アカウント名:
パスワード:
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
> そうなると本当の狙い所がよくわからない。「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」ってワンマン社長がオナニーしてんじゃないかな。結果は確認しないそうだし。「俺のアイディアが間違っているはずがない」ってホンキで思ってるんでしょうな。
実際はご覧の有様だけど。配置場所はOPACに登録してその通りにきっちり管理しなきゃならんし、数は多いし、古い本も置いとかなきゃ駄目だし、ゴミ在庫本は押し付けられるし、分類担当もやる気が出るわけがない。
案外ビッグデータの方も「集めとけば有用な(実際はヤバイ)分析出せるから売れる」みたいな理論でやってて、データ買ってる側も活用できずに騙されてるとか有りそう。
>「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
あそこの関連って、利用者の為にやってるようにみえなくてトップの求めるものは自社かステークホルダーの利益のみなんだろうなという気がしてきた。
商売としてはそれで儲かればただしいんだろうけど。えらい反発が厳しくてコンナハズ…
「利益を上げるために実施件数を増やすための宣伝材料として利用者目線をアピールするためのアイディア」なんじゃないかと。失敗してますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
CCC図書司書 (スコア:1)
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。
別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。
#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。
CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。
ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
Re: (スコア:0)
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
Re: (スコア:1)
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。
どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
Re: (スコア:0)
> そうなると本当の狙い所がよくわからない。
「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
ってワンマン社長がオナニーしてんじゃないかな。結果は確認しないそうだし。
「俺のアイディアが間違っているはずがない」ってホンキで思ってるんでしょうな。
実際はご覧の有様だけど。
配置場所はOPACに登録してその通りにきっちり管理しなきゃならんし、数は多いし、
古い本も置いとかなきゃ駄目だし、ゴミ在庫本は押し付けられるし、分類担当もやる気が出るわけがない。
案外ビッグデータの方も「集めとけば有用な(実際はヤバイ)分析出せるから売れる」
みたいな理論でやってて、データ買ってる側も活用できずに騙されてるとか有りそう。
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
>「書店員が売上向上を狙って並べるという効率化の努力を図書館で再現すれば利用者も喜ぶはず!」
あそこの関連って、利用者の為にやってるようにみえなくて
トップの求めるものは自社かステークホルダーの利益のみなんだろうなという気がしてきた。
商売としてはそれで儲かればただしいんだろうけど。
えらい反発が厳しくてコンナハズ…
Re: (スコア:0)
「利益を上げるために実施件数を増やすための宣伝材料として利用者目線をアピールするためのアイディア」
なんじゃないかと。失敗してますけど。