アカウント名:
パスワード:
「窃盗は、あなたが物を盗んで誰かから所有権を奪うときに起こるものです。著作権の侵害の場合は、あなたは誰からも何も盗みません。多くの科学者は、こうした論文にアクセスしなければ、研究ができません。その理由は、購読に費用がかかりすぎるからなのです」
世の中のP2Pユーザーは皆大きくうなずいている事だろう。
しかし、彼らは違法行為に手を染める前に一つやれることがあるんじゃないかな。ここの説明 [wiley.co.jp]によると(ジャーナルごとに細かい部分は違う可能性はあるが)一般的に、論文がジャーナルに掲載された後でも、執筆者は他の研究者の求めに応じて個人的に論文を送ることができる。だから、「研究者たるもの、だれからの求めにでも快く応じて『個人的に』論文を送ろうではないか!」という運動を広めてはどうか。
またワイリーでは査読が通ったあとの校正を受ける前の論文(Accepted version)は、ジャーナル出版後12ヶ月経てば、著者や所属機関のサーバーなどで公開して良いとのことだ。ほかの社のジャーナルでも同様な取り決めがあるのなら、すべからく研究者が己の論文のAccepted versionを出版後一定期間がたった後、サイトに掲載するように呼び掛ける運動も行ってはどうか。
著者にPDFをリクエストするのはメールでももちろん可能だが、ResearchGateなどの研究者用SNSでは登録ユーザー間でボタン一つでそれができるようになっている。https://www.researchgate.net/ [researchgate.net]ただし、知人に勧誘メールを大量に送りかねないので注意が必要。あのスパム勧誘メールで潜在ユーザーをかなり遠ざけている気がする。
また、Accepted versionの公開については、各研究機関がそのような取り組みをしている。京都大学はKURENAIというサイトを作成してそこで所属研究者の論文を公開している。http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ [kyoto-u.ac.jp]米NIH・NLMの予算を使っている場合、PMCで公開しなければならない。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/ [nih.gov]同様に、EUではEurope PMC、カナダではPMC Canadaがある。https://europepmc.org/ [europepmc.org]http://pubmedcentralcanada.ca/pmcc/ [pubmedcentralcanada.ca]
当然ながら、最初からオープンアクセス誌に論文を掲載してもらうというのも多くの研究者が実践するようになっている。オープンアクセス誌の掲載料も、PeerJなどではかなり安くなっている。https://peerj.com/ [peerj.com]このジャーナルでは、全著者がそれぞれお金を払う必要があるが、一番安いプランで99USDとなっている。この価格は論文1本あたりではなく、著者一人の「生涯」の価格である(私はずっと続けられるかどうか若干懐疑的だが)。論文1本ごとの支払いも可能で、その場合は695USDとなる。また、eLifeやZoological Lettersなど、掲載無料のオープンアクセス誌もある。http://elifesciences.org/ [elifesciences.org]http://zoologicalletters.biomedcentral.com/ [biomedcentral.com]
原始インターネットの理念がまさにそんな感じじゃなかったっけ?あなたのコンテンツをただでもらう代わりに自分のコンテンツもただで公開するという物々交換
誰にでも個人的に論文を送ろう、というのを公に呼びかけた時点で個人的に、じゃないんだよね。私的複製のオレオレ拡大解釈並みの脱法思考。
呼びかけは呼びかけだ。その行為自体は論文をやり取りしているわけでも何でもない。
そして各々の研究者が、メールでリクエストを受けた研究者に対して、自分の論文を送ることも何の問題もない。
元コメは、自分が書いた論文を希望者に送る って話ですよ?
脳がP2Pに染まり切って、そういう考えしかできなくなっているんだろうな。
もしかして、自分が書いた論文だったら、無制限にコピー配布する権利があると思ってますか?
誰もそんなことを言っていないだろう。#2918746 [science.srad.jp]を読め。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
「著作権の侵害の場合は、あなたは誰からも何も盗みません。」 (スコア:0)
「窃盗は、あなたが物を盗んで誰かから所有権を奪うときに起こるものです。
著作権の侵害の場合は、あなたは誰からも何も盗みません。
多くの科学者は、こうした論文にアクセスしなければ、研究ができません。
その理由は、購読に費用がかかりすぎるからなのです」
世の中のP2Pユーザーは皆大きくうなずいている事だろう。
しかし、彼らは違法行為に手を染める前に一つやれることがあるんじゃないかな。
ここの説明 [wiley.co.jp]によると(ジャーナルごとに細かい部分は違う可能性はあるが)
一般的に、論文がジャーナルに掲載された後でも、執筆者は他の研究者の求めに応じて
個人的に論文を送ることができる。
だから、「研究者たるもの、だれからの求めにでも快く応じて『個人的に』論文を送ろうではないか!」
という運動を広めてはどうか。
またワイリーでは査読が通ったあとの校正を受ける前の論文(Accepted version)は、
ジャーナル出版後12ヶ月経てば、著者や所属機関のサーバーなどで公開して良い
とのことだ。ほかの社のジャーナルでも同様な取り決めがあるのなら、
すべからく研究者が己の論文のAccepted versionを出版後一定期間がたった後、
サイトに掲載するように呼び掛ける運動も行ってはどうか。
Re:「著作権の侵害の場合は、あなたは誰からも何も盗みません。」 (スコア:4, 興味深い)
著者にPDFをリクエストするのはメールでももちろん可能だが、ResearchGateなどの研究者用SNSでは登録ユーザー間でボタン一つでそれができるようになっている。
https://www.researchgate.net/ [researchgate.net]
ただし、知人に勧誘メールを大量に送りかねないので注意が必要。
あのスパム勧誘メールで潜在ユーザーをかなり遠ざけている気がする。
また、Accepted versionの公開については、各研究機関がそのような取り組みをしている。
京都大学はKURENAIというサイトを作成してそこで所属研究者の論文を公開している。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ [kyoto-u.ac.jp]
米NIH・NLMの予算を使っている場合、PMCで公開しなければならない。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/ [nih.gov]
同様に、EUではEurope PMC、カナダではPMC Canadaがある。
https://europepmc.org/ [europepmc.org]
http://pubmedcentralcanada.ca/pmcc/ [pubmedcentralcanada.ca]
当然ながら、最初からオープンアクセス誌に論文を掲載してもらうというのも多くの研究者が実践するようになっている。
オープンアクセス誌の掲載料も、PeerJなどではかなり安くなっている。
https://peerj.com/ [peerj.com]
このジャーナルでは、全著者がそれぞれお金を払う必要があるが、一番安いプランで99USDとなっている。
この価格は論文1本あたりではなく、著者一人の「生涯」の価格である(私はずっと続けられるかどうか若干懐疑的だが)。
論文1本ごとの支払いも可能で、その場合は695USDとなる。
また、eLifeやZoological Lettersなど、掲載無料のオープンアクセス誌もある。
http://elifesciences.org/ [elifesciences.org]
http://zoologicalletters.biomedcentral.com/ [biomedcentral.com]
Re: (スコア:0)
原始インターネットの理念がまさにそんな感じじゃなかったっけ?
あなたのコンテンツをただでもらう代わりに自分のコンテンツもただで公開するという物々交換
Re: (スコア:0)
誰にでも個人的に論文を送ろう、というのを公に呼びかけた時点で個人的に、じゃないんだよね。
私的複製のオレオレ拡大解釈並みの脱法思考。
Re: (スコア:0)
呼びかけは呼びかけだ。その行為自体は論文をやり取りしているわけでも何でもない。
そして各々の研究者が、メールでリクエストを受けた研究者に対して、
自分の論文を送ることも何の問題もない。
Re: (スコア:0)
元コメは、自分が書いた論文を希望者に送る って話ですよ?
Re: (スコア:0)
脳がP2Pに染まり切って、そういう考えしかできなくなっているんだろうな。
Re: (スコア:0)
もしかして、自分が書いた論文だったら、無制限にコピー配布する権利があると思ってますか?
Re: (スコア:0)
誰もそんなことを言っていないだろう。
#2918746 [science.srad.jp]を読め。