アカウント名:
パスワード:
高度な熟練した旋盤工の仕事も今の技術で十分代替できますよ。…ただコストが見合わないだけです。
機械に置き換えられるのは可能か不可能かといわれれば、技術的に可能だがコスト的に不可能だから熟練工に頼んでいるんですよ。
今はそれを加工する設備を一から開発するよりこの人に頼めば早くやってくれる、…なので本気で大量生産が必要となれば熟練工なんぞに頼ってられないのでそういう製造工程、生産設備を金と時間かけて開発しますよ。
熟練工、一品物をぱっと作るのはほんとスゴイですよ。ただ、数ができませんけどね _(:3 」∠)_
安全カバーで囲まれたNC旋盤だとプログラムは作らなければならないわツーリングのセットアップにも時間かかるわで。そりゃ一度段取りが決まれば熟練工よりも早くたくさん削れるでしょうけどー
#CADデータから5軸制御のプログラム自動生成するのって#マシニングセンタだよね?
>CADデータから5軸制御のプログラム自動生成するのって>マシニングセンタだよね?
一般的には違います。パソコンで作って送り込んで使います。それから、自動生成はやってできなくはないけれど、ほとんどの場合ではそのままでは使えないので、生成支援機能として使って人間が工程設計して入力しないとやっぱり駄目です。根本的に治具工具の設計が必要なことと、汎用で可能なものでも、それこそ形になってりゃいい程度の適当なものだったら自動でも形にはしてくれるようにはなった、と言うレベルで、効率を無視しても精度が出ないこともしばしば。
これはCADが
なんか食い違ってるなーと思って見直してみたら、
5軸のプログラムは今日日CADデータ自動生成されるのが普通、手組みは無理でしょ↓いやCADデータつかって自動生成するのって旋盤じゃやんないよ?マシニングでの話でしょ?↓一般的にパソコンで作って送り込みがー
だれも直接工作機械にCADデータ送り込むなんて話してねーよ!20年前からNC旋盤いじってるけどCADデータ直接読み込むような超高級機種は流石に知らないわー パソコンでプログラムつくって転送(っても今はPCカードやLANだったりするけどな)するなんて常識すぎてそこ違うって突っ込まれるの?って感じだわ
あとMasterCAMのように汎用CAMエンジンに各社旋盤メーカーのアドインつけて対応するような仕組みだと、旋盤メーカーの新機種に対応するのに時間かかったりするんだよね。大抵いまの新機種ってJIMTOFで見せるようなこんなスゴイ加工もできるんですよー的なの売りにしてくるけど、それを生かすツールパスを生成するのはやっぱり旋盤メーカーのソフトが一番てっとり早い。干渉チェックとかの細かい座標設定もメーカーならではだからね。工作機械なんて顧客のツーリングに個別に対応するから特殊なの刃物台に乗っける場合なんてそれもメーカーなら対応してくれるけど、MasterCAMはその都度だもんなー
で、誰が旋盤の話してンのに5軸機のマシニングの話だしてきたんだよ?え?俺じゃねーぞwww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本の競争力、といわれている分野もはいってる (スコア:1)
そういう分野を「安いから」といってホイホイ代えてしまったら、世代交代したら人材がいなくなってしまう。今後もハイテク分野の工業を維持するなら、高度な技術を身につけた職人を輩出できる程度の人員を確保し続ける必要があると思うんですよね。
事務分野にしても、新しい問題に取り組むとか、事務改善を進められる能力のある人材を育成しようと思ったら、機械代替できるような仕事もさせてみて、少しずつ仕事の勘を身につけるステップを踏ませる必要
Re: (スコア:1)
高度な熟練した旋盤工の仕事も今の技術で十分代替できますよ。
…ただコストが見合わないだけです。
機械に置き換えられるのは可能か不可能かといわれれば、技術的に可能だが
コスト的に不可能だから熟練工に頼んでいるんですよ。
今はそれを加工する設備を一から開発するよりこの人に頼めば早くやってくれる、
…なので本気で大量生産が必要となれば熟練工なんぞに頼ってられないので
そういう製造工程、生産設備を金と時間かけて開発しますよ。
Re: (スコア:0)
今どき軸や刃物がむきだしの旋盤なんてないでしょ。
安全だか何だかで全部カバーに覆われて手も足も出せないのがNCプログラムで削ってくのを見てるだけじゃん。
ほにゃらら職人の朝は早いのコピペじゃないけど、温度湿度が変わったところで加工中にリアルタイムで機械のセンサーで感知して1ミクロン以下の精度で自動補正されるしな。
効率いいNCプログラム組む職人とか必要かもしれないけど、それも今日日CADデータから自動生成されるのが普通、というか5軸のプログラムとか手で組むの無理でしょ。
Re: (スコア:2)
熟練工、一品物をぱっと作るのはほんとスゴイですよ。ただ、数ができませんけどね _(:3 」∠)_
安全カバーで囲まれたNC旋盤だとプログラムは作らなければならないわツーリングのセットアップにも時間かかるわで。そりゃ一度段取りが決まれば熟練工よりも早くたくさん削れるでしょうけどー
#CADデータから5軸制御のプログラム自動生成するのって
#マシニングセンタだよね?
Re: (スコア:3, 興味深い)
>CADデータから5軸制御のプログラム自動生成するのって
>マシニングセンタだよね?
一般的には違います。パソコンで作って送り込んで使います。
それから、自動生成はやってできなくはないけれど、ほとんどの場合ではそのままでは使えないので、生成支援機能として使って人間が工程設計して入力しないとやっぱり駄目です。根本的に治具工具の設計が必要なことと、汎用で可能なものでも、それこそ形になってりゃいい程度の適当なものだったら自動でも形にはしてくれるようにはなった、と言うレベルで、効率を無視しても精度が出ないこともしばしば。
これはCADが
Re:日本の競争力、といわれている分野もはいってる (スコア:1)
なんか食い違ってるなーと思って見直してみたら、
5軸のプログラムは今日日CADデータ自動生成されるのが普通、手組みは無理でしょ
↓
いやCADデータつかって自動生成するのって旋盤じゃやんないよ?マシニングでの話でしょ?
↓
一般的にパソコンで作って送り込みがー
だれも直接工作機械にCADデータ送り込むなんて話してねーよ!20年前からNC旋盤いじってるけどCADデータ直接読み込むような超高級機種は流石に知らないわー パソコンでプログラムつくって転送(っても今はPCカードやLANだったりするけどな)するなんて常識すぎてそこ違うって突っ込まれるの?って感じだわ
あとMasterCAMのように汎用CAMエンジンに各社旋盤メーカーのアドインつけて対応するような仕組みだと、旋盤メーカーの新機種に対応するのに時間かかったりするんだよね。大抵いまの新機種ってJIMTOFで見せるようなこんなスゴイ加工もできるんですよー的なの売りにしてくるけど、それを生かすツールパスを生成するのはやっぱり旋盤メーカーのソフトが一番てっとり早い。干渉チェックとかの細かい座標設定もメーカーならではだからね。工作機械なんて顧客のツーリングに個別に対応するから特殊なの刃物台に乗っける場合なんてそれもメーカーなら対応してくれるけど、MasterCAMはその都度だもんなー
で、誰が旋盤の話してンのに5軸機のマシニングの話だしてきたんだよ?え?俺じゃねーぞwww