アカウント名:
パスワード:
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、日本中に有名になってるよ。
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事があったりする
それは誤読ですね。昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
少なくとも、 清輝橋駅交差点 [google.co.jp]、大雲寺交差点 [google.co.jp]、大供交差点 [google.co.jp]、柳川交差点 [google.co.jp]を見る限り、直径が足りないから運用されてなかった
いや、だから運用されていたのを知っているの?自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。ていうか地元で聞いたことがない。もし知っていたら教えろ。俺も地元のこと知らないの恥ずかしいから。
そうでなく当て推量なら黙ってて。
いや、だから運用されていたのを知っているの?
いや、運用されていた、なんてことは書いてないが。運用されていて、その後運用されなくなったのだとしたら(仮定)、直径云々より、交通量増とか路面電車とかが理由だったんじゃないか、と言っているわけ。
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
今でこそ岡山市も政令指定都市で人口70万以上だけど、戦前は多くて17万人程度で、現在の1/4に満たない。自動車に至っては、本格的な普及は戦後。1965年で、現在の保有台数の1/10程度。戦前だともっと少なくて、1/100未満ってこともあり得るんじゃないかな。
君が例えば、1985年生まれだとすると、「あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない」は正しいと思う。君の記憶の頃の自動
ロータリーに路面電車通すのには何も技術的問題はないので路面電車は理由にならない
確かに、線路を敷設することは、技術的には何の問題もない。だけど、君以外誰もそんなことは問題にしていない。
でも、円形交差点を路面電車が通るときは、環道内の流れを止めるので、渋滞の原因になり、円形交差点を廃止する理由の一つにはなる。
路面電車が貫通したロータリーが実際に運用され廃止もされていない(むしろ路面電車が先に廃止された)
それ、本当の話?少なくとも今まで、だれもその事実を指摘してないんだけど、それがもし事実なら、私の説を補強する可能性が高いね。円形交差点と路面電車を並立させることは困難、ってことになるからね。
しかも、過去ですら確認されていないというのに、現在の岡山で円形交差点が運用されているという新事実の大発見だよ!
てか、どんなウソをつけばRyo.Fの意見を否定できるか、混乱してきた?
また根拠レスな推測か。本当に救いようがないな。
ぷ(笑)。その言葉、そのままお返しします。
岡山で、何て一言でも言ったっけなぁ〜
ならオフトピだね。別のところでやってください。
岡山以外だとしても、君は一つも例を挙げてないね。# あげられないと予想(笑)。
もう君は口開くごとに馬脚あらわすだけだと理解しようよ早く
馬脚に関しては君には負けるよ(苦笑)。
そりゃお前元から「なかったことを証明しろ、でなきゃ俺の当てずっぽうな推測が当たってるかもしれないからどっちか判らないってことにしろ」って言ってるだけだもん。
運用実績があったけど、直径不足で廃止された例を挙げても構いませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
設計が大事 (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、
実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と
比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。
というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、
日本中に有名になってるよ。
Re: (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事があったりする
それは誤読ですね。
昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。
優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。
件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
Re: (スコア:0)
という話になるけど実際に多数運用されてたの?
一部では運用されてた?
Re: (スコア:1)
少なくとも、 清輝橋駅交差点 [google.co.jp]、大雲寺交差点 [google.co.jp]、大供交差点 [google.co.jp]、柳川交差点 [google.co.jp]を見る限り、直径が足りないから運用されてなかった
Re: (スコア:0)
いや、だから運用されていたのを知っているの?
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
ていうか地元で聞いたことがない。
もし知っていたら教えろ。俺も地元のこと知らないの恥ずかしいから。
そうでなく当て推量なら黙ってて。
Re: (スコア:1)
いや、だから運用されていたのを知っているの?
いや、運用されていた、なんてことは書いてないが。
運用されていて、その後運用されなくなったのだとしたら(仮定)、直径云々より、交通量増とか路面電車とかが理由だったんじゃないか、と言っているわけ。
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
今でこそ岡山市も政令指定都市で人口70万以上だけど、戦前は多くて17万人程度で、現在の1/4に満たない。
自動車に至っては、本格的な普及は戦後。
1965年で、現在の保有台数の1/10程度。
戦前だともっと少なくて、1/100未満ってこともあり得るんじゃないかな。
君が例えば、1985年生まれだとすると、「あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない」は正しいと思う。
君の記憶の頃の自動
Re: (スコア:0)
根拠のない推測は議論の邪魔だからあんたは少し黙っておいた方がいいよ
何か負けた気になるから黙ってはいられないのだろうけど
Re: (スコア:1)
ロータリーに路面電車通すのには何も技術的問題はないので路面電車は理由にならない
確かに、線路を敷設することは、技術的には何の問題もない。
だけど、君以外誰もそんなことは問題にしていない。
でも、円形交差点を路面電車が通るときは、環道内の流れを止めるので、渋滞の原因になり、円形交差点を廃止する理由の一つにはなる。
Re: (スコア:0)
また根拠レスな推測か。本当に救いようがないな。
Re:設計が大事 (スコア:1)
路面電車が貫通したロータリーが実際に運用され廃止もされていない(むしろ路面電車が先に廃止された)
それ、本当の話?
少なくとも今まで、だれもその事実を指摘してないんだけど、それがもし事実なら、私の説を補強する可能性が高いね。
円形交差点と路面電車を並立させることは困難、ってことになるからね。
しかも、過去ですら確認されていないというのに、現在の岡山で円形交差点が運用されているという新事実の大発見だよ!
てか、どんなウソをつけばRyo.Fの意見を否定できるか、混乱してきた?
また根拠レスな推測か。本当に救いようがないな。
ぷ(笑)。
その言葉、そのままお返しします。
Re: (スコア:0)
もう君は口開くごとに馬脚あらわすだけだと理解しようよ早く
Re:設計が大事 (スコア:1)
岡山で、何て一言でも言ったっけなぁ〜
ならオフトピだね。
別のところでやってください。
岡山以外だとしても、君は一つも例を挙げてないね。
# あげられないと予想(笑)。
もう君は口開くごとに馬脚あらわすだけだと理解しようよ早く
馬脚に関しては君には負けるよ(苦笑)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でなきゃ俺の当てずっぽうな推測が当たってるかもしれないからどっちか判らないってことにしろ」
って言ってるだけだもん。
現地に住んでさえいれば共通認識として知られてることなのに、
明確に否定できる根拠が無いってだけで何も知らない奴が
事実を曲げようとしてるだけ。
Re:設計が大事 (スコア:1)
そりゃお前元から「なかったことを証明しろ、
でなきゃ俺の当てずっぽうな推測が当たってるかもしれないからどっちか判らないってことにしろ」
って言ってるだけだもん。
運用実績があったけど、直径不足で廃止された例を挙げても構いませんよ。