アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
またMSですか? (スコア:0)
LinuxだとOKで、どうしてMSだと使い物にならないという理論になるのですか?
しっかりした根拠は?
Re:またMSですか? (スコア:0)
Re:またMSですか? (スコア:1)
>APIを見れば内部構造がどうなってるか大体予想がつくと思うが…
APIの中で存在が隠されているものがありますが?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:またMSですか? (スコア:1)
”存在が隠されているAPI”は仕様が確定していないただの関数に過ぎないと思います。
ソースコードが公開されることの意義は、
ドキュメン
Re:またMSですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ドキュメント上の仕様と、実装が一致しているかを
> 自分で確認できることにあると思います。
感覚が麻痺していますね?
そんなもの確認するのは作成元の仕事であり、提供を受けた者は、
(ドキュメントがあれば)それを信じていれば十分なのが普通です。
仕様書どおりにインプリメントされていなかったら提供元に対して
文句が言え、その不具合で生じた損害の賠償を要求できるのが
普通の業界です。
逆にいうと、PCのソフト業界がいかに腐っているかということです。
# 大御所のMSが叩かれる所以
> ブラックボックを前にして
> ちゃんと動くかどうかは、予想できませんよね?
このように考えることからして、既にオカシイ。
もし、あなたが家電製品の設計者だったとしたら、他社から買ってくる
LSIの内部回路を全部知りたいと思いますか?
デバイスの仕様書で満足しませんか?
仕様書どおりに動かなかった場合、そのLSIメーカに内部回路を
要求しますか?
一言「仕様通りに動くものを持ってこい!」と言いませんか?
Re:またMSですか? (スコア:0)
いくら「それはおかしい」と言っても、現実問題としてそこには仕様通りに動かないOSがあって、それを使わなきゃ製
Re:またMSですか? (スコア:1)
> いくら「それはおかしい」と言っても、現実問題としてそこには仕様通りに動かないOSがあって、
> それを使わなきゃ製品が出せないんだったら、それを何とかするのが先だろう。
こういう話になるのはPC業界だけだろ。家電業界だったら「使わない」になるだけ。
PCと違って、選択肢はそれなりにあるわけなんだから。
そういうことがあるから、MSはソースを見せることにしたわけでしょ?
#実際には、「とっとと直せやゴルァ!」になるだろうけど。