アカウント名:
パスワード:
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、 語られているのは「リコール通知への活用」ですね。 今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。 そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、 ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど 消費者は不利になります。 なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
リコール通知って個人情報晒してまで欲しいもの?
自動車みたいに匿名で買うってわけに行かないものならともかく、電子製品でユーザー登録なんてしないのが普通って人も少なくないと思うけど。
メールアドレスでよくね?
生涯使えるメールアドレスなんてありえるだろうか。ここで必要なのは、最終的な連絡先という引越しやら何やらで変わってしまう不安定な情報ではなくて、最終的な連絡先を引っ張れる、検索キーになる安定した情報。
メーカー指定外の修理(改造)でガス漏れして事故になってもメーカーの製造物責任を問われてるからなぁ。人命にかかわる製品を売ってるメーカーは自社製品のトラッキングをしたいとは思ってるだろうね。参考:パロマ 不正改造 製造物責任 [google.co.jp]
#どこにぶら下げるか迷ったけど。#(#2922813)への返信という意味でなく。
不具合や不良品の発生はメーカーの責任だ回収や修理にかかるコストは負うべきだとは思う。しかし、末端の消費者にまで周知を徹底するためのコストはいったい誰がどこまで負担すべきなのかな、とも思うのよね。「リコール知らずに使い続け」ているのが誰の落ち度なのかを考えることも必要だと思うんだ。
ユーザは無知で無能なままメーカーや販売店が尻拭いするほうが社会的に低コストであるのなら、企業が個人情報を集約する仕組みは有効だよね。でもユーザが賢ければ「リコール知らずに使い続け」ることは減るし、告知や周知に要するコストはさらに低くなるはずじゃん?
量産品を最後の一台を回収するまで告知し続けるとか狂気の沙汰だと思うし。それと同じように、生涯普遍の個人情報じゃなきゃだめだ・・・・てのもナンセンスだと思うんだよね。引越ししたらユーザ登録変更すりゃいいじゃん、としか思えないんだ。
消費者のためとか安全のためと言ってメーカーに全責任を負わせる風潮って、結果的に社会コストが増大するだけ誰も幸せになってなくね?って見えるんだよね。
>人命にかかわる製品を
って言うけどさ、100円ライターだって不良品なら人命に関わるし、食品なら食中毒だって人命に関わるよ?そういうのも購入者情報を登録させたり、全品トレースしたりすべきだと思う?至れり尽くせりなサービスを求める人にそういうサービスを提供するのもありだとは思うけれど、それはオプションサービスとかの受益者負担でやってほしいな、と思う。
もろもろひっくるめて、正規の登録がされたカスタマーはトラッキングサポートをするってのが落としどころじゃない?登録時に連絡先情報も提供するとしても、引っ越したらトラッキングできませんってのは法廷で通じないから(PL法の免責にならない)メーカーもユーザー登録より強力なトラッキング情報を欲するのは仕方ないと思う。引っ越してもトラッキングできる情報は行政なら持ってるわけで、使わせろってのは理解できる。使えない場合のコストは青天井だからね。
メーカーがマイナンバーを利用できるようになったとして、個々のカスタマーがトラッキングを好まず登録しないことを選択した場合、リコール通知が間に合わないで事故が起こる可能性があるけど、それを「トラッキングされない利益」の代償として社会に認知されるかどうかが鍵かな。
パロマを例に出すかとは思ったけれど、これって家に設置するので、必ずしもユーザー=購入者、ではないんだよね。アパートとかなら大家がまとめて管理するだろうけれど、一軒家で引っ越しの際に置いていって次の人が使う、とかもあるだろうし。
こういう場合、やはりメーカーだけではなくてユーザー側の意識も大事だな、と思う事しきりです。
リコールになるまで何年も情報が伏せられてたのにリコールになったとたんにトラッキングできると便利とか勝手な理屈ですよ。事故情報に対して適切に対応していたら引っ越す前に通知できた可能性もあるのですから。
どうせ自分のマイナンバーがどの企業に把握されているかは全くトラッキング不能なんでしょうね。ここの部分の双方向性が確保できないのなら、私はマイナンバーの利用には反対です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
原文を読むと (スコア:3)
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、
語られているのは「リコール通知への活用」ですね。
今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。
そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、
ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど
消費者は不利になります。
なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
Re: (スコア:0)
リコール通知って個人情報晒してまで欲しいもの?
自動車みたいに匿名で買うってわけに行かないものならともかく、
電子製品でユーザー登録なんてしないのが普通って人も
少なくないと思うけど。
Re: (スコア:1)
死人が出たりする物は100%回収したいと思います。
個人情報を起業に渡さずに通知が届く仕組みがあれば良いのですが.....
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
メールアドレスでよくね?
Re:原文を読むと (スコア:1)
生涯使えるメールアドレスなんてありえるだろうか。
ここで必要なのは、最終的な連絡先という引越しやら何やらで変わってしまう不安定な情報ではなくて、
最終的な連絡先を引っ張れる、検索キーになる安定した情報。
メーカー指定外の修理(改造)でガス漏れして事故になってもメーカーの製造物責任を問われてるからなぁ。
人命にかかわる製品を売ってるメーカーは自社製品のトラッキングをしたいとは思ってるだろうね。
参考:パロマ 不正改造 製造物責任 [google.co.jp]
Re:原文を読むと (スコア:1)
#どこにぶら下げるか迷ったけど。
#(#2922813)への返信という意味でなく。
不具合や不良品の発生はメーカーの責任だ回収や修理にかかるコストは負うべきだとは思う。
しかし、末端の消費者にまで周知を徹底するためのコストはいったい誰がどこまで負担すべきなのかな、とも思うのよね。
「リコール知らずに使い続け」ているのが誰の落ち度なのかを考えることも必要だと思うんだ。
ユーザは無知で無能なままメーカーや販売店が尻拭いするほうが社会的に低コストであるのなら、企業が個人情報を集約する仕組みは有効だよね。
でもユーザが賢ければ「リコール知らずに使い続け」ることは減るし、告知や周知に要するコストはさらに低くなるはずじゃん?
量産品を最後の一台を回収するまで告知し続けるとか狂気の沙汰だと思うし。
それと同じように、生涯普遍の個人情報じゃなきゃだめだ・・・・てのもナンセンスだと思うんだよね。
引越ししたらユーザ登録変更すりゃいいじゃん、としか思えないんだ。
消費者のためとか安全のためと言ってメーカーに全責任を負わせる風潮って、結果的に社会コストが増大するだけ誰も幸せになってなくね?って見えるんだよね。
>人命にかかわる製品を
って言うけどさ、100円ライターだって不良品なら人命に関わるし、食品なら食中毒だって人命に関わるよ?
そういうのも購入者情報を登録させたり、全品トレースしたりすべきだと思う?
至れり尽くせりなサービスを求める人にそういうサービスを提供するのもありだとは思うけれど、それはオプションサービスとかの受益者負担でやってほしいな、と思う。
Re: (スコア:0)
もろもろひっくるめて、正規の登録がされたカスタマーはトラッキングサポートをするってのが落としどころじゃない?
登録時に連絡先情報も提供するとしても、引っ越したらトラッキングできませんってのは法廷で通じないから(PL法の免責にならない)
メーカーもユーザー登録より強力なトラッキング情報を欲するのは仕方ないと思う。
引っ越してもトラッキングできる情報は行政なら持ってるわけで、使わせろってのは理解できる。
使えない場合のコストは青天井だからね。
メーカーがマイナンバーを利用できるようになったとして、個々のカスタマーがトラッキングを好まず登録しないことを選択した場合、
リコール通知が間に合わないで事故が起こる可能性があるけど、それを「トラッキングされない利益」の代償として社会に認知されるかどうかが鍵かな。
Re:原文を読むと (スコア:1)
パロマを例に出すかとは思ったけれど、これって家に設置するので、必ずしもユーザー=購入者、ではないんだよね。
アパートとかなら大家がまとめて管理するだろうけれど、一軒家で引っ越しの際に置いていって次の人が使う、とかもあるだろうし。
こういう場合、やはりメーカーだけではなくてユーザー側の意識も大事だな、と思う事しきりです。
Re: (スコア:0)
リコールになるまで何年も情報が伏せられてたのにリコールになったとたんにトラッキングできると便利とか勝手な理屈ですよ。
事故情報に対して適切に対応していたら引っ越す前に通知できた可能性もあるのですから。
Re: (スコア:0)
どうせ自分のマイナンバーがどの企業に把握されているかは全くトラッキング不能なんでしょうね。
ここの部分の双方向性が確保できないのなら、私はマイナンバーの利用には反対です。