アカウント名:
パスワード:
いっぽう日本では「もんじゅ」という高速増殖炉が建造されたものの、たびたび発生した事故により長年にわたって稼動停止状態となっている。
とか書いているが事故は何回なのかね?具体的な数字を書かずにこういう表現をするのは悪質な印象操作と言わざるを得ないね。
「もんじゅ」ではむしろ、いちど事故を起こすと長期運転中止に追い込まれるので、多数の事故が起きる余地がないですね。
ひとたび事故が起きると長期停止に追い込まれてるにもかかわらず、そんなことはないとの誤った印象を与える悪質な印象操作ですね。
* 1994年4月5日に初臨界
* 1995年12月、ナトリウム漏えい事故 [jaea.go.jp]
* 2010年4月末、14年半ぶりに再開決定 [hardware.srad.jp]
* 2010年5月8日、臨界達成。
* 2010年8月、炉内中継装置の落下事故 [hardware.srad.jp]
* 2013年5月、無期限の運転禁止命令 [hardware.srad.jp]
「もんじゅ」に関してたびたび指摘されるのは「機器の点検漏れや虚偽報告」であって、事故ではない。
> 「機器の点検漏れや虚偽報告」
一言で言って不真面目本当の事故が起こったときのことを考えるとまともな対処が不可能そうで怖い
だから運転停止命令が出たり、剥奪話があったりするのですが。http://srad.jp/story/15/11/03/1332237/ [srad.jp]
でも今まで起きた実際の事故対応(修繕)はできていますよね?まともな対処ができなさそうというのは、あなたの思い込みに過ぎないのでは。
>でも今まで起きた実際の事故対応(修繕)はできていますよね?出来てませんがな。
点検漏れ、点検さぼりの数が膨大な上、実際に事故が起きた部分も点検漏れに含んでいる。つまりは「修繕が出来ているかすら分からない状態」
「96件の事故を起こす高速増殖炉」「点検漏れや虚偽報告をたびたび指摘される高速増殖炉」ファイッ!
ファイッ!
常陽さん [wikipedia.org]がじっと見ています。(リンク先はあえてウィキペディア)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
たびたび発生した事故 (スコア:-1, フレームのもと)
とか書いているが事故は何回なのかね?具体的な数字を書かずにこういう表現をするのは悪質な印象操作と言わざるを得ないね。
Re: (スコア:0)
「もんじゅ」ではむしろ、いちど事故を起こすと長期運転中止に追い込まれるので、多数の事故が起きる余地がないですね。
ひとたび事故が起きると長期停止に追い込まれてるにもかかわらず、そんなことはないとの誤った印象を与える悪質な印象操作ですね。
もんじゅの事故は2回 (スコア:4, 参考になる)
* 1994年4月5日に初臨界
* 1995年12月、ナトリウム漏えい事故 [jaea.go.jp]
* 2010年4月末、14年半ぶりに再開決定 [hardware.srad.jp]
* 2010年5月8日、臨界達成。
* 2010年8月、炉内中継装置の落下事故 [hardware.srad.jp]
* 2013年5月、無期限の運転禁止命令 [hardware.srad.jp]
「もんじゅ」に関してたびたび指摘されるのは「機器の点検漏れや虚偽報告」であって、事故ではない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> 「機器の点検漏れや虚偽報告」
一言で言って不真面目
本当の事故が起こったときのことを考えるとまともな対処が不可能そうで怖い
Re: (スコア:0)
だから運転停止命令が出たり、剥奪話があったりするのですが。
http://srad.jp/story/15/11/03/1332237/ [srad.jp]
でも今まで起きた実際の事故対応(修繕)はできていますよね?まともな対処ができなさそうというのは、あなたの思い込みに過ぎないのでは。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:もんじゅの事故は2回 (スコア:1)
>でも今まで起きた実際の事故対応(修繕)はできていますよね?
出来てませんがな。
点検漏れ、点検さぼりの数が膨大な上、実際に事故が起きた部分も点検漏れに含んでいる。
つまりは「修繕が出来ているかすら分からない状態」
Re: (スコア:0)
「96件の事故を起こす高速増殖炉」「点検漏れや虚偽報告をたびたび指摘される高速増殖炉」ファイッ!
Re: (スコア:0)
ファイッ!
常陽さん [wikipedia.org]がじっと見ています。
(リンク先はあえてウィキペディア)