アカウント名:
パスワード:
>IDの入力ミスによってこういった誤ったカードが発行されてしまうようだ。ただし本人への交付時に本人確認が行われるため、誤ったカードが他人に渡る可能性は低いという。
システム上入力ミスをしてしまう可能性があるのなら、それを検証して防ぐ仕組みがあるはずだけど、それがきちんと機能していないのかな。
>総務省や個人番号カードの発行事務を委託されている地方公共団体情報システム機構(J-LIS)、自治体などが、個人番号カードの申請書IDの入力を間違えないように注意喚起をする必要がありそうだ。
防止策として「注意喚起」だけで済ますのは乱暴だと思うし、もちょっと実効的な対策考えるよね。
流石に写真や名前が間違っていれば本人が見ればすぐにわかるけど、もしマイナンバーが一桁間違っていたら気づかないケースもありそう。数字も桁が多いと目で見て確認するのは大変だし。
少なくとも自分の管轄でないデータが出たらエラーにして欲しい。この二桁に上る間違いが同じ管轄の他人のIDだったのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
入力ミス (スコア:1)
>IDの入力ミスによってこういった誤ったカードが発行されてしまうようだ。ただし本人への交付時に本人確認が行われるため、誤ったカードが他人に渡る可能性は低いという。
システム上入力ミスをしてしまう可能性があるのなら、それを検証して防ぐ仕組みがあるはずだけど、それがきちんと機能していないのかな。
>総務省や個人番号カードの発行事務を委託されている地方公共団体情報システム機構(J-LIS)、自治体などが、個人番号カードの申請書IDの入力を間違えないように注意喚起をする必要がありそうだ。
防止策として「注意喚起」だけで済ますのは乱暴だと思うし、もちょっと実効的な対策考えるよね。
流石に写真や名前が間違っていれば本人が見ればすぐにわかるけど、もしマイナンバーが一桁間違っていたら気づかないケースもありそう。
数字も桁が多いと目で見て確認するのは大変だし。
Re:入力ミス (スコア:2)
少なくとも自分の管轄でないデータが出たらエラーにして欲しい。
この二桁に上る間違いが同じ管轄の他人のIDだったのだろうか?