アカウント名:
パスワード:
>これを受けて、なぜ1次下請け会社が表に出てこないのかという声も上がっている。
施主は三井不動産レジデンシャル株式会社なわけで、エンドユーザとの売買契約も当然同じ、なぜ下請けが出てくるの?って気がする。
まあ、社会的責任とかあるのかもしれないけど、業務委託契約ってそんなもんだし、旭化成建材の社長が会見してエンドユーザに保証するとかいっちゃうのも非常に気味悪い。損害賠償請求だって当然、レジデンシャル→日立ハイテクノロジーズ→旭化成建材の流れで、契約書に基づいて行われるわけだし。
周囲の一般人の意見を聞いてみたところ、彼らの感覚としては、
旭化成建材……不正を働いた悪人。断罪すべし。三井不動産レジデンシャル株式会社……売主としての責任有り。最後まで面倒を見ろ。
であって、その間の下請け会社って何それ?関係あるの?だった。スラドに集まるような人は孫請け曾孫請けが当たり前の世界の人が多いから、ピンと来るんだろうけど、一般人の感覚としてはそんなものなんだろうなぁと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
根本論として (スコア:2)
>これを受けて、なぜ1次下請け会社が表に出てこないのかという声も上がっている。
施主は三井不動産レジデンシャル株式会社なわけで、エンドユーザとの売買契約も当然同じ、なぜ下請けが出てくるの?って気がする。
まあ、社会的責任とかあるのかもしれないけど、業務委託契約ってそんなもんだし、
旭化成建材の社長が会見してエンドユーザに保証するとかいっちゃうのも非常に気味悪い。
損害賠償請求だって当然、レジデンシャル→日立ハイテクノロジーズ→旭化成建材の流れで、
契約書に基づいて行われるわけだし。
Re:根本論として (スコア:1)
周囲の一般人の意見を聞いてみたところ、彼らの感覚としては、
旭化成建材……不正を働いた悪人。断罪すべし。
三井不動産レジデンシャル株式会社……売主としての責任有り。最後まで面倒を見ろ。
であって、その間の下請け会社って何それ?関係あるの?だった。
スラドに集まるような人は孫請け曾孫請けが当たり前の世界の人が多いから、ピンと来るんだろうけど、一般人の感覚としてはそんなものなんだろうなぁと思った。