アカウント名:
パスワード:
ロボット全体をどこかで管理してるんだろうから、ロボット同士で荷物の受け渡しができるようになればリレーさせてそこそこ遠くまで配送させたり。特に都心部とかの人口密集地での配送効率化とか、ほぼリアルタイムでの再配送依頼対応や転送配達なんてのも柔軟に追随できそう。
ロボがどっかで故障したりスタックしてたら、それを救助(修理,回収)に行くロボとかも作るのかな。ロボ専門に狙うロボ強盗から守るロボガードとかも配備されて、街がロボで溢れかえる。
今のところ人間のほうが遥かに状況に対応するのが得意だし、最後のレベルだけを人間に任せる方がいい気がしますね。配送トラックを自動にして、コンビニまで取りに来てもらう、とか。ロボットによる個別対応というのは使い所として良くないと思います。
この間会社でWSとラックの運び出しが有りましたが、それを見ながら同じようなことをうっすら考えていました。
今の技術でできるロボットだと、運ぶ対象物や経路が複雑だと対応しきれないと思う。定形ルートで周回して決められたスポットで定形物(コンテナ)を積み下ろしするくらいが関の山でしょうね。
人間の価値は柔軟性にこそあり、また人間は機械的なルール適用においてはコンピュータに大きく劣る訳ですから。工場の輸送ロボから進歩できないようでもあり、また延々研究されて実用化できてないものに行きついてしまって残念ではありますが、まあ自動運転トラックくらいから始めるのが良いと思います。
Amazonの倉庫でロボットが商品を拾い始めたら、もう人間の創造性が疑われるレベルの出来事なのですよ。たぶん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
robo2robo (スコア:2)
ロボット全体をどこかで管理してるんだろうから、ロボット同士で荷物の受け渡しができるようになればリレーさせてそこそこ遠くまで配送させたり。
特に都心部とかの人口密集地での配送効率化とか、ほぼリアルタイムでの再配送依頼対応や転送配達なんてのも柔軟に追随できそう。
ロボがどっかで故障したりスタックしてたら、それを救助(修理,回収)に行くロボとかも作るのかな。
ロボ専門に狙うロボ強盗から守るロボガードとかも配備されて、街がロボで溢れかえる。
Re: (スコア:2)
今のところ人間のほうが遥かに状況に対応するのが得意だし、最後のレベルだけを人間に任せる方がいい気がしますね。
配送トラックを自動にして、コンビニまで取りに来てもらう、とか。ロボットによる個別対応というのは使い所として良くないと思います。
Re:robo2robo (スコア:1)
この間会社でWSとラックの運び出しが有りましたが、それを見ながら同じようなことをうっすら考えていました。
今の技術でできるロボットだと、運ぶ対象物や経路が複雑だと対応しきれないと思う。
定形ルートで周回して決められたスポットで定形物(コンテナ)を積み下ろしするくらいが関の山でしょうね。
Re:robo2robo (スコア:2)
人間の価値は柔軟性にこそあり、また人間は機械的なルール適用においてはコンピュータに大きく劣る訳ですから。
工場の輸送ロボから進歩できないようでもあり、また延々研究されて実用化できてないものに行きついてしまって
残念ではありますが、まあ自動運転トラックくらいから始めるのが良いと思います。
Amazonの倉庫でロボットが商品を拾い始めたら、もう人間の創造性が疑われるレベルの出来事なのですよ。たぶん。