アカウント名:
パスワード:
温暖化により、北極圏に近い地方でも人間の居住に適した温暖な気候が広がるのであった。
なんてね。
シベリアは前回(数千年前)の地球温暖化で寒冷化(ツンドラ化)しちゃって、マンモスが絶滅したんだよなぁ。#もちろん人間の乱獲も大きいようだが。
>シベリアは前回(数千年前)の地球温暖化で寒冷化(ツンドラ化)しちゃって、マンモスが絶滅したんだよなぁ。>by manmos (29892)
成仏しろよ///
まだ、悟ってないので、仏になれません。
これに すばらしい洞察 を付けたモデレータに おもしろおかしい を進呈
緯度1度あたりの表面積って、緯度が大きくなるほど狭くなるんですけど計算に入ってます?温度が上がって麦の南限が北上したら、北限が上がっても収量は比較にもならないんですが。
アニメだと「光と水のダフネ」が、温暖化によって常夏の地になったカムチャッカを舞台にしてましたね。エネルギーや食料についてはすごく楽観的な設定みたいですが、温暖化による気候の激変はかなり考えて作られてます。
#「お客様にパイロットの方はいらっしゃいませんか」のくだりが好き
誰も収支の話はしていませんよ?
そこを話さないとだめでしょうって話。農作物には北限もあれば南限もあって、温度が上がって南限が北上すれば作付け可能面積は激減する、すなわち食糧生産がダメージを受けるってことを考えの中に入れておかないと。北に農地が広がるってことにはデメリットもあるのに、そこに言及した意見を見たことがない。
見たことがないのは、ここみたいに考える必要のないところで「だめでしょう」とか的外れ極まりないことを言ってるからじゃないでしょうか。
「海面が5m上昇したら皇居で海水浴できるな」って話してるところに「でも東京湾の海水浴場が潰れる。そこを話さないと駄目でしょう」って言ってるようなものなんだが。
まあ問題意識が強いせいで言及のないところでもその問題を絡めて考えてしまう人というのはさんざん見ているので理解はできるけどね。
南方の話は我がロシアにとって関係ないからだ農地が広がり不凍港が増える、万々歳ではないか
そんなこと言うなら、人口が「適正規模」になる可能性も考慮しないと。
#飢餓で減る前に大規模内乱が各地で頻発して減る可能性が高いかな……
さすがに今まであったどの戦争よりもはるかに悲惨な戦争になるでしょうね…核兵器すら使われそう。人口が適正規模になるどころか人類が滅んじゃうかもね。
「ロシアでは」収量が増えるでしょう。さすがにロシアで作物の南限になることはないかと。アラブ諸国や東南アジア諸国やインドなどでは熱波によって作物が全滅し、飢饉で何万人も死んだり、戦争になって何百万人も死ぬでしょうね。結局のところ、「世界の人口」では適正規模の40億人くらいにまで減るんじゃないでしょうか?それが人道的な方法で行われるよう願うのみですが。
最近、温度帯ごとにどれだけダメージがあるかを紹介したブログ記事がありました。http://www.skepticalscience.com/Burke.html [skepticalscience.com]
なんで南限と北限の北上が緯度で一致すると思うの?一番大雑把な計算するなら面積が一致するような変化を考えるのが自然だと思うのだけど。
麦や今は諦めて代わりに他の作物を作ればいい。赤道付近は諦めるか冷室でも作るか?
ピロシキがなければピラウ食えばええってか?#あれ?逆?
今度はどっかの国の北上政策で攻められる側になるかも知れない。
永久凍土上に建てた建物が傾くとか?
日本のマンションよりヒデエ状況になるかも。
永久凍土の下まで杭を打てば大丈夫ですね
# 周りが池のようになって外出にボートが必要になるだろうけど
今ある建物はどうすんのさ。
#日本の今傾いてる欠陥マンションだって、くい打ちをやり直せれば大丈夫ですよ。#どうやってやるかはシラネ。
マンション屋上から杭打てば!
脳天直撃?
もっとでかい建物を建てて、そっから吊し上げれば良いんじゃないですかね
北極圏が航行可能になるので安全保障上のリスクが増大。プーチンやオバマがストレスでハゲそう。
オバマ「カナダシールド!」プーチン「シベリアバリア!」
気候激変時に安全保障どうのこうの意味ない気が。
気候激変→大凶作→戦争多発、というわけで関係ありだと思います。
協力して問題解決、て方には行かないんだろうな。
いきなり日本の大半が沈むほどの海面上昇が起きても、人類って限られた陸地や海の下の資源をめぐって戦争してるもんですよ。
あんまり変わらんと思うんだ。原潜については双方展開済みだろうし、海上戦力なんかで対岸にどうこうしようにもどっちも相手のホームグラウンドに近いから補給で負けるし。北極海の周辺に大都市圏が出来てテキトーに大戦争数回して、北極海沿岸国家がバラバラで多様にでもならないと今以上のリスクは無さげ。でも、大都市圏がそっちに出来ないと流通関連でも特に航路としてもあんまり美味しくは無い。
まあ、プーチンやオバマの存命中だと何ら変わらんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
一方ロシアでは・・・・ (スコア:1)
温暖化により、北極圏に近い地方でも人間の居住に適した温暖な気候が広がるのであった。
なんてね。
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:2)
シベリアあたりも普通に農業地帯になるかもしれません。
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:2)
シベリアは前回(数千年前)の地球温暖化で寒冷化(ツンドラ化)しちゃって、マンモスが絶滅したんだよなぁ。
#もちろん人間の乱獲も大きいようだが。
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
>シベリアは前回(数千年前)の地球温暖化で寒冷化(ツンドラ化)しちゃって、マンモスが絶滅したんだよなぁ。
>by manmos (29892)
成仏しろよ///
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:2)
まだ、悟ってないので、仏になれません。
Re: (スコア:0)
これに すばらしい洞察 を付けたモデレータに おもしろおかしい を進呈
Re: (スコア:0)
緯度1度あたりの表面積って、緯度が大きくなるほど狭くなるんですけど計算に入ってます?
温度が上がって麦の南限が北上したら、北限が上がっても収量は比較にもならないんですが。
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:1)
私の頭にあったのは「OVERMANキングゲイナー」っていうTVアニメです。
あれは増えすぎた人口をコロニーに移すよりシベリアとかに移住させた方がそもそも安いじゃないか、ていう世界観でしたから。
で、シベリアを抜け出してもっと住みよい土地へ移ろう、ってストーリーだったんですがまあシベリアが「住める」土地になるんなら話の前提が壊れちゃうよなあ、とかそんなことを考えていましたw
全体の収量については私にはなんとも言えませんが国ごとの生産量が変化するわけですから、別の方がコメントしていた北極航路と合わせ経済、ひいては安全保障にも影響は大でしょう。
そういうシミュレーション研究があればちょっと読んでみたいですね。
Re: (スコア:0)
アニメだと「光と水のダフネ」が、温暖化によって常夏の地になったカムチャッカを舞台にしてましたね。
エネルギーや食料についてはすごく楽観的な設定みたいですが、温暖化による気候の激変はかなり考えて作られてます。
#「お客様にパイロットの方はいらっしゃいませんか」のくだりが好き
Re: (スコア:0)
誰も収支の話はしていませんよ?
Re: (スコア:0)
そこを話さないとだめでしょうって話。
農作物には北限もあれば南限もあって、温度が上がって南限が北上すれば作付け可能面積は激減する、
すなわち食糧生産がダメージを受けるってことを考えの中に入れておかないと。
北に農地が広がるってことにはデメリットもあるのに、そこに言及した意見を見たことがない。
Re: (スコア:0)
見たことがないのは、ここみたいに考える必要のないところで「だめでしょう」とか
的外れ極まりないことを言ってるからじゃないでしょうか。
「海面が5m上昇したら皇居で海水浴できるな」って話してるところに
「でも東京湾の海水浴場が潰れる。そこを話さないと駄目でしょう」って言ってるようなものなんだが。
まあ問題意識が強いせいで言及のないところでもその問題を絡めて考えてしまう人というのは
さんざん見ているので理解はできるけどね。
Re: (スコア:0)
南方の話は我がロシアにとって関係ないからだ
農地が広がり不凍港が増える、万々歳ではないか
Re: (スコア:0)
そんなこと言うなら、人口が「適正規模」になる可能性も考慮しないと。
#飢餓で減る前に大規模内乱が各地で頻発して減る可能性が高いかな……
Re: (スコア:0)
さすがに今まであったどの戦争よりもはるかに悲惨な戦争になるでしょうね…
核兵器すら使われそう。人口が適正規模になるどころか人類が滅んじゃうかもね。
Re: (スコア:0)
「ロシアでは」収量が増えるでしょう。さすがにロシアで作物の南限になることはないかと。
アラブ諸国や東南アジア諸国やインドなどでは熱波によって作物が全滅し、飢饉で何万人も死んだり、戦争になって何百万人も死ぬでしょうね。
結局のところ、「世界の人口」では適正規模の40億人くらいにまで減るんじゃないでしょうか?
それが人道的な方法で行われるよう願うのみですが。
最近、温度帯ごとにどれだけダメージがあるかを紹介したブログ記事がありました。
http://www.skepticalscience.com/Burke.html [skepticalscience.com]
Re: (スコア:0)
なんで南限と北限の北上が緯度で一致すると思うの?
一番大雑把な計算するなら面積が一致するような変化を考えるのが自然だと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
麦や今は諦めて代わりに他の作物を作ればいい。
赤道付近は諦めるか冷室でも作るか?
Re: (スコア:0)
ピロシキがなければピラウ食えばええってか?
#あれ?逆?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今度はどっかの国の北上政策で攻められる側になるかも知れない。
Re: (スコア:0)
永久凍土上に建てた建物が傾くとか?
日本のマンションよりヒデエ状況になるかも。
Re: (スコア:0)
永久凍土の下まで杭を打てば大丈夫ですね
# 周りが池のようになって外出にボートが必要になるだろうけど
Re: (スコア:0)
今ある建物はどうすんのさ。
#日本の今傾いてる欠陥マンションだって、くい打ちをやり直せれば大丈夫ですよ。
#どうやってやるかはシラネ。
Re:一方ロシアでは・・・・ (スコア:1)
マンション屋上から杭打てば!
Re: (スコア:0)
脳天直撃?
Re: (スコア:0)
もっとでかい建物を建てて、そっから吊し上げれば良いんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
北極圏が航行可能になるので安全保障上のリスクが増大。
プーチンやオバマがストレスでハゲそう。
Re: (スコア:0)
オバマ「カナダシールド!」
プーチン「シベリアバリア!」
みんな死ぬしかないじゃない!あなたも、私も (スコア:0)
気候激変時に安全保障どうのこうの意味ない気が。
Re: (スコア:0)
気候激変→大凶作→戦争多発、というわけで関係ありだと思います。
Re: (スコア:0)
協力して問題解決、て方には行かないんだろうな。
Re: (スコア:0)
いきなり日本の大半が沈むほどの海面上昇が起きても、
人類って限られた陸地や海の下の資源をめぐって戦争してるもんですよ。
Re: (スコア:0)
あんまり変わらんと思うんだ。
原潜については双方展開済みだろうし、海上戦力なんかで対岸にどうこうしようにもどっちも相手のホームグラウンドに近いから補給で負けるし。
北極海の周辺に大都市圏が出来てテキトーに大戦争数回して、北極海沿岸国家がバラバラで多様にでもならないと今以上のリスクは無さげ。
でも、大都市圏がそっちに出来ないと流通関連でも特に航路としてもあんまり美味しくは無い。
まあ、プーチンやオバマの存命中だと何ら変わらんだろ。