アカウント名:
パスワード:
アナログレコードを極短波長レーザーで高精細3Dスキャンして構造体として取り込んで、エミュレーターで再生してから取り込めばきっとホンモノ
そこまでやってようやくアナログに対抗できると言いたいんですよね
レコード再生機カートリッジに、古式ゆかしく先端に針の付いた、「原子間力走査型プローブセンサー」を搭載した方が、レーザー式より解像度は高いのでは?(リアルタイム処理は不可能だろうが)
# ベルトドライブのベルトって、どの程度の期間スペアパーツとして供給されるのだろう?(特にソニーでは)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
中途半端・・・ (スコア:2)
レーザー読み取りだとまず割高なのでしょうがないとはいえ、なんとなく中途半端。
Re:中途半端・・・ (スコア:1)
アナログレコードを極短波長レーザーで高精細3Dスキャンして構造体として取り込んで、エミュレーターで再生してから取り込めばきっとホンモノ
Re:中途半端・・・ (スコア:2)
3Dプリンタでブツを作るんじゃなくって、エミュって発想がいいですね。
その方法だとペラペラのソノシートも再生できるようになりますよね。
こういうのが出来ちゃう人って本当に尊敬。
Re: (スコア:0)
そこまでやってようやくアナログに対抗できると言いたいんですよね
レコードプレーヤーには針が無くちゃ (スコア:0)
レコード再生機カートリッジに、古式ゆかしく先端に針の付いた、「原子間力走査型プローブセンサー」を搭載した方が、レーザー式より解像度は高いのでは?(リアルタイム処理は不可能だろうが)
# ベルトドライブのベルトって、どの程度の期間スペアパーツとして供給されるのだろう?(特にソニーでは)