アカウント名:
パスワード:
欲を言えば万年単位でやってほしいなこういうの
そんなんだから謝れば済む科学者を生んでしまう
現段階では温度計が発明される以前の記録に関しては、間接的な測定で推定しているようです。これがどれくらい正確性があるのかはなんとも言えませんが。木の年輪、サンゴの成長線、南極などの氷床コアなどから推定されてるとのこと
「過去の気温変化」Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%... [wikipedia.org]「過去数十万年にわたる温室効果気体変動と気候変動に関する研究」 東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/research/icecore [tohoku.ac.jp]
Wikipediaによると80万年前までの解析が進んでるそうです。しかしこれも南極大陸での気候変動は推測できるけど、それを日本の気候変動に当てはめられるかは疑問ですが。
日本に当てはめるとしたら縄文杉(屋久杉)から得られるデータを用いるのがよさそうかなと(これも九州に限って使えるデータかも知れませんが)。「屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功」 東京大学と名古屋大学の研究グループ http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2008/14.html [u-tokyo.ac.jp]これ以上細かく調べようとするなら、古文書や文献などから干ばつや洪水、作物の生育不良による飢饉の発生などの資料から読み取っていくとか、データが無いなら無いなりに調べていくのがいいかと。
そのへんは研究者や行政におまかせするばかりじゃなくて、市民の側も独自で記録を残していくといいとは思うんですけどね。ネットで検索してみると自作でデータロガーとか作って農作物の育成に役立ててる農家さんとかもいますし。もしかしたらそのデータが数百年後の人類の役に立つかも知れませんし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
せめて1000年 (スコア:0)
欲を言えば万年単位でやってほしいなこういうの
そんなんだから謝れば済む科学者を生んでしまう
Re:せめて1000年 (スコア:2)
現段階では温度計が発明される以前の記録に関しては、間接的な測定で推定しているようです。これがどれくらい正確性があるのかはなんとも言えませんが。
木の年輪、サンゴの成長線、南極などの氷床コアなどから推定されてるとのこと
「過去の気温変化」Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%... [wikipedia.org]
「過去数十万年にわたる温室効果気体変動と気候変動に関する研究」 東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター
http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/research/icecore [tohoku.ac.jp]
Wikipediaによると80万年前までの解析が進んでるそうです。しかしこれも南極大陸での気候変動は推測できるけど、それを日本の気候変動に当てはめられるかは疑問ですが。
日本に当てはめるとしたら縄文杉(屋久杉)から得られるデータを用いるのがよさそうかなと(これも九州に限って使えるデータかも知れませんが)。
「屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功」 東京大学と名古屋大学の研究グループ
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2008/14.html [u-tokyo.ac.jp]
これ以上細かく調べようとするなら、古文書や文献などから干ばつや洪水、作物の生育不良による飢饉の発生などの資料から読み取っていくとか、データが無いなら無いなりに調べていくのがいいかと。
そのへんは研究者や行政におまかせするばかりじゃなくて、市民の側も独自で記録を残していくといいとは思うんですけどね。ネットで検索してみると自作でデータロガーとか作って農作物の育成に役立ててる農家さんとかもいますし。もしかしたらそのデータが数百年後の人類の役に立つかも知れませんし。