アカウント名:
パスワード:
不具合によってファイルが削除される現象に「勝手に」という表現が混じると、「誰の勝手なのさ?」というモヤモヤとした疑問が生まれてしまってどうにも気持ちが悪い。これがまた、ITMediaの記事でも「勝手に」と表現されているんだなぁ、と。
#ええ、オフトピですとも#そんな文書を書いて差し戻しを食らった若い頃もあったなぁ
英語だと "without warning or permission"って記事にあるとこですかね。警告や許可なしで、と直訳すればなるのでしょうが、勝手に、とは確かにちょっと意味違うのかなぁ
ちなみに勝手にを英訳しようとぐぐるとarbitary がヒットしますがこれだと消えたり消えなかったりする感じかも
「勝手に」ってのは、自分の意思が介在せずに無理矢理なされた、ぐらいの意味なんだから、マゾでなければ馬鹿野郎と思うだろう普通は。何で「誰の勝手なのさ?」と相手の意志を気にしなければならないの、マゾなの?
正確に言うなら「ユーザーの意図せぬ挙動」ってところですかねえ。でもこの言葉だとユーザーが無知すぎて何やってるかわってない場合も意図せぬになっちゃうよなあ。
# 何も問題の無い[OK]を押すだけのダイアログが出ただけなのに聞きにくる母
この現象が発生して「なに勝手にファイル消してんだよ!?」と職場の同僚が思わず叫んだとする。
そこでも「誰の勝手なのさ?」と疑問に思うのか?もしそうならば、若い頃に文章を差し戻された理由はきっと別のところだ
そんなのAdobeの勝手に決まっているだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
”勝手に” (スコア:0)
不具合によってファイルが削除される現象に「勝手に」という表現が混じると、「誰の勝手なのさ?」というモヤモヤとした疑問が生まれてしまってどうにも気持ちが悪い。
これがまた、ITMediaの記事でも「勝手に」と表現されているんだなぁ、と。
#ええ、オフトピですとも
#そんな文書を書いて差し戻しを食らった若い頃もあったなぁ
Re:”勝手に” (スコア:1)
英語だと "without warning or permission"って記事にあるとこですかね。
警告や許可なしで、と直訳すればなるのでしょうが、
勝手に、とは確かにちょっと意味違うのかなぁ
ちなみに勝手にを英訳しようとぐぐるとarbitary がヒットしますが
これだと消えたり消えなかったりする感じかも
Re: (スコア:0)
「勝手に」ってのは、自分の意思が介在せずに無理矢理なされた、ぐらいの意味なんだから、マゾでなければ馬鹿野郎と思うだろう普通は。何で「誰の勝手なのさ?」と相手の意志を気にしなければならないの、マゾなの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
正確に言うなら「ユーザーの意図せぬ挙動」ってところですかねえ。
でもこの言葉だとユーザーが無知すぎて何やってるかわってない場合も意図せぬになっちゃうよなあ。
# 何も問題の無い[OK]を押すだけのダイアログが出ただけなのに聞きにくる母
Re: (スコア:0)
この現象が発生して「なに勝手にファイル消してんだよ!?」と職場の同僚が思わず叫んだとする。
そこでも「誰の勝手なのさ?」と疑問に思うのか?
もしそうならば、若い頃に文章を差し戻された理由はきっと別のところだ
Re: (スコア:0)
そんなのAdobeの勝手に決まっているだろ