アカウント名:
パスワード:
創造の3Dマップね。あれ面白かったんだけど、地球の丸みがないユークリッド平面上の立体地図なのが若干残念だったな。まあ、平面と球面じゃ実装の難易度が全然違うだろうし、球面であることが重要なゲームでもないし、最も引いた視点では2Dマップ的に見せないといけないUIだったし、しょうがないんだけど。もし球面だったら、低い視点から横に見た時に遠くのものが地面の下に沈んで見える(水平線)効果とか、高い視点から見下ろした時に遠くのものがより遠く見える(擬似的な魚眼)効果とかが出て面白かったんじゃないかなと。もし次回作も3Dマップでやるなら、ぜひ地球の丸みを再現したマップにして欲しいと思うものです。
> 数万円のドローン飛ばすだけで地球の丸みを感じられる
それはレンズの歪みじゃよ(違
ええと、今の地球は丸いですが昔は丸くなかったんです
あの時代がまさに南蛮貿易を通じて大地球体説が入ってくるタイミングなので、ぎりぎりアリかなぁと思った次第。
# 最初から世界は球体なんだけど狭い範囲でプレイしている序盤はほぼ平面に見えていて、勢力圏が広がると次第に球面の性質が出てきてマップの操作性が変わっていく…ってのは、「Neo Atlas Ⅲ」でしたね。
ドーナッツ状だったりしましたからね
死の間際には六面体 [wikipedia.org]の世界へ。
死の間際 というか死の世界なら ブレインストームだな あのヘッドセットがだんだん小型化されていく過程はすごかった あとテープの幅も
昔の地球は円盤状だったから、丸かったですよ。亀の上に4頭の象が乗っていて、その象がその円盤を支えていました。
求められてるのは戦況説明に必要な分かりやすさだから平面で良いのでは?ドラマの舞台に3Dマップを使うならもっとリアリティを追求した球面であるべきでしょうけど。
信長の野望シリーズは一番好きなゲームです。地図に関しては毎回美しく使いやすくなっていると感じますし、今回もセールスポイントの一つになってましたね。確かに丸みをつけるのは視覚的に楽しい良いアイディアだと思いますが、使いやすさは落ちるような気もします。でもコーエーなら折り合いをつけたものをいつか作りそうな気もします。
地面からそれほど離れない、かつ、水平線効果とか遮蔽物とかで遠くのものは見えないなら(必要なら霧っぽく隠す)、地平が球面上にあるものとして座標変換するだけで十分でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:4, 興味深い)
創造の3Dマップね。あれ面白かったんだけど、地球の丸みがないユークリッド平面上の立体地図なのが若干残念だったな。
まあ、平面と球面じゃ実装の難易度が全然違うだろうし、球面であることが重要なゲームでもないし、最も引いた視点では2Dマップ的に見せないといけないUIだったし、しょうがないんだけど。
もし球面だったら、低い視点から横に見た時に遠くのものが地面の下に沈んで見える(水平線)効果とか、高い視点から見下ろした時に遠くのものがより遠く見える(擬似的な魚眼)効果とかが出て面白かったんじゃないかなと。
もし次回作も3Dマップでやるなら、ぜひ地球の丸みを再現したマップにして欲しいと思うものです。
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:2)
古くさい,といわれれば古くさいのかもしれませんが,
合戦絵巻がそのまま3Dになったのだと思えば,あれはあれで納得の表現のような?
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:1)
> 数万円のドローン飛ばすだけで地球の丸みを感じられる
それはレンズの歪みじゃよ(違
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:1)
ええと、今の地球は丸いですが昔は丸くなかったんです
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:1)
あの時代がまさに南蛮貿易を通じて大地球体説が入ってくるタイミングなので、ぎりぎりアリかなぁと思った次第。
# 最初から世界は球体なんだけど狭い範囲でプレイしている序盤はほぼ平面に見えていて、勢力圏が広がると次第に球面の性質が出てきてマップの操作性が変わっていく…ってのは、「Neo Atlas Ⅲ」でしたね。
Re: (スコア:0)
ドーナッツ状だったりしましたからね
Re: (スコア:0)
死の間際には六面体 [wikipedia.org]の世界へ。
Re: (スコア:0)
死の間際 というか死の世界なら ブレインストームだな あのヘッドセットがだんだん小型化されていく過程は
すごかった あとテープの幅も
Re: (スコア:0)
昔の地球は円盤状だったから、丸かったですよ。
亀の上に4頭の象が乗っていて、その象がその円盤を支えていました。
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:2)
求められてるのは戦況説明に必要な分かりやすさだから平面で良いのでは?
ドラマの舞台に3Dマップを使うならもっとリアリティを追求した球面であるべきでしょうけど。
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:1)
信長の野望シリーズは一番好きなゲームです。
地図に関しては毎回美しく使いやすくなっていると感じますし、今回もセールスポイントの一つになってましたね。
確かに丸みをつけるのは視覚的に楽しい良いアイディアだと思いますが、使いやすさは落ちるような気もします。
でもコーエーなら折り合いをつけたものをいつか作りそうな気もします。
Re: (スコア:0)
地面からそれほど離れない、かつ、水平線効果とか遮蔽物とかで遠くのものは見えないなら(必要なら霧っぽく隠す)、
地平が球面上にあるものとして座標変換するだけで十分でしょう。