アカウント名:
パスワード:
寺社が役所の機能を持っていただけだから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
役所の機能を持ってたのは教会も同じ。戸籍も管理したし、裁判だってした。さらに病院もだし、学業も。国と国民の間のパイプを宗教が担ってたのは洋の東西を問わないと思う。
英紙の記事になっていること自体謎だ。
仏教だけにほっとけ、なんてね。
国が教会を運営している国からすれば不思議な現象なんでしょう。
フランスだったら謎じゃないのか
Le 問答ですね
どんだけ荼毘に付しても腐乱す、なんてね。
だとすると、とっくの昔に衰退してたのに今さら何言ってんだよ、って話ですね。どっちにしろ寺が繁栄してた頃も、すでに宗教としてはどうでもよく思われたということになるんだし。
>「1700年代初め、日本の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」
ここがまさにそうで、別にみんな仏教に信心深かったわけじゃなくて、単に幕府がキリスト教徒の炙り出しや、戸籍の管理を寺にやらせるために寺請制度を利用していただけのことなのです。
もともと宗教は、歴史や法や文化だったので、近代化につれてそれらの機能は分離されていったわけです。日本に限らず、他の国、宗教でも基本は似たようなもんだと思います。(土着の宗教があるところは別だと思いますが)
宗教は基本人の生き死にに係るのが普通というか、そこ(死の恐怖や生にまつわるセックスや愛情などの本能的部分)から生じる事が多く、人の生き死にに係れば戸籍の類や婚姻・相続、そこから家や不動産情報、そして人間関係、また出産、育児、教育、医療などなどへの発展も必然的な部分がある。#加えて農作と予言から気象学、暦学、天文学等もそれはイスラム教やキリスト教も、シャーマニズムやアニミズムも発展の度合いの違いはあれ、似たようなものかと。
科学が独立した後の哲学のようなものでしょうか。古代ギリシャの科学者はみな哲学者だった、と。
> 土着の宗教があるところは別だと思いますが
神道は土着宗教ですね、もし仏教と神道の一元化が進んでいたら、逆にもう少し衰退は緩やかだったかも知れません。
土着宗教の神道が、仏教を含むさまざまな宗教を(なんとなく)包み込んでしまっていると感じてますが。明治期に創られた人工宗教(いわゆる国家神道?)もその内の一つでないのかな?
仏教は、明朝がキリスト教により崩壊したことへの対策として、幕府が大衆に広めただけですからねぇ。日本人の死生観に未だ影響を与えてますが、それが全てというわけでもないですし。
どちらかというと宗教=便利ツールとして考えてる日本人が多い気がします。
じゃあ、あんたが主張したい本質的なことってなんなの?
寺の数が減っても宗教の衰退とイコールじゃないっていうならみんなの心の中にあるから大丈夫、衰退してないってこと?
逆だよ土着の宗教ではない仏教の導入された経緯自体が統治のためだし、仏教徒が勝手に増えて寺が勝手に増えたわけじゃない特に例に上がっている1700年代に寺の数が多かったのは、幕府の統治に必要だっただけで、別に仏教信じてた人間が多かったわけではないということ
推定はいろいろだが、明治維新の廃仏毀釈によって5~9割の寺院が破壊されたとしている。神社の方も全国の八幡宮や天満宮のように仏教施設を徹底的に破壊して、純粋に神社として生き残った例もあるし、愛宕権現のように江戸時代まで大人気の信仰がションボリという例もある(京都ではまだまだ人気だけどね)。
京都や北陸のように昔ながらの信仰が根強い地域もあれば(古刹に限らず、寺社の数が比較にならない)、地方でも極端にそういう信仰が廃れているエリアもある。
明治維新を境に日本人の信仰は完全に非連続的である……ってのは、日本人、いや保守と呼ばれる人たちだって全然理解していないのだから(彼らにとっての歴史は明治以降に過ぎない)、普通の外国人に理解できないのは無理ない、というか理解できっこないわな。
単に核家族化、少子化になったからだと思いますね親族と疎遠な独身が増えれば衰退にもなるでしょう
スラド恒例の謎のマイナスモデもういっそモデレーション機能捨てれば?仏教以上に機能してねーよかの有名なslashdotの日本語版ですよと言い張るためだけに付いているが馬鹿のおもちゃにしかなってない
廃仏毀釈は日本では義務教育レベルのはずだから、外国人だろうが高級紙を気取るなら押さえてなきゃダメだわ日本の記事書くなら
マイナスいっこくらいならD2モードでのちょっとした手違い(ホイール誤操作とか)でもなるんだからそんな、ツッコミ入れるくらいはいいけどそんなにピリピリすんなよ。
#今回のが誤操作かどうかは別として、#D2モードのアレはせめて確認一回くらい入れる気はないのかと思わなくもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
もともと (スコア:0)
寺社が役所の機能を持っていただけ
だから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
Re:もともと (スコア:2, 参考になる)
役所の機能を持ってたのは教会も同じ。
戸籍も管理したし、裁判だってした。
さらに病院もだし、学業も。
国と国民の間のパイプを宗教が担ってたのは洋の東西を問わないと思う。
Re: (スコア:0)
英紙の記事になっていること自体謎だ。
仏教だけにほっとけ、なんてね。
Re:もともと (スコア:1)
国が教会を運営している国からすれば不思議な現象なんでしょう。
Re: (スコア:0)
フランスだったら謎じゃないのか
Re:もともと (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:もともと (スコア:2, おもしろおかしい)
Le 問答ですね
Re:もともと (スコア:2, おもしろおかしい)
どんだけ荼毘に付しても腐乱す、なんてね。
Re: (スコア:0)
だとすると、とっくの昔に衰退してたのに今さら何言ってんだよ、って話ですね。
どっちにしろ寺が繁栄してた頃も、すでに宗教としてはどうでもよく思われたということになるんだし。
Re: (スコア:0)
>「1700年代初め、日本の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」
ここがまさにそうで、別にみんな仏教に信心深かったわけじゃなくて、
単に幕府がキリスト教徒の炙り出しや、戸籍の管理を寺にやらせるために
寺請制度を利用していただけのことなのです。
もともと宗教は、歴史や法や文化だったので、近代化につれてそれらの機能は分離されていったわけです。
日本に限らず、他の国、宗教でも基本は似たようなもんだと思います。(土着の宗教があるところは別だと思いますが)
Re: (スコア:0)
宗教は基本人の生き死にに係るのが普通というか、そこ(死の恐怖や生にまつわるセックスや愛情などの本能的部分)から生じる事が多く、人の生き死にに係れば戸籍の類や婚姻・相続、そこから家や不動産情報、そして人間関係、また出産、育児、教育、医療などなどへの発展も必然的な部分がある。
#加えて農作と予言から気象学、暦学、天文学等も
それはイスラム教やキリスト教も、シャーマニズムやアニミズムも発展の度合いの違いはあれ、似たようなものかと。
Re: (スコア:0)
科学が独立した後の哲学のようなものでしょうか。
古代ギリシャの科学者はみな哲学者だった、と。
Re: (スコア:0)
> 土着の宗教があるところは別だと思いますが
神道は土着宗教ですね、もし仏教と神道の一元化が進んでいたら、逆にもう少し衰退は緩やかだったかも知れません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
土着宗教の神道が、仏教を含むさまざまな宗教を(なんとなく)包み込んでしまっていると感じてますが。
明治期に創られた人工宗教(いわゆる国家神道?)もその内の一つでないのかな?
Re: (スコア:0)
仏教は、明朝がキリスト教により崩壊したことへの対策として、幕府が大衆に広めただけですからねぇ。
日本人の死生観に未だ影響を与えてますが、それが全てというわけでもないですし。
どちらかというと宗教=便利ツールとして考えてる日本人が多い気がします。
Re: (スコア:0)
じゃあ、あんたが主張したい本質的なことってなんなの?
寺の数が減っても宗教の衰退とイコールじゃないっていうなら
みんなの心の中にあるから大丈夫、衰退してないってこと?
Re: (スコア:0)
逆だよ
土着の宗教ではない仏教の導入された経緯自体が統治のためだし、仏教徒が勝手に増えて寺が勝手に増えたわけじゃない
特に例に上がっている1700年代に寺の数が多かったのは、幕府の統治に必要だっただけで、別に仏教信じてた人間が多かったわけではないということ
Re: (スコア:0, フレームのもと)
推定はいろいろだが、明治維新の廃仏毀釈によって5~9割の寺院が破壊されたとしている。
神社の方も全国の八幡宮や天満宮のように仏教施設を徹底的に破壊して、純粋に神社として生き残った例もあるし、
愛宕権現のように江戸時代まで大人気の信仰がションボリという例もある(京都ではまだまだ人気だけどね)。
京都や北陸のように昔ながらの信仰が根強い地域もあれば(古刹に限らず、寺社の数が比較にならない)、
地方でも極端にそういう信仰が廃れているエリアもある。
明治維新を境に日本人の信仰は完全に非連続的である……ってのは、
日本人、いや保守と呼ばれる人たちだって全然理解していないのだから(彼らにとっての歴史は明治以降に過ぎない)、
普通の外国人に理解できないのは無理ない、というか理解できっこないわな。
Re: (スコア:0)
単に核家族化、少子化になったからだと思いますね
親族と疎遠な独身が増えれば衰退にもなるでしょう
Re: (スコア:0)
スラド恒例の謎のマイナスモデ
もういっそモデレーション機能捨てれば?仏教以上に機能してねーよ
かの有名なslashdotの日本語版ですよと言い張るためだけに付いているが馬鹿のおもちゃにしかなってない
廃仏毀釈は日本では義務教育レベルのはずだから、外国人だろうが高級紙を気取るなら押さえてなきゃダメだわ日本の記事書くなら
Re: (スコア:0)
マイナスいっこくらいならD2モードでのちょっとした手違い(ホイール誤操作とか)でもなるんだからそんな、ツッコミ入れるくらいはいいけどそんなにピリピリすんなよ。
#今回のが誤操作かどうかは別として、
#D2モードのアレはせめて確認一回くらい入れる気はないのかと思わなくもない