アカウント名:
パスワード:
2015年10月14日付 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事につきまして
標記の件につきまして、当法人は、有限会社田川化工社様から依頼された、シャワーヘッドを通した水の、レジオネラ属菌の検査を実施しましたが、殺菌・滅菌効果の有無に関する評価には関与しておりません。
とのこと。
http://www.kenko-kenbi.or.jp/aboutus/aboutus-info/13151.html [kenko-kenbi.or.jp]
これ訴訟レベルじゃね。朝日新聞を。どう読んでも「東京顕微鏡院が(トルマリンシャワーヘッドに)殺菌効果があると言った」と書いてあるぞ。
朝日だから仕方ないか。
こういう微妙なもんはちゃんと裏取りしろと読売がips誤報したのもそんな前じゃないぞ
萌えキャラ [srad.jp]とかガンダム [srad.jp]とかで媚を売ってる暇があったら本業の裏取りをちゃんとしろとしか。裏取りしないんだったらマジでネットメディアに対して優位性がないぞ
> 本業の裏取りえ?てっきり捏造上等の世論操作・捏造が本業かと思ってたんですが。
下手すりゃコレをさんざ煽ったあとに効果がないって糾弾記事出して、日本の技術が云々みたいな話につなげても不思議じゃない気さえする。
やっぱり名前を利用されただけだったのね
リンク先のJ-CASTの記事を読むと、「レジオネラ属菌の何種類かでヘッドの通過試験をしましたが、殺菌効果については確かめていません。通過した後の水に含まれる菌が最初に添加したときより多いかどうかの結果は出しますが、こちらでは、その評価はしないことになっています。メーカー側がそのデータを見て、自社の判断で効果があったと公表されたのだと思います」と書かれてますね。評価には関与していないけど、減少したというデータを出したのかな?とすると、少なくとも殺菌(菌を減らす)効果はあると判断するのが妥当じゃないかな。
もともと水道水には塩素が添加されていて、若干の殺菌力があるので、菌が減っただけではそれがシャワーヘッドの効果によってかどうかを言うことはできない。
同じ条件の水を用い、トルマリンシャワーヘッドを通したもの、普通のシャワーヘッドを通したもの、何も通さずに同じ時間だけ経過したもの、などの対照実験を用意し、その結果を比較して、はじめてトルマリンシャワーヘッドの効果がどうであるか言える。
殺菌効果じゃなくて、汚染効果がないことを確認した的なものか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
効果判定 (スコア:1)
シャワーヘッドから出てきた水道水が飲めるような水質だったとか言ったりして^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:効果判定 (スコア:5, 参考になる)
2015年10月14日付 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事につきまして
標記の件につきまして、当法人は、有限会社田川化工社様から依頼された、シャワーヘッドを通した水の、レジオネラ属菌の検査を実施しましたが、殺菌・滅菌効果の有無に関する評価には関与しておりません。
とのこと。
http://www.kenko-kenbi.or.jp/aboutus/aboutus-info/13151.html [kenko-kenbi.or.jp]
Re:効果判定 (スコア:1)
これ訴訟レベルじゃね。
朝日新聞を。
どう読んでも「東京顕微鏡院が(トルマリンシャワーヘッドに)殺菌効果があると言った」と書いてあるぞ。
朝日だから仕方ないか。
Re:効果判定 (スコア:1)
こういう微妙なもんはちゃんと裏取りしろと
読売がips誤報したのもそんな前じゃないぞ
Re: (スコア:0)
萌えキャラ [srad.jp]とかガンダム [srad.jp]とかで媚を売ってる暇があったら本業の裏取りをちゃんとしろとしか。裏取りしないんだったらマジでネットメディアに対して優位性がないぞ
Re: (スコア:0)
> 本業の裏取り
え?てっきり捏造上等の世論操作・捏造が本業かと思ってたんですが。
下手すりゃコレをさんざ煽ったあとに効果がないって糾弾記事出して、
日本の技術が云々みたいな話につなげても不思議じゃない気さえする。
Re: (スコア:0)
やっぱり名前を利用されただけだったのね
Re:効果判定 (スコア:1)
リンク先のJ-CASTの記事を読むと、
「レジオネラ属菌の何種類かでヘッドの通過試験をしましたが、殺菌効果については確かめていません。通過した後の水に含まれる菌が最初に添加したときより多いかどうかの結果は出しますが、こちらでは、その評価はしないことになっています。メーカー側がそのデータを見て、自社の判断で効果があったと公表されたのだと思います」
と書かれてますね。
評価には関与していないけど、減少したというデータを出したのかな?
とすると、少なくとも殺菌(菌を減らす)効果はあると判断するのが妥当じゃないかな。
Re: (スコア:0)
もともと水道水には塩素が添加されていて、若干の殺菌力があるので、
菌が減っただけではそれがシャワーヘッドの効果によってかどうかを言うことはできない。
同じ条件の水を用い、トルマリンシャワーヘッドを通したもの、普通のシャワーヘッドを通したもの、
何も通さずに同じ時間だけ経過したもの、などの対照実験を用意し、その結果を比較して、
はじめてトルマリンシャワーヘッドの効果がどうであるか言える。
Re: (スコア:0)
殺菌効果じゃなくて、汚染効果がないことを確認した的なものか。