アカウント名:
パスワード:
ゲーム内アイテムが現実通貨で取引できることを認めちゃったら、アイテムそのものをユーザーが財産であると主張できなきゃおかしいわけだ。だってアイテムの取引で得た/払った現実通貨が明確だから。
だとすると、ゲームのサービス終了時とかに運営がアイテムの対価を返金できないと大問題になるぞ。規約に「サービス終了時はアイテム消えます」って書いたところで、十中八九無効と見なされる。貸金庫の規約に「廃業時は金庫の中身は勝手に捨てます」と書いてるようなモノだもん。
アイテムがユーザー財産になるかどうかは関係ないよ。
ネットワーク越しにゲーム(トランプ、麻雀、ソシャゲ、MMORPG等)をして、その結果に応じた現金のやり取りがあるなら賭博。
賭博かどうかとは別の問題があるって話してるのに賭博だから問題って言い出すのは日本語の理解力が足りないのかな?
公式が絡むRMTが賭博の要件を満たしたとしても満たさないとしても、それとは関係なくゲーム上のデータに価値を認めることそのものに財産権その他の問題があるって話をしてるのだけど。
じゃあマージャンして金銭のやり取りしたら牌配に財産権が発生するのか?なぜゲームのデータだけ財産になる?
麻雀が手持ちの牌をそのゲームの外で利用したり自己の判断で処分したりできるゲームであるならなるんじゃないかな。ゲームによってはそういうイカサマ機能がついたものもあるよね。で、そのイカサマ要素をストックできる場合に、他者との間で取引する余地があるなら同様に認められうると思うよ。
実際の麻雀では前のゲームで使った牌を握っておいたりする時点でルール違反だから、その余地はゲームのルールによって潰されてるけどね。
では話を戻して、ソーシャルゲームのアイテムはゲームの外で利用したり自己の判断で処分できたり出来るのか?
麻雀で、ゲームの進行中に直接現金で牌を売買・交換できる仕組みが作られたら、一定の財産権を認める必要は出てくるだろうね。少なくともその販売を仕切ってる胴元が、売買だけさせて試合の結果が出る前にプレイヤーを締め出す等で進行を妨げたら問題になると思うよ。
で、それが賭け麻雀であろうとなかろうと関係ない。
ゲーム内のアイテムやマネー等に現実の価値があるとなると、法律的にも制限が出てきちゃいますからね。
サービス終了時だけでなく、金融機関的な制限が必要になるでしょう。つまり緊急時でもユーザーのアイテムの価値を保証する為に、ある程度の現金を別途保管する必要があるとかゲーム会社に金融監査が入ったりすることも面倒なことが多くなるでしょうね。
あれは今のところ裁判になっていない。したがって法律上の立ち位置は不明。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
別方面でヤバいんじゃねーの? (スコア:0)
ゲーム内アイテムが現実通貨で取引できることを認めちゃったら、アイテムそのものをユーザーが財産であると主張できなきゃおかしいわけだ。
だってアイテムの取引で得た/払った現実通貨が明確だから。
だとすると、ゲームのサービス終了時とかに運営がアイテムの対価を返金できないと大問題になるぞ。
規約に「サービス終了時はアイテム消えます」って書いたところで、十中八九無効と見なされる。貸金庫の規約に「廃業時は金庫の中身は勝手に捨てます」と書いてるようなモノだもん。
Re:別方面でヤバいんじゃねーの? (スコア:1)
アイテムがユーザー財産になるかどうかは関係ないよ。
ネットワーク越しにゲーム(トランプ、麻雀、ソシャゲ、MMORPG等)をして、
その結果に応じた現金のやり取りがあるなら賭博。
Re: (スコア:0)
賭博かどうかとは別の問題があるって話してるのに賭博だから問題って言い出すのは日本語の理解力が足りないのかな?
公式が絡むRMTが賭博の要件を満たしたとしても満たさないとしても、それとは関係なくゲーム上のデータに価値を認めることそのものに財産権その他の問題があるって話をしてるのだけど。
Re: (スコア:0)
じゃあマージャンして金銭のやり取りしたら牌配に財産権が発生するのか?
なぜゲームのデータだけ財産になる?
Re: (スコア:0)
麻雀が手持ちの牌をそのゲームの外で利用したり自己の判断で処分したりできるゲームであるならなるんじゃないかな。
ゲームによってはそういうイカサマ機能がついたものもあるよね。
で、そのイカサマ要素をストックできる場合に、他者との間で取引する余地があるなら同様に認められうると思うよ。
実際の麻雀では前のゲームで使った牌を握っておいたりする時点でルール違反だから、その余地はゲームのルールによって潰されてるけどね。
Re: (スコア:0)
では話を戻して、ソーシャルゲームのアイテムはゲームの外で利用したり自己の判断で処分できたり出来るのか?
Re: (スコア:0)
麻雀で、ゲームの進行中に直接現金で牌を売買・交換できる仕組みが作られたら、一定の財産権を認める必要は出てくるだろうね。
少なくともその販売を仕切ってる胴元が、売買だけさせて試合の結果が出る前にプレイヤーを締め出す等で進行を妨げたら問題になると思うよ。
で、それが賭け麻雀であろうとなかろうと関係ない。
Re: (スコア:0)
ゲーム内のアイテムやマネー等に現実の価値があるとなると、法律的にも制限が出てきちゃいますからね。
サービス終了時だけでなく、金融機関的な制限が必要になるでしょう。
つまり緊急時でもユーザーのアイテムの価値を保証する為に、ある程度の現金を別途保管する必要があるとか
ゲーム会社に金融監査が入ったりすることも
面倒なことが多くなるでしょうね。
Re: (スコア:0)
あれは今のところ裁判になっていない。したがって法律上の立ち位置は不明。