アカウント名:
パスワード:
>なお、このブラック企業大賞についてはあまりニュースにはなっていないが、これについて「大手メディアは腐敗している」と憤る人もいるようだ。
マスコミがCM料で食ってる限り、主の不利になることは書かない。NHKは国民の視聴料で食ってるので、信頼できる、はず、いやそうであって欲しい、そうかな? わからん、でもちがうな。
NHKにも偏向報道があるので信頼はできないのです
放送法遵守を求める視聴者の会の調査によるとNHKはマシな方ですね [goo.ne.jp]。個人的には同じフジサンケイグループでありながらフジテレビと産経新聞が両極端であることが驚きなんだけど(注:両社の成り立ちや関係からいくと、必ずしも一致していなくてもいいのかとは思うけど)。
ネタでリンク先を選んでるのか本気なのか悩む。
この会のメンバーに名を連ねてる人にはデマコギーが混じってますよね。放送法の遵守をっていうわりには放送法に反した批判広告を読売産経みたいな保守色が強い新聞紙に出したり。
最近のNHKを見てればわかりますが、かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから、そのリンク先の会が高評価するのもあたりまえでは?
> かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから そういう視点で見ること自体がすでにおかしいのでは?構成で客観的な報道というのが重要で、政権に都合がいいか悪いかは結果にすぎない。
> そういう視点で見ること自体がすでにおかしいのでは?> 構成で客観的な報道というのが重要で、政権に都合がいいか悪いかは結果にすぎない。
いいえ。全く違います。
軽減税率のニュースを報じる場合に巧みに世論誘導をしている具体例ですが、1兆円を超える軽減を求める公明党と4000億円以下に絞りたい自民党との駆け引きの話をするときに、「公明党は加工食品を含めて1兆円を超える規模を要求していますが、4000億円を超えると社会保障の財源が不足することになります」と自民党側の言い分を強調します。
ここで、公平公正に言うならば、「社会保障の財源が不足すると自民党側は主張しています」とすべきですし、「公明党が求めている痛税感の緩和として4000億円では効果がありません」とも述べるべきです。
与党内の駆け引きでも公明党の主張は紹介せず、自民党側の主張を強調するケースが増えていて、NHKの偏向報道が目立ってきています。
先の「会」は親米保守人たちの集まりですから、彼らが高評価する時点で偏向していると見積もって間違いないです。
NHK が偏向しているというよりは、NHKに情報を伝える官僚が上手なんじゃないですかね。
>「公明党が求めている痛税感の緩和として4000億円では効果がありません」
公正公平なら「痛税感の緩和として4000億円では効果がありません、と公明党は主張しています」になるんじゃないですかねぇ。
公正公平を求めても、心の思いは滲み出るものだ!っていうことを全力で訴えた文章なのかも知れませんが。
それは単に公明党が(正しい意味での少数派のメリットを生かすために)不自然に衝突を表面化させたり、自民と公明の不仲を印象づけたりしないよう気をつけてるだけ。
公明は単独で政権とれるほど支持されてるわけじゃないし、かといって自民も公明よりは強いけど単独では厳しい、という状況だもん。一気に自民を抜いて第一党になるチャンスがあれば兎も角、現状であれば自民にある程度妥協しながらの共闘態勢を続けるのが公明にとっては最適解だし、それを実行してるだけで、必ずしも偏向報道とかそういう話じゃないんじゃないかな。
>公正で客観的な報道
そんなものは幻想の中にしか存在しません。情報を伝える中で取り扱う人の主観が含まれてしまうのは自明のことだし、主観的な考察が無ければチェック機関としての報道の役目を果たせません。もし主観を完全に排除した報道を各社が心がけたらどうなるか。行き着く先は全ての報道機関が同じ発言をただ横流しするだけの広報機関でしょう。
本来報道機関は独占機関ではないのだから、自社の立ち位置さえ明確にしておけば比較によって裏取りできて問題ないはずなんですよ。変に中立を強要するから誘導的になってしまい、偏向に見えるのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
怒ってはいないけど (スコア:0)
>なお、このブラック企業大賞についてはあまりニュースにはなっていないが、これについて「大手メディアは腐敗している」と憤る人もいるようだ。
マスコミがCM料で食ってる限り、主の不利になることは書かない。
NHKは国民の視聴料で食ってるので、信頼できる、はず、いやそうであって欲しい、そうかな? わからん、でもちがうな。
Re: (スコア:0)
NHKにも偏向報道があるので信頼はできないのです
Re: (スコア:0)
放送法遵守を求める視聴者の会の調査によるとNHKはマシな方ですね [goo.ne.jp]。
個人的には同じフジサンケイグループでありながらフジテレビと産経新聞が両極端であることが驚きなんだけど(注:両社の成り立ちや関係からいくと、必ずしも一致していなくてもいいのかとは思うけど)。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ネタでリンク先を選んでるのか本気なのか悩む。
この会のメンバーに名を連ねてる人にはデマコギーが混じってますよね。
放送法の遵守をっていうわりには放送法に反した批判広告を読売産経みたいな保守色が強い新聞紙に出したり。
最近のNHKを見てればわかりますが、かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから、そのリンク先の会が高評価するのもあたりまえでは?
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
> かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから
そういう視点で見ること自体がすでにおかしいのでは?
構成で客観的な報道というのが重要で、政権に都合がいいか悪いかは結果にすぎない。
Re: (スコア:0)
> そういう視点で見ること自体がすでにおかしいのでは?
> 構成で客観的な報道というのが重要で、政権に都合がいいか悪いかは結果にすぎない。
いいえ。全く違います。
軽減税率のニュースを報じる場合に巧みに世論誘導をしている具体例ですが、1兆円を超える軽減を求める公明党と4000億円以下に絞りたい自民党との駆け引きの話をするときに、「公明党は加工食品を含めて1兆円を超える規模を要求していますが、4000億円を超えると社会保障の財源が不足することになります」と自民党側の言い分を強調します。
ここで、公平公正に言うならば、「社会保障の財源が不足すると自民党側は主張しています」とすべきですし、「公明党が求めている痛税感の緩和として4000億円では効果がありません」とも述べるべきです。
与党内の駆け引きでも公明党の主張は紹介せず、自民党側の主張を強調するケースが増えていて、NHKの偏向報道が目立ってきています。
先の「会」は親米保守人たちの集まりですから、彼らが高評価する時点で偏向していると見積もって間違いないです。
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
NHK が偏向しているというよりは、NHKに情報を伝える官僚が上手なんじゃないですかね。
>「公明党が求めている痛税感の緩和として4000億円では効果がありません」
公正公平なら「痛税感の緩和として4000億円では効果がありません、と公明党は主張しています」になるんじゃないですかねぇ。
公正公平を求めても、心の思いは滲み出るものだ!っていうことを全力で訴えた文章なのかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
それは単に公明党が(正しい意味での少数派のメリットを生かすために)不自然に衝突を表面化させたり、自民と公明の不仲を印象づけたりしないよう気をつけてるだけ。
公明は単独で政権とれるほど支持されてるわけじゃないし、かといって自民も公明よりは強いけど単独では厳しい、という状況だもん。
一気に自民を抜いて第一党になるチャンスがあれば兎も角、現状であれば自民にある程度妥協しながらの共闘態勢を続けるのが公明にとっては最適解だし、それを実行してるだけで、必ずしも偏向報道とかそういう話じゃないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>公正で客観的な報道
そんなものは幻想の中にしか存在しません。
情報を伝える中で取り扱う人の主観が含まれてしまうのは自明のことだし、
主観的な考察が無ければチェック機関としての報道の役目を果たせません。
もし主観を完全に排除した報道を各社が心がけたらどうなるか。
行き着く先は全ての報道機関が同じ発言をただ横流しするだけの広報機関でしょう。
本来報道機関は独占機関ではないのだから、自社の立ち位置さえ明確にしておけば
比較によって裏取りできて問題ないはずなんですよ。
変に中立を強要するから誘導的になってしまい、偏向に見えるのです。