アカウント名:
パスワード:
>Ubuntu Japanese Teamのページによれば、14.04 LTSのサポート終了は2019年4月Googleから拾ってきたChromeブラウザなら、Ubuntu側のLTS関係ないですよね。長期サポート(LTS)についてhttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0337 [gihyo.jp]
Ubuntuの保守はUbuntuのMaintainerが行うわけで、14.04LTSのパッケージは、main(セキュリティチームの保守を保証)のFirefoxを5年、universe(コミュニティが保守)のchromium-browserを9ヶ月、リリース日から面倒を見続ける。GoogleChromeは提供されてないから、サポート期間なんかない。
>ココを読む限りで(Ubuntuじゃない)chromium.orgの人たちは、Chromeのサポートを(Ubuntuが2017/04までサポートする)12.04LTS、Debian7、そしてその他のLinux32bit版について2016/03で打ち切るけど、(Chromeじゃない)Chromiumビルドは32bit版を提供するつもり・・・という話で、(Chromiumしかサポートしない)Ubuntuや、(64bitのTrustyはサポートする)Googleとは無関係じゃないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
LTS (スコア:0)
>Ubuntu Japanese Teamのページによれば、14.04 LTSのサポート終了は2019年4月
Googleから拾ってきたChromeブラウザなら、Ubuntu側のLTS関係ないですよね。
長期サポート(LTS)について
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0337 [gihyo.jp]
Ubuntuの保守はUbuntuのMaintainerが行うわけで、14.04LTSのパッケージは、main(セキュリティチームの保守を保証)のFirefoxを5年、universe(コミュニティが保守)のchromium-browserを9ヶ月、リリース日から面倒を見続ける。
GoogleChromeは提供されてないから、サポート期間なんかない。
>ココを読む限りで
(Ubuntuじゃない)chromium.orgの人たちは、Chromeのサポートを(Ubuntuが2017/04までサポートする)12.04LTS、Debian7、そしてその他のLinux32bit版について2016/03で打ち切るけど、(Chromeじゃない)Chromiumビルドは32bit版を提供するつもり・・・
という話で、(Chromiumしかサポートしない)Ubuntuや、(64bitのTrustyはサポートする)Googleとは無関係じゃないの。