7.は同じく違和感あった。ループの中の条件分岐でネストが無限に深くなっていくほうがよっぽど悪いと思ってたんだけど。少なくとも誰もが認めるというほど「悪い」とは思えない。構造化原理主義的にはbreakもcontinueも必要ないし実際Pascalには存在しないって話かね? 原文見たら > a rule-making group declared とか書いてるし全然普遍的なルールって気がしないんだけど。
while (i<a.length){ ... if (test(a[i]) then return a[i]; ... }
大体はやってないけど (スコア:1)
> 6.独自のデータ構造を書く
> 7.ループの半ばでループを抜ける
これって駄目だったんだ?
普通にやってしまってるけど……。
6番のデータ構造を書くっていうのが漠然とし過ぎて、具体的にどんなデータ構造を書いてどのように使ったらどう悪いのかわかんないなぁ。
メソッドを持たないクラスを書いたらそれもデータ構造だと思うけど、それも駄目って事?
構造体だけを言ってるんなら、何故に構造体だけ駄目なのか? ……うーん、わからない。
原文も読んでみたけど、どうも……要約すると
「大体のデータ構造は既に用意されてるからそれ使えや」
Re: (スコア:0)
7.は同じく違和感あった。ループの中の条件分岐でネストが無限に深くなっていくほうがよっぽど悪いと思ってたんだけど。少なくとも誰もが認めるというほど「悪い」とは思えない。構造化原理主義的にはbreakもcontinueも必要ないし実際Pascalには存在しないって話かね?
原文見たら
> a rule-making group declared
とか書いてるし全然普遍的なルールって気がしないんだけど。
Re:大体はやってないけど (スコア:2)
悪い一例として、
否定な名前を使う。