
他に劇的に変わったことってあったっけ?意外と変わらないんじゃないかな。
バック・トゥ・ザ・フューチャーで言えば、
2015年の劇中未来よりは、80年代の方がよっぽど近いと思う。
(劇中は80年じゃなくて85年だけど)
バック・トゥ・ザ・'80 (スコア:2)
見た目は「デザインの違い」くらいしか実感できないかもしれないけど、自動車も相当進化してますよ。
1980あたりはオートマチックトランスミッション、前輪駆動、パワーステアリング、モノコック構造、ターボエンジン、、ドアミラー、カーエアコンなどが(ものによって多少前後するけど)普及しだしたころです。今のハイブリッド車やEVくらいに目新しいものだったりそろそろ見慣れてきたものだったり。燃料噴射もこのころなか?
排ガス規制や衝突安全基準は当時よりかなり厳しくなってます。
今では普通だけど当時はなかったものはABS、エアバッグ、バックモニターシステム、フルタイム4WD、CVT、カーナビ、スタッドレスタイヤあたり。
80年代といえばダイハツがEVを試作してたのもこの時代だったような。鉛電池なので丸一晩かけて充電して数時間しか走らないため、実用化できるものじゃなかったらしいですが
オフトピだけど80年代の人に今を説明するとしたら、インターネットや携帯電話より「ブラウン管がほぼ絶滅してテレビは板状になった」ってのが一番未来を実感しやすいかも。
うじゃうじゃ