アカウント名:
パスワード:
>そういう分野を「安いから」といってホイホイ代えてしまったら、世代交代したら人材がいなくなってしまう。
私のいま勤めている会社がまさにそういう状況になってますね。最初は賃金も安く中国政府からの優遇措置もありましたが、現地に技術が定着すると優遇措置もなくなり、経済発展により賃金もたかくなったのでうまみが無い。中国のほうが賃金が高いので日本へ引き抜きも出来ない。しかし二十数年も海外でばかり生産していたので国内の職人は廃業してしまい、今更ほかの途上国へ技術指導することができない。仕方なしに中国で生産を続けている。
安易に技術を他者へ丸投げするということは、その他者の都合次第でどうにでもされてしまうこと。ある業務をすべて機械に置き換えて時間がたてばその業務を習熟した人間がいなくなり、そうなったらもう機械の都合に人間があわせるしかなくなるわけで、それが果たして進歩といえるのか……
それ、進歩じゃなく失敗だから。
自社の何が大切で何が大切じゃないか、経営層も解ってなかったしその下の管理層も解っていなかった。だから丸投げできたんじゃない?
まあ、自分のところはこうやって失敗したけどこういう未来も考えられるよねって提案はたしかにあるよな…_(:3 」∠)_
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
日本の競争力、といわれている分野もはいってる (スコア:1)
そういう分野を「安いから」といってホイホイ代えてしまったら、世代交代したら人材がいなくなってしまう。今後もハイテク分野の工業を維持するなら、高度な技術を身につけた職人を輩出できる程度の人員を確保し続ける必要があると思うんですよね。
事務分野にしても、新しい問題に取り組むとか、事務改善を進められる能力のある人材を育成しようと思ったら、機械代替できるような仕事もさせてみて、少しずつ仕事の勘を身につけるステップを踏ませる必要
Re: (スコア:1)
>そういう分野を「安いから」といってホイホイ代えてしまったら、世代交代したら人材がいなくなってしまう。
私のいま勤めている会社がまさにそういう状況になってますね。
最初は賃金も安く中国政府からの優遇措置もありましたが、現地に技術が定着すると優遇措置もなくなり、
経済発展により賃金もたかくなったのでうまみが無い。中国のほうが賃金が高いので日本へ引き抜きも出来ない。
しかし二十数年も海外でばかり生産していたので国内の職人は廃業してしまい、今更ほかの途上国へ技術指導することができない。
仕方なしに中国で生産を続けている。
安易に技術を他者へ丸投げするということは、その他者の都合次第でどうにでもされてしまうこと。
ある業務をすべて機械に置き換えて時間がたてばその業務を習熟した人間がいなくなり、
そうなったらもう機械の都合に人間があわせるしかなくなるわけで、それが果たして進歩といえるのか……
Re:日本の競争力、といわれている分野もはいってる (スコア:1)
それ、進歩じゃなく失敗だから。
自社の何が大切で何が大切じゃないか、経営層も解ってなかったし
その下の管理層も解っていなかった。だから丸投げできたんじゃない?
まあ、自分のところはこうやって失敗したけどこういう未来も考えられるよねって提案はたしかにあるよな…_(:3 」∠)_