アカウント名:
パスワード:
みられるのは#291714 [srad.jp]のとおりだけど…
金払った人しか見られない標準に何の意味があるのか、と。
「必要な人がコストを負担する」ってのはごく当たり前の話だと思うんですが。あるモノがタダで入手できたとしても、それは単に別の誰かがコストを負担しているか、税金などの形で知らないうちに負担しているというだけのことです
税金で作った標準だろう。という前提意識があるんだと思いますよ。
そんなに税金かけて作っているんでしょうかねえ,JIS 規格. そりゃあ,多少の予算は付いていますが (それも競輪の収益からの補助とかで何とかやっていたりするのですが), 実際の作業を見ると, 委員の持ち出しの方が多いと思いますけどね.
日本工業規格の著作権 [geocities.com]と第2版 [geocities.com]が参考になります。
「規格本体は(法律と同様に)著作権法の保護の対象にならない」というのは以前には一般的な見
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
JIS 規格 (スコア:2, 興味深い)
JIS 規格 [jsa.or.jp] って何でネット上で無料で配らないんでしょうか?
ここ [shinchi.com] などを見ると、
「財団法人は公益を目的として営利を目的としない」とあるので、無料で配っても全然
おかしくないような気がします。
非営利といっても、いっぱい職員をかかえてるんでしょうけど
それなら RFC が無料で見られるのはどうして? と思ってしまのです。
金払った人しか見られない標準に何の意味があるのか、と。
ちなみにわたしが見たいのは
Re:JIS 規格 (スコア:1)
みられるのは#291714 [srad.jp]のとおりだけど…
「必要な人がコストを負担する」ってのはごく当たり前の話だと思うんですが。あるモノがタダで入手できたとしても、それは単に別の誰かがコストを負担しているか、税金などの形で知らないうちに負担しているというだけのことです
Re:JIS 規格 (スコア:2, すばらしい洞察)
税金で作った標準だろう。という前提意識があるんだと思いますよ。
国の作った「標準」についての思いが大きいんでしょうね。
標準には色々あります。初めに標準ありきではない、デファクトスタンダードも標準。
初めに標準たらんとして作られる標準もあります。
どちらも標準となるには広まることがその必要条件の一つです。
税金を投入してわざわざ作ったJISは
どちらかといえば後者ですよね。
そうです。広まらないと意味がないんです。
その目的から見れば
「無料ででも公開して広めないと俺の税金が無駄になるだろ!」
という感情も理解できませんですかね?
わたしゃ思いますよ。
国の事業は基本的に国民に対してオープンであって欲しいです。
# 他国に対してまでとは言いません。せめて国民には。
Re:JIS 規格 (スコア:1, 参考になる)
そんなに税金かけて作っているんでしょうかねえ,JIS 規格. そりゃあ,多少の予算は付いていますが (それも競輪の収益からの補助とかで何とかやっていたりするのですが), 実際の作業を見ると, 委員の持ち出しの方が多いと思いますけどね.
Re:JIS 規格 (スコア:0)
日本工業規格の著作権 [geocities.com]と第2版 [geocities.com]が参考になります。
「規格本体は(法律と同様に)著作権法の保護の対象にならない」というのは以前には一般的な見
Re:JIS 規格 (スコア:1)