アカウント名:
パスワード:
これ以外にこの「誰得」を説明出来るか?
# TV受像器屋は大して喜んでいまい。
実はコンテンツ制作側としても4Kなんて望んでいないというのが実情だったり。カメラで撮った映像をそのままつなげる作業くらいならまだしも、VFXやCGIを追加したりするとなれば、当然それらも4Kに合わせてレンダリングしなければならなくなる。今CPUの性能は頭打ちにほぼなってきてしまっている以上、4Kなんかに上げてしまうと製作時間が間に合わなくなる可能性も出てきますね。あるいはGPU系を揃えるという選択肢もあるけど、4Kのためにそこまでお金を投資できるかどうか。何より急にシステムの大幅な刷新を行うというのは、組織の規模が大きければ大きいほど難しくなりますから。
もっとも一番問題なのは、やはり市民がどこまで出費を許せるかという話ですね。地デジの買い替え記憶がまだ新しい中、さらに追加投資というのは厳しいですよねえ。あの時と違ってネット環境とサービスがだいぶ整った今、追加でテレビを買ってくれる人間というのがどれくらいいるのか興味深いものです。
アンテナはともかく、それ以外はここ数年のものなら2602MHzまで対応してるのが主流じゃないのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
総務省電波利権の持続 (スコア:0)
これ以外にこの「誰得」を説明出来るか?
# TV受像器屋は大して喜んでいまい。
Re: (スコア:1)
実はコンテンツ制作側としても4Kなんて望んでいないというのが実情だったり。
カメラで撮った映像をそのままつなげる作業くらいならまだしも、VFXやCGIを追加したりするとなれば、当然それらも4Kに合わせてレンダリングしなければならなくなる。
今CPUの性能は頭打ちにほぼなってきてしまっている以上、4Kなんかに上げてしまうと製作時間が間に合わなくなる可能性も出てきますね。あるいはGPU系を揃えるという選択肢もあるけど、4Kのためにそこまでお金を投資できるかどうか。何より急にシステムの大幅な刷新を行うというのは、組織の規模が大きければ大きいほど難しくなりますから。
もっとも一番問題なのは、やはり市民がどこまで出費を許せるかという話ですね。地デジの買い替え記憶がまだ新しい中、さらに追加投資というのは厳しいですよねえ。あの時と違ってネット環境とサービスがだいぶ整った今、追加でテレビを買ってくれる人間というのがどれくらいいるのか興味深いものです。
Re: (スコア:0)
ケーブルは4Kなら5C-FBでまだ足りるけど、アンテナ(コンバーター)とブースター使っているところはブースターが交換必須。
スラドではTV観ない派も多いですが、一方では各部屋に一台という家庭も増えていて、多分配故にブースター導入したところも多いでしょう。
そういう家庭はケーブル以外全交換。もう誰も得しないだろって思いますね。
Re:総務省電波利権の持続 (スコア:2)
アンテナはともかく、それ以外は
ここ数年のものなら2602MHzまで対応してるのが主流じゃないのかな。