アカウント名:
パスワード:
流行語にしても漢字にしても、結局は決定者のさじ加減次第。何故選んだかの数字を出すことはないんだよね。決定者の感想を理由にするなよ。
googleあたりの検索エンジンの結果を基にすればちゃんと数字も出せるのに。
いや、今年の漢字は投票ですし、数字も公開されてますよ。http://www.kanken.or.jp/kanji2015/common/data/release_kanji2015.pdf [kanken.or.jp]
そこの数字でちょっと計算してみました。応募総数129647票(約13万票)。団体応募60%, 応募箱34%, ウェブサイト4%, はがき3%と団体応募が圧倒的に多いです。これはどこかの組織票が入ってるとかではなく、日本漢字能力検定協会が漢検の資格取得に協力している学校とか学習塾が取りまとめて応募しているのが大きいんじゃないかな?(その割には大人向けの漢字が多い気はしますが…)。
しかしこのご時世でネットからの票が4%に過ぎないというのも…。あと1位の『安』は5632票(4.34%)でしかないので、やろうと思えば簡単にひっくり返せると思いますよ。票が多い年でも1位は2万票程度ですから(2011年『絆』は6万票取ってるけど、まぁこれは納得)。
流行語の時も思ったけど多く検索された=流行ってるの根拠がわからん
流行ってるの定義を考えてみたら?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
全部googleがやれば良いのに (スコア:0)
流行語にしても漢字にしても、結局は決定者のさじ加減次第。
何故選んだかの数字を出すことはないんだよね。
決定者の感想を理由にするなよ。
googleあたりの検索エンジンの結果を基にすればちゃんと数字も出せるのに。
Re:全部googleがやれば良いのに (スコア:1)
いや、今年の漢字は投票ですし、数字も公開されてますよ。
http://www.kanken.or.jp/kanji2015/common/data/release_kanji2015.pdf [kanken.or.jp]
Re:全部googleがやれば良いのに (スコア:2)
そこの数字でちょっと計算してみました。応募総数129647票(約13万票)。
団体応募60%, 応募箱34%, ウェブサイト4%, はがき3%
と団体応募が圧倒的に多いです。これはどこかの組織票が入ってるとかではなく、日本漢字能力検定協会が漢検の資格取得に協力している学校とか学習塾が取りまとめて応募しているのが大きいんじゃないかな?(その割には大人向けの漢字が多い気はしますが…)。
しかしこのご時世でネットからの票が4%に過ぎないというのも…。あと1位の『安』は5632票(4.34%)でしかないので、やろうと思えば簡単にひっくり返せると思いますよ。票が多い年でも1位は2万票程度ですから(2011年『絆』は6万票取ってるけど、まぁこれは納得)。
Re: (スコア:0)
流行語の時も思ったけど
多く検索された=流行ってる
の根拠がわからん
Re: (スコア:0)
流行ってるの定義を考えてみたら?