アカウント名:
パスワード:
誤認識のトラブルはともかく、気象庁からの情報ではなく独自に検出して発報するシステムってのが意外な感じ。異なるソースからバラバラに様々な警報が出るのって、混乱を招くのではなかろうか・・・・とも思うんだけど。
地震が起きれば基幹系情報網も寸断されると仮定するのが当然。だから、自力で取得可能な情報だけから警報を出すのも妥当な対応かと思う。
あと、中央が判断を下すのは周辺からの情報が集計されてからだから、発生源に近い場所には致命的に遅い判断しか下せない。火災警報を消防車が到着してから発行しても意味ないでしょ?災害管理に集中型システムを採用する方が、寧ろ異常な判断だと思うな。
うんうん。J-ALERTとか異常の権化だと思う。
とはいえ気象庁が個人に津波キター というメールを出すとも思えない
気象庁から自治体経由でメール発信してるのかと思ってた事前に気象庁が津波注意報なり出してる上でメールが来てれば、異なる情報ソースから発信するメリットはあるかと思う
今回の件で初めて知ったけど津波注意報なら海に近づかないようにするだけで家から避難する必要は無し津波警報なら避難みたいだね
注意報レベルの津波だとまず海からあふれては来ないからね。ただ数十センチの津波でも引き波の力が強いから海岸にいると危険。
ちなみに震災の時に発表されたのは大津波警報。
どんなシステムか?http://wbs.co.jp/news/2015/11/10/70830.html [wbs.co.jp]
海面位データの提供元http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110826_2/ [jamstec.go.jp]
顛末http://wbs.co.jp/news/2016/01/01/73974.html [wbs.co.jp]
今回のは「津波警報」が出たんじゃなくて、「津波が観測されました」という情報を伝えた形ですね。県に警報を発令出来る権限は与えられてたっけ?このへんは法律で制定されてたはず。緊急速報メールはETWSという仕組みで配信されてるので、これによって地域単位で一斉情報を流せるようになっている。このへんの運用がどう法律で規定されてるのか知らないけど、自治体が危険と判断したら「県内で国籍不明の戦闘機が確認されました。安全な場所に退避して下さい」等の情報も流せるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ちょっと意外な感じ (スコア:0)
誤認識のトラブルはともかく、気象庁からの情報ではなく独自に検出して発報するシステムってのが意外な感じ。
異なるソースからバラバラに様々な警報が出るのって、混乱を招くのではなかろうか・・・・とも思うんだけど。
Re:ちょっと意外な感じ (スコア:1)
地震が起きれば基幹系情報網も寸断されると仮定するのが当然。
だから、自力で取得可能な情報だけから警報を出すのも妥当な対応かと思う。
あと、中央が判断を下すのは周辺からの情報が集計されてからだから、発生源に近い場所には致命的に遅い判断しか下せない。火災警報を消防車が到着してから発行しても意味ないでしょ?
災害管理に集中型システムを採用する方が、寧ろ異常な判断だと思うな。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
うんうん。
J-ALERTとか異常の権化だと思う。
Re: (スコア:0)
とはいえ気象庁が個人に津波キター というメールを出すとも思えない
Re: (スコア:0)
気象庁から自治体経由でメール発信してるのかと思ってた
事前に気象庁が津波注意報なり出してる上でメールが来てれば、異なる情報ソースから発信するメリットはあるかと思う
今回の件で初めて知ったけど
津波注意報なら海に近づかないようにするだけで家から避難する必要は無し
津波警報なら避難
みたいだね
Re: (スコア:0)
注意報レベルの津波だとまず海からあふれては来ないからね。
ただ数十センチの津波でも引き波の力が強いから海岸にいると危険。
ちなみに震災の時に発表されたのは大津波警報。
Re: (スコア:0)
どんなシステムか?
http://wbs.co.jp/news/2015/11/10/70830.html [wbs.co.jp]
海面位データの提供元
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110826_2/ [jamstec.go.jp]
顛末
http://wbs.co.jp/news/2016/01/01/73974.html [wbs.co.jp]
Re: (スコア:0)
今回のは「津波警報」が出たんじゃなくて、「津波が観測されました」という情報を伝えた形ですね。県に警報を発令出来る権限は与えられてたっけ?このへんは法律で制定されてたはず。
緊急速報メールはETWSという仕組みで配信されてるので、これによって地域単位で一斉情報を流せるようになっている。
このへんの運用がどう法律で規定されてるのか知らないけど、自治体が危険と判断したら「県内で国籍不明の戦闘機が確認されました。安全な場所に退避して下さい」等の情報も流せるのかな?