アカウント名:
パスワード:
去年ほどの勢いは見られないもののChromebookは完全に定着OSだからChromeOSと言わなければならないんだろうけどユーザはそんなこと気にしないみんながほしいのはChromebookWindows10がARMで苦戦してる今のうちにUbuntubook出せばまだめがあるんじゃないかな?
タレコミのNet ApplicationのサイトにあるDesktop OSのシェアには名前も出てないけど、定着してんの?OSシェアの「その他」は0%だし、「Linux」に含まれているとしても、割合は増加していない。
通販サイトや量販店にchromebookが並んでいるだけでも大したもの。chromebook以前はウィンドウズとMacしかなかった。
さすがにLinuxがプリインストールされたPCが大手量販店に並ぶのは見たことはなかった。ただパッケージ版としてならLindows、Red Hat Linux、Vine Linux、Turbolinuxあたりは陳列棚に並んでるのは見かけました。2000年代初頭くらいだったかなぁ。
2000年代初頭は私もLinuxを自宅のメインOSとして使っていた時代でしたが、当時のLinuxはどれもこれも素人の手に負えるものではなかったような。Red Hat(->Fedora)、Vine、今はなきKondara、Turboといろいろ試してみましたが。結局、どうせいじらないと使えないならいじりやすいものを、ということでDebianに落ち着いていたあの頃。
#今?もう何もかもめんどくさくなってOS Xですが何か?
当時を振り返ると、WindowsはMe、MacはOS Xへ舵を切った時代でしたね。Meは期待外れ、Macは過去の資産切り捨ててどうなるかわからない、とLinuxに新たな可能性を見出したかったんでしょうね。
Me?使ってる人見たこと無いんだよなあ。98の次は皆さん2000に進んでた。NTのプリエンティブマルチタスクにプラグアンドプレイで一気に導入進んでましたよ。まあ98とかのアプリがそのまま使えて落ちにくくなったわけですから。
BeOSなんかもあったしSUNも生きてたしsgiのO2も手が届く価格だったし、90年代後半から2000年代初頭のOS戦国時代は楽しかったなぁ
Flashや絵の題材にはかなり使われてましたよ。
その使われるっていうのは嘲笑の的に使われるってことだろう?
2000にはHomeに相当するエディションはないから
WindowsMEのひどさ、何もかも皆懐かしい某サポセン掲示板で、Mukatsuku Editionとか言われてたほど
あの頃は本田の、じゃなくて本多のおやじさんも元気にソリティアやってましたし。
インストールするだけでなんかギーグになったような気分になれるディストリが多かったですもんね。Plamo98(Plamo linux to nec98)あたりはすごいと思ったけどキワモノの極みな気がする。
なんという俺。Kernel 2.2の頃からVine, Turboと使ってGentooで落ち着き、Ubuntu 8.04で初Debian系に乗り換え、その後Debian, Mintと使ったけど今じゃめんどくさくなってOS X上にVMで仕事で必要なCent OSだわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
あとから来たChromebookにぶっちぎられた! (スコア:0)
去年ほどの勢いは見られないものの
Chromebookは完全に定着
OSだからChromeOSと言わなければならないんだろうけど
ユーザはそんなこと気にしない
みんながほしいのはChromebook
Windows10がARMで苦戦してる今のうちにUbuntubook出せばまだめがあるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
タレコミのNet ApplicationのサイトにあるDesktop OSのシェアには名前も出てないけど、定着してんの?
OSシェアの「その他」は0%だし、「Linux」に含まれているとしても、割合は増加していない。
Re: (スコア:0)
通販サイトや量販店にchromebookが並んでいるだけでも大したもの。
chromebook以前はウィンドウズとMacしかなかった。
Re: (スコア:0)
さすがにLinuxがプリインストールされたPCが大手量販店に並ぶのは見たことはなかった。
ただパッケージ版としてならLindows、Red Hat Linux、Vine Linux、Turbolinuxあたりは陳列棚に並んでるのは見かけました。2000年代初頭くらいだったかなぁ。
Re:あとから来たChromebookにぶっちぎられた! (スコア:1)
2000年代初頭は私もLinuxを自宅のメインOSとして使っていた時代でしたが、当時のLinuxはどれもこれも素人の手に負えるものではなかったような。
Red Hat(->Fedora)、Vine、今はなきKondara、Turboといろいろ試してみましたが。
結局、どうせいじらないと使えないならいじりやすいものを、ということでDebianに落ち着いていたあの頃。
#今?もう何もかもめんどくさくなってOS Xですが何か?
Re:あとから来たChromebookにぶっちぎられた! (スコア:1)
当時を振り返ると、WindowsはMe、MacはOS Xへ舵を切った時代でしたね。Meは期待外れ、Macは過去の資産切り捨ててどうなるかわからない、とLinuxに新たな可能性を見出したかったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Me?使ってる人見たこと無いんだよなあ。98の次は皆さん2000に進んでた。
NTのプリエンティブマルチタスクにプラグアンドプレイで一気に導入進んでましたよ。
まあ98とかのアプリがそのまま使えて落ちにくくなったわけですから。
Re: (スコア:0)
BeOSなんかもあったしSUNも生きてたしsgiのO2も手が届く価格だったし、90年代後半から2000年代初頭のOS戦国時代は楽しかったなぁ
Re: (スコア:0)
Flashや絵の題材にはかなり使われてましたよ。
Re: (スコア:0)
その使われるっていうのは嘲笑の的に使われるってことだろう?
Re: (スコア:0)
2000にはHomeに相当するエディションはないから
Re: (スコア:0)
WindowsMEのひどさ、何もかも皆懐かしい
某サポセン掲示板で、Mukatsuku Editionとか言われてたほど
Re: (スコア:0)
あの頃は本田の、じゃなくて本多のおやじさんも元気にソリティアやってましたし。
Re: (スコア:0)
インストールするだけでなんかギーグになったような気分になれるディストリが多かったですもんね。
Plamo98(Plamo linux to nec98)あたりはすごいと思ったけどキワモノの極みな気がする。
Re: (スコア:0)
なんという俺。
Kernel 2.2の頃からVine, Turboと使ってGentooで落ち着き、Ubuntu 8.04で初Debian系に乗り換え、その後Debian, Mintと使ったけど今じゃめんどくさくなってOS X上にVMで仕事で必要なCent OSだわ。