アカウント名:
パスワード:
そもそも、「ブラック企業」の定義に以下のように書いてある。
①労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業、②パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)。
のに、対象のセブン-イレブンのノミネート理由は加盟店オーナーと店舗バイトの話ばかり。そちらもセブンの従業員じゃないじゃん。この企画やってる人は自分で書いた内容も理解できていないん?
原発事故に関連させて「東京電力」をブラック企業に選んだような集まりですし。主張したい内容をブラック企業と絡めてアピール出来れば何でも良いのでしょう。
アジア太平洋資料センターという団体のアピールイベントなので、スルーが適当かと。
賞というモンは然るべきものに与えていく事で権威を持っていく物だろうに早い段階で私物化しちゃったらそりゃ形骸化するわな需要は有ったろうにね
なるほど。違法でなければ何やってもOK!ということで人を苦しめて利益を貪るような企業はノミネートすらされないのか色々と納得した
最近「オーナーは労組法(労働法の一部)上の労働者」という労働委員会の判断が増えています。形式的な契約だけではなく,実質が見られる流れが続くといいのですが。
http://togetter.com/li/645735 [togetter.com]http://toyokeizai.net/articles/-/68462 [toyokeizai.net]
それって結局、「FCで個人事業主契約は認めないよ、法人で契約せよ」と手を打たれるだけのような。。
フランチャイズという名のトカゲのしっぽ切りですから本社正社員さえ健全ならブラックじゃないんだって理屈を通してはダメでしょう
悪徳企業を糾弾することを否定してるわけじゃなくて、「定義」は正確にしておかないと「定義」の意味がないでしょう。そんなこともまともに出来ないレベルなのかと嘆息しているだけです。
>本社正社員さえ健全ならブラックじゃないんだって理屈を通してはダメでしょう
なら、それもちゃんと定義に盛り込んでおけばいいし、そのための定義でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
定義と全然あってない (スコア:1)
そもそも、「ブラック企業」の定義に以下のように書いてある。
①労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業、②パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)。
のに、対象のセブン-イレブンのノミネート理由は加盟店オーナーと店舗バイトの話ばかり。
そちらもセブンの従業員じゃないじゃん。この企画やってる人は自分で書いた内容も理解できていないん?
Re:定義と全然あってない (スコア:2, すばらしい洞察)
原発事故に関連させて「東京電力」をブラック企業に選んだような集まりですし。主張したい内容をブラック企業と絡めてアピール出来れば何でも良いのでしょう。
アジア太平洋資料センターという団体のアピールイベントなので、スルーが適当かと。
Re:定義と全然あってない (スコア:2)
賞というモンは然るべきものに与えていく事で権威を持っていく物だろうに
早い段階で私物化しちゃったらそりゃ形骸化するわな
需要は有ったろうにね
Re: (スコア:0)
なるほど。違法でなければ何やってもOK!ということで人を苦しめて利益を貪るような企業はノミネートすらされないのか
色々と納得した
Re: (スコア:0)
最近「オーナーは労組法(労働法の一部)上の労働者」という労働委員会の判断が増えています。
形式的な契約だけではなく,実質が見られる流れが続くといいのですが。
http://togetter.com/li/645735 [togetter.com]
http://toyokeizai.net/articles/-/68462 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
それって結局、「FCで個人事業主契約は認めないよ、法人で契約せよ」と手を打たれるだけのような。。
Re: (スコア:0)
フランチャイズという名のトカゲのしっぽ切りですから
本社正社員さえ健全ならブラックじゃないんだって理屈を通してはダメでしょう
Re:定義と全然あってない (スコア:1)
悪徳企業を糾弾することを否定してるわけじゃなくて、「定義」は正確にしておかないと「定義」の意味がないでしょう。そんなこともまともに出来ないレベルなのかと嘆息しているだけです。
>本社正社員さえ健全ならブラックじゃないんだって理屈を通してはダメでしょう
なら、それもちゃんと定義に盛り込んでおけばいいし、そのための定義でしょう。