アカウント名:
パスワード:
この天体がエッジワース・カイパーベルトやオールトの雲を通過する軌道を巡っている場合、エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲が一掃されていないのなら、この天体を「惑星」と呼べないのではなかろうか?
カイパーベルトの範囲よりは小さいってだけの可能性も。オールトの雲なんてあるのかも不明
今回のは、600AU+/-400AU 程度なので、オールトの雲(10,000AU〜100,000AU)とは無関係。狭義のエッジワース・カイパーベルト天体(KBOs)も 30〜50AU くらいなので関係ない。
広義の KBOs (TNOs, 太陽系外縁天体)のなかでエリスなどの散乱円盤天体(海王星に弾き飛ばされたもの)よりさらに遠いセドナなど近日点付近でも海王星の影響を受けないものがあり、そういう最遠の 6個の軌道要素がランダムではないことから、それらの軌道要素を決定している何かがあるはずというもの。(数年前の神戸大のものは、散乱円盤天体の軌道分布を説明するものだったのでちょっと違う。)
惑星が軌道上の天体を"一掃"という言葉が悪くて、惑星は軌道上の天体の軌道を支配すると言った方がいい。海王星の軌道近傍には多数の KBOs (冥王星を含む)があるが、それらの軌道は海王星の重力に支配されている。地球にだってクルーシンなどの近傍小惑星があるし、惑星と軌道を共有するトロヤ小惑星などもあるが、それらも同じ。
「太陽系の最外縁部」は天文学者が都合いいように好き勝手に定義できるということはわかった。そういやパイオニアは4、5回くらい「太陽系から脱出」してたな。
また惑星の定義で揉めるにジンバブエ
今回の発表もプルートキラーでお馴染みのブラウンさんですしね。
なるほど。これが「第九惑星」だって宣言して、いまだに冥王星に未練持ってる連中を根こそぎ殲滅するつもりなのか。
通貨ではなく国を賭けるとはンガベ大統領閣下ですか
公転周期の問題もあるんじゃないの。一万年もあれば元のところに戻ってくるまでに小惑星が軌道上に侵入できそう。
軌道周辺ってそういう意味なのかな? 同様の軌道を取る他の天体を一掃すれば十分なんじゃないかと。でないと、他の天体の軌道を横切りまくる彗星の存在が邪魔をして、惑星の定義を満たす天体がなくなりそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
一掃? (スコア:1)
カイパーベルトの範囲よりは小さいってだけの可能性も。
オールトの雲なんてあるのかも不明
Re:一掃? (スコア:5, 参考になる)
今回のは、600AU+/-400AU 程度なので、オールトの雲(10,000AU〜100,000AU)とは無関係。
狭義のエッジワース・カイパーベルト天体(KBOs)も 30〜50AU くらいなので関係ない。
広義の KBOs (TNOs, 太陽系外縁天体)のなかでエリスなどの散乱円盤天体(海王星に弾き飛ばされたもの)よりさらに遠いセドナなど近日点付近でも海王星の影響を受けないものがあり、そういう最遠の 6個の軌道要素がランダムではないことから、それらの軌道要素を決定している何かがあるはずというもの。
(数年前の神戸大のものは、散乱円盤天体の軌道分布を説明するものだったのでちょっと違う。)
惑星が軌道上の天体を"一掃"という言葉が悪くて、惑星は軌道上の天体の軌道を支配すると言った方がいい。
海王星の軌道近傍には多数の KBOs (冥王星を含む)があるが、それらの軌道は海王星の重力に支配されている。
地球にだってクルーシンなどの近傍小惑星があるし、惑星と軌道を共有するトロヤ小惑星などもあるが、それらも同じ。
Re: (スコア:0)
「太陽系の最外縁部」は天文学者が都合いいように好き勝手に定義できるということはわかった。そういやパイオニアは4、5回くらい「太陽系から脱出」してたな。
Re:一掃? (スコア:2)
また惑星の定義で揉めるにジンバブエ
Re:一掃? (スコア:1)
今回の発表もプルートキラーでお馴染みのブラウンさんですしね。
Re:一掃? (スコア:1)
なるほど。
これが「第九惑星」だって宣言して、いまだに冥王星に未練持ってる連中を根こそぎ殲滅するつもりなのか。
Re: (スコア:0)
通貨ではなく国を賭けるとはンガベ大統領閣下ですか
Re: (スコア:0)
公転周期の問題もあるんじゃないの。一万年もあれば元のところに戻ってくるまでに小惑星が軌道上に侵入できそう。
Re: (スコア:0)
軌道周辺ってそういう意味なのかな? 同様の軌道を取る他の天体を一掃すれば十分なんじゃないかと。
でないと、他の天体の軌道を横切りまくる彗星の存在が邪魔をして、惑星の定義を満たす天体がなくなりそう。