アカウント名:
パスワード:
喜んで移行するよ
Linuxでいう長期サポート版があるのでそっちを使えばいい。
Linuxの長期サポート版ってのは、カーネルや基本的なライブラリのメジャーバージョンを挙げない。というものでメジャーバージョン上げるとAPIが変わって、それまで動いてたソフトが動かなくなる。コンパイルエラーが出てしまうからそれを防止しようってこと。つまり後方互換ってことでバグガ少ないだろうっていうのは願望というか予想でしかない。
だって考えてみなよ。昨日作った新しいプログラムをLinuxでいう長期サポート版用にビルドしたからバグなんてありませんyとか「Linuxだから安全」君が言い出したらどう思うよ?
Linuxという単語が与えられただけでここまで発狂できるのは一種の才能だな
Linuxなんてバグだらけだよ。バグだらけだからこそアップデートしていくことが前提になっているんだよ。Linuxの長期サポート版というけれど、時間がたつほどソースまで追っかけてサポートする人間がいなくなるから、不具合報告が減って、安定したように見えるけれど、それ不具合を見つけて治す人がいなくなっただけだからね。閉鎖環境で既存のアプリを互換性を取ったまま動作させ続ける目的には合致しているけれど、バグガ少ない保証は何もないんだよ。
LinuxにバグだらけなるならMaicrosftなんてバグそのものですね
今のOSなんてどれもバグだらけでしょ。CVE追いかけてきちんと直してくれるのであれば、どれでもいいだろ
Threshold 1 (TH1)、Threshold 2 (TH2)の次はRedstone 1 (RS1)になるよ既にrs1_ から始まる開発ブランチ名が漏れてるからほぼ確定と思っていいまだその内容は明らかになっていないが、Edgeの拡張機能サポートがRedstone 1に見送られたことだけは確実
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
来年までに不具合の99%を潰してくれ (スコア:0)
喜んで移行するよ
Re:来年までに不具合の99%を潰してくれ (スコア:1)
どのthresholdで導入するかを選ぶだけになるでしょうね…。
真偽の程は不明ですが、こんな記事もあります。
Windows 10 “Threshold 2” to launch November 2nd for consumers
http://www.winbeta.org/news/windows-10-threshold-2-to-launch-november-2nd-for-consumers
なお現在は情報は更新されて、「11/2には配信されない」ってなってるみたいです。
(英語力が貧弱なので、読み違えてるかも…。)
Re: (スコア:0)
Linuxでいう長期サポート版があるのでそっちを使えばいい。
Re: (スコア:0)
Linuxの長期サポート版ってのは、カーネルや基本的なライブラリのメジャーバージョンを挙げない。というもので
メジャーバージョン上げるとAPIが変わって、それまで動いてたソフトが動かなくなる。コンパイルエラーが出てしまうから
それを防止しようってこと。つまり後方互換ってことでバグガ少ないだろうっていうのは願望というか予想でしかない。
だって考えてみなよ。昨日作った新しいプログラムをLinuxでいう長期サポート版用にビルドしたからバグなんてありませんy
とか「Linuxだから安全」君が言い出したらどう思うよ?
Re: (スコア:0)
Linuxという単語が与えられただけでここまで発狂できるのは一種の才能だな
Re: (スコア:0)
Linuxなんてバグだらけだよ。バグだらけだからこそアップデートしていくことが前提になっているんだよ。Linuxの長期サポート版というけれど、時間がたつほどソースまで追っかけてサポートする人間がいなくなるから、不具合報告が減って、安定したように見えるけれど、それ不具合を見つけて治す人がいなくなっただけだからね。閉鎖環境で既存のアプリを互換性を取ったまま動作させ続ける目的には合致しているけれど、バグガ少ない保証は何もないんだよ。
Re: (スコア:0)
LinuxにバグだらけなるならMaicrosftなんてバグそのものですね
Re: (スコア:0)
今のOSなんてどれもバグだらけでしょ。
CVE追いかけてきちんと直してくれるのであれば、
どれでもいいだろ
Re: (スコア:0)
Threshold 1 (TH1)、Threshold 2 (TH2)の次はRedstone 1 (RS1)になるよ
既にrs1_ から始まる開発ブランチ名が漏れてるからほぼ確定と思っていい
まだその内容は明らかになっていないが、Edgeの拡張機能サポートがRedstone 1に見送られたことだけは確実