アカウント名:
パスワード:
「Raspberry Pi 3 Model B」登場 Wi-Fi、Bluetoothを標準搭載 [itmedia.co.jp]> 必要な電源の容量が2.5A以上となった。ここまで電気食うようになると、これまでとはちょっと違う用途を想定すべきかも。
> This time round, we’re recommending a 2.5A adapter if you want to connect power-hungry USB devices to the Raspberry Pi.
必須ではないぽい。Wifi & BT使用しても2.5Aもいかないのでは。(てゆーか3発表に合わせて発表された純正ACアダプタの出力が2.5Aだし)
「2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」あたりが妥当なんだろうけど、誤訳ってほどでもないでしょ。最大で2.5A消費する機器には2.5Aの容量の電源が必要だと表現するのって普通だと思うし。
**閑話休題**NOOBSのダウンロードで公式が激遅の場合は、JAISTのftpミラーがオススメです。JAISTさんいつもありがとう。
>「2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」
んー、もう一声。「消費電力のでかいUSB機器を使うなら、2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」
本体だけなら2.5Aも要らんし、いま type2B に USB の Wi-Fi ドングル差してる人なら同じアダプタで行けるっしょ。あと、技適の関係から日本に来る時点でWi-Fiの電力は弱められるはずなので、消費電力も減るんじゃないかな。
2Bでもけっこう熱くなるんだけど大丈夫だろうか。ヒートシンクつけた方がいい?
レビュー見ると2よりもずっと温度が上がるようなので、負荷かけるなら必須かな。4コアフルに負荷をかけると80度を超えるようです。
ラズパイ2まではPCから給電できた気がするが(ちょっと曖昧)3は流石に無理か...
10Wも要るなら普通に省電力のx64でいいじゃん、と思えてしまう。64bitに1GBメモリでLチカでもないだろうし。WLANよりNFCがよかったかな。64bitよりFPGAがよかったかな。個人的にはそう思う。
>10Wも要るなら普通に省電力のx64でいいじゃん、と思えてしまう。x86系の組み込みCPU/SoCを開発販売してるのって今だと5社あるかないかだと思いますが、ARM64だと倍以上はありますよね。ARMのほうが価格競争も激しいし、x86系のSoCを使ったら、最低でも数千円は値上がりしたでしょうね。
>64bitに1GBメモリでLチカでもないだろうし。
Lチカは基本ですよ、どんなに豪華な機械でも( ´∀`)
ラズパイなんだからブロードコム一択だろ。5社だ倍以上だってアホか。
WLANよりNFCがよかったかな。64bitよりFPGAがよかったかな。個人的にはそう思う。
個人的にそう思う人はそういう製品を買えばいいというだけの話ですね。RapberryPi3の仕様がどうこうという話をされたいのであればより多くの人に求めらる機能は何という話が必要だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
大食い (スコア:0)
「Raspberry Pi 3 Model B」登場 Wi-Fi、Bluetoothを標準搭載 [itmedia.co.jp]
> 必要な電源の容量が2.5A以上となった。
ここまで電気食うようになると、これまでとはちょっと違う用途を想定すべきかも。
誤訳 (スコア:0)
> This time round, we’re recommending a 2.5A adapter if you want to connect power-hungry USB devices to the Raspberry Pi.
必須ではないぽい。Wifi & BT使用しても2.5Aもいかないのでは。
(てゆーか3発表に合わせて発表された純正ACアダプタの出力が2.5Aだし)
Re:誤訳 (スコア:1)
「2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」あたりが妥当なんだろうけど、誤訳ってほどでもないでしょ。
最大で2.5A消費する機器には2.5Aの容量の電源が必要だと表現するのって普通だと思うし。
**閑話休題**
NOOBSのダウンロードで公式が激遅の場合は、JAISTのftpミラーがオススメです。
JAISTさんいつもありがとう。
Re: (スコア:0)
>「2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」
んー、もう一声。
「消費電力のでかいUSB機器を使うなら、2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」
本体だけなら2.5Aも要らんし、いま type2B に USB の Wi-Fi ドングル差してる人なら同じアダプタで行けるっしょ。
あと、技適の関係から日本に来る時点でWi-Fiの電力は弱められるはずなので、消費電力も減るんじゃないかな。
Re:誤訳 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
2Bでもけっこう熱くなるんだけど大丈夫だろうか。
ヒートシンクつけた方がいい?
Re:大食い (スコア:1)
レビュー見ると2よりもずっと温度が上がるようなので、負荷かけるなら必須かな。
4コアフルに負荷をかけると80度を超えるようです。
Re: (スコア:0)
ラズパイ2まではPCから給電できた気がするが(ちょっと曖昧)3は流石に無理か...
Re: (スコア:0)
10Wも要るなら普通に省電力のx64でいいじゃん、と思えてしまう。
64bitに1GBメモリでLチカでもないだろうし。
WLANよりNFCがよかったかな。
64bitよりFPGAがよかったかな。
個人的にはそう思う。
Re:大食い (スコア:1)
>10Wも要るなら普通に省電力のx64でいいじゃん、と思えてしまう。
x86系の組み込みCPU/SoCを開発販売してるのって今だと5社あるかないかだと思いますが、ARM64だと倍以上はありますよね。
ARMのほうが価格競争も激しいし、x86系のSoCを使ったら、最低でも数千円は値上がりしたでしょうね。
>64bitに1GBメモリでLチカでもないだろうし。
Lチカは基本ですよ、どんなに豪華な機械でも( ´∀`)
Re: (スコア:0)
ラズパイなんだからブロードコム一択だろ。5社だ倍以上だってアホか。
Re: (スコア:0)
WLANよりNFCがよかったかな。
64bitよりFPGAがよかったかな。
個人的にはそう思う。
個人的にそう思う人はそういう製品を買えばいいというだけの話ですね。RapberryPi3の仕様がどうこうという話をされたいのであればより多くの人に求めらる機能は何という話が必要だと思います。