アカウント名:
パスワード:
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/27/news103.html [itmedia.co.jp]
「うまい日本酒の選び方」の著者・葉石かおりさんが許可なく「構成、写真全く同じで、語尾だけ変えたパクリ本が本日セブン-イレブン限定で『日本酒入門』として発売」されたと自身のTwitterとブログで報告。出版社に対して「著作権に対する倫理観を疑います」と憤りをあらわにしています。
今年3月にエイ出版社から発売されたのですが、同出版社からほぼ同じ内容で「日本酒入門」と名を改
類似っつーかこっちのほうが悪質だよなぁ。一応、発売取りやめ(回収)にはなったようだが。
その回収も、名ばかりな気がする。だって前から回収しろって言われているのに、発売日までわざわざ待ってから、ようやく回収を宣言したわけでしょ。
あれって回収に応じるかどうかは店次第だからちょっとでも売れればラッキー的な感じで引き伸ばした意図がぷんぷん臭う。
そもそも作者が気づかなかったりして指摘されなければ、たぶん著作権料すら払う気がなかったろう完全に意図的なパクリなんじゃないかと思う。
そうとう臭い事例だよ、こっちのほうは。作者は今後の出版業界の適正化のためにも刑事告訴すべき。
作者は今後の出版業界の適正化のためにも刑事告訴すべき。
刑事告訴したからって適正化への原動力になるかちょっと怪しい気がします。あくまで素人の考えですが、原価とか宣伝広告費とかは出版社持ちということで無視して、売上の全額を著者に(つまり出版社の儲けをゼロに)することで手打ちとかどうでしょう?
刑事告訴した上で民事訴訟起こせばええんちゃうの?つーか、刑事告訴無意味って法の敗北ですな。敗訴前提ならともかく。
刑事告訴した上で民事訴訟起こせばええんちゃうの?
さすがに承知の上で言ってるんだとは思うけど、刑事告訴しちゃうと賠償金が取れなくなったりする可能性があるので、この手の事件では民事で手打ちとなり不起訴って展開がほとんどだよ。執行猶予だろうし。けど、そういうのも法による秩序の一部であり、法の敗北っていうのはなんか違うと思いますよ。まあ、敗北とかそういうのは個人の印象の話だから、そこを変えろって話じゃないけどね。
私がこのパクられた著者だとしてもそうするだろうし、おそらく多くの人がその立場になったら(「刑事告訴してもいいですが、そうすると賠償金取れませんよ」とか言われたら)、そっちを取るのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
類似事例 (スコア:2)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/27/news103.html [itmedia.co.jp]
「うまい日本酒の選び方」の著者・葉石かおりさんが許可なく「構成、写真全く同じで、語尾だけ変えたパクリ本が本日セブン-イレブン限定で『日本酒入門』として発売」されたと自身のTwitterとブログで報告。出版社に対して「著作権に対する倫理観を疑います」と憤りをあらわにしています。
今年3月にエイ出版社から発売されたのですが、同出版社からほぼ同じ内容で「日本酒入門」と名を改
Re: (スコア:0)
類似っつーかこっちのほうが悪質だよなぁ。
一応、発売取りやめ(回収)にはなったようだが。
Re: (スコア:0)
その回収も、名ばかりな気がする。
だって前から回収しろって言われているのに、発売日までわざわざ待ってから、
ようやく回収を宣言したわけでしょ。
あれって回収に応じるかどうかは店次第だから
ちょっとでも売れればラッキー的な感じで引き伸ばした意図が
ぷんぷん臭う。
そもそも作者が気づかなかったりして指摘されなければ、
たぶん著作権料すら払う気がなかったろう完全に意図的なパクリなんじゃないかと思う。
そうとう臭い事例だよ、こっちのほうは。
作者は今後の出版業界の適正化のためにも刑事告訴すべき。
Re: (スコア:1)
刑事告訴したからって適正化への原動力になるかちょっと怪しい気がします。あくまで素人の考えですが、原価とか宣伝広告費とかは出版社持ちということで無視して、売上の全額を著者に(つまり出版社の儲けをゼロに)することで手打ちとかどうでしょう?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
刑事告訴した上で民事訴訟起こせばええんちゃうの?
つーか、刑事告訴無意味って法の敗北ですな。敗訴前提ならともかく。
Re:類似事例 (スコア:1)
さすがに承知の上で言ってるんだとは思うけど、刑事告訴しちゃうと賠償金が取れなくなったりする可能性があるので、この手の事件では民事で手打ちとなり不起訴って展開がほとんどだよ。執行猶予だろうし。けど、そういうのも法による秩序の一部であり、法の敗北っていうのはなんか違うと思いますよ。まあ、敗北とかそういうのは個人の印象の話だから、そこを変えろって話じゃないけどね。
私がこのパクられた著者だとしてもそうするだろうし、おそらく多くの人がその立場になったら(「刑事告訴してもいいですが、そうすると賠償金取れませんよ」とか言われたら)、そっちを取るのではなかろうか。
LIVE-GON(リベゴン)